fc2ブログ



080722ウミクワ1

きのうの海の日(7/21)は、ウミクワガタ研究者、miurari のkudoさんのウミクワガタ採取に同行しました。
(正確に言えば、まだ生ウミクワを見ていない僕のために予定を変更して、必ず採取できる場所へ案内して頂いたのです。ありがとうございました。)
ここは城ヶ島南東部の隆起海食台付近。

080722ウミクワ2
こういう干潮時の潮だまりの中の

080722ウミクワ3
クロイソカイメンの中に、ウミクワガタは潜んでいるのです。

080722ウミクワ4
kudoさんは、いとも簡単に見つけているのですが
僕は雑念が多いせいか、なかなか見つけられません。
kudoさんの指導で、ここのカイメンを根気よくていねいに探せば必ず見つかるというポイントで
懸命に探し、1時間近くかかってやっと見つける事が出来ました。
感激でした。
今にして思えば、比較対象物として一円玉でも一緒に置いて撮れば良かったのですが
この時は舞い上がっていてそれどころではありませんでした。

080722ウミクワ6

080722ウミクワ7

080722ウミクワ8

080722ウミクワ9
これがメス。卵をたくさん抱えているのです。

しかし、ウミクワガタという生物は、思っていた以上に小さくて
「小さい」
「最初から小さいと言ってた」
「4ミリと聞いてたけど3ミリしかない」
「1ミリの差などたいしたことない」
などと、殴り合いのケンカになりそうになりましたが(うそです)
白秋碑バス停前の「そば新」さんで祝杯をあげ気持ちのいい時間を過ごさせていただきました。

080722ウミクワ10
オマケ、小さいけどクモヒトデ、これも子供の頃、図鑑で見て以来、一度は肉眼で見てみたかった生き物なので感激。

ウミクワ採取のあとは海辺のアマガエル生息地などにも案内してもらいましたが、それはまた次回に。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「スペル星人」

スポンサーサイト



テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真






ふしぎ、ほんとにクワガタですね。
目に見えるところは目なんでしょうか。
からだの感じはカブトムシの幼虫みたいです。
オスとメスの違いも昆虫のそれと似ていますよね。
見つけることができてよかったですね。
クモヒトデのすごくきれいな色にもびっくりしました。
青い海の色の瞳を持っているようです。
【2008/07/23 18:24】 URL | れい #-[ 編集]
shuさん、こちらこそありがとうございました。
いずれ3㎜の大きさの中に無限を感じて頂け
たならば、そのときは立派なウミクワマスター
になれた時だと思います。
ところで、お写真を拝見して思ったのですが、
れいさんの言われるように昆虫の幼虫もしくは
サナギっぽく、なんかshuさんの言われた「生
ウミクワ」たる表現はぴったりだと思いました。
食べたらおいしいのかなぁ??
【2008/07/23 20:29】 URL | kudo #-[ 編集]
これはやられちゃいました。

ほんとクワガタですね。
すごいなぁ、自然の神秘でしょうか!!

ちなみに荒崎海岸にはクモヒトデはウジャウジャおります。

【2008/07/23 22:25】 URL | ひげ #GxAO5jdM[ 編集]
はじめまして
昨日はじめましてテレビでウミクワガタの存在を知り携帯で調べていたところここを見つけました(^^
なにか神秘的なモノを感じました(~~
【2009/09/20 17:23】 URL | ゆうき #-[ 編集]














管理者にだけ表示を許可する



| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.