fc2ブログ



20060822221027.jpg

20日の日曜、天神島へ行ってきました。自転車で。地図
波は穏やかで水はきれい。

20060822212531.jpg

海岸植物の代表であるハマユウは、天神島が北限地で、1953年に神奈川県の天然記念物の指定を受けました。

20060822214153.jpg

ノカンゾウに似ていますがこれはスカシユリ。
画面、右上、海沿いの白亜の豪邸は「なんでも鑑定団」でもお馴染みの北原照久
さんの家です。

20060822214714.jpg

ここにもありましたトトロのトンネル

20060822215104.jpg

なんだろう?白い花。

20060822215409.jpg

ほんの3ミリほどの小さな小さなピンクの花。

20060822215658.jpg

なんだっけ?最近記憶力が衰えて…

20060822220140.jpg

ハマボウ。日本原産のハイビスカス。

20060822220915.jpg

この日も暑かった。
でもなんとなく秋めいてきた感がある今日このごろ。
秋の虫も鳴き始めました。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。
スポンサーサイト



テーマ:花の写真 - ジャンル:写真






「てんじんがしま」。。。
子ども達と磯遊びに行きました。
横須賀市の管理で開園時間が決まって
いましたよね?車の駐車場が無くて
苦労しました。帰りに佐島のおすし屋さんで
食べました。隣が魚屋さんだったような?
【2006/08/22 23:07】 URL | せつこ #-[ 編集]
「なんだろう?」の白い花は『センニンソウ』、
「小さな小さなピンクの花」は『ママコノシリヌグイ』
(【継子の尻拭い】とは、なんとも…)
「記憶力…」の黄色い花は『ノゲシ』
・・・・・かな?

佐島の魚屋さんと親しくしていました。懐かしい土地です。4年前に行ったっきり。
それにしても、この暑い時期に自転車であの辺りまで出掛ける行動力…。敬服。

昨日阿蘇へ行きましたが、アブラゼミが鳴いているだけで、やはりミンミンゼミを聞くことは出来ませんでした。残念。
【2006/08/23 09:06】 URL | あこちん #Jh0gB2N.[ 編集]
先月からお邪魔させて頂いております。
shuさんのすばらしいお写真を拝見して、私も写真が撮りたくなり、毎日カメラを持ち歩いています。
三浦の三戸浜の方にある地元の人しか知らないような砂浜がとても綺麗なので是非ご紹介したいのですが、私の両親しか場所が分からないので今度連れて行ってもらって地図で調べてお送りしますね。父が地元の人(知らない人)の車について行って見付けたとっておきの場所です。砂浜に降りる道はまるでジャングルのようで、水がとても綺麗で熱帯魚のような魚がみれ、夕方になると潮が満ちて道がなくなるという所です。
【2006/08/23 17:43】 URL | ホネ骨造 #-[ 編集]
こんばんは

こんなにも多くの方の支持をえられて本当に
良かったですね!!

天神島の花たちは しっかりと生命力があってそれでいて妖精のように輝きがある・・・です
ね!!。

野生の華のもつ力強さは海辺にとてもよく似合いますね~!!

ところでちいさなピンクの花はなんという花でしょうか ご存知の方がいらっしゃればお教えください。

【2006/08/23 21:49】 URL | 神戸之文屋 #lbyErxvE[ 編集]
お子さま達が小さい頃は本当にいろんな所に連れていってあげてたんですね。
一生忘れないいい思い出がたくさんあるんでしょうね。
佐島はいい魚屋と寿司屋がたくさんありますね。
【2006/08/23 23:12】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
花の名前、教えていただきありがとうございます。
花にも詳しいんですね!
【継子の尻拭い】…
継母が、継子の尻を拭う時は、こんな刺刺の茎で拭うという意味だとか。
最近は実の子にもひどい事をする親が多いので笑えませんね。
「ノゲシ」こんなにありふれた花なのに名前を知りませんでした。
佐島は新鮮でおいしく安い魚を売る魚屋がありますね。
写真撮ったので今度載せるかも。
ミンミン蝉も聞かないと聞きたくなるんでしょうね。
こっちのをまた送りましょうか?(;^_^ゞ
【2006/08/23 23:24】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
はじめまして。ありがとうございます。
毎日カメラを持ち歩いていると無意識のうちにも被写体を探すようになるし
思わぬ収穫を得た時は本当にラッキー!と思える事がきっとありますよ。
三戸浜近くの秘密の砂浜、興味深々です。
詳しい事があったらぜひ教えてくださいね。
楽しみにしています。
【2006/08/23 23:34】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
ありがとうございます!
ベストテンっていうのはちょっと上がりすぎかなと思います。怖いです。助けて下さい。
15位近辺が一番居心地がいい感じです。
しかしクリックして下さるたくさんの方に感謝です。
ちいさなピンクの花は『ママコノシリヌグイ』(【継子の尻拭い】というそうです。
上のコメントであこちんさんに教えて頂きました。この写真ではわかりませんが茎にトゲが付いていて継母が、継子の尻を拭う時は、こんな刺刺の茎で拭うという意味だとか。とか。ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
【2006/08/23 23:40】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
ホネ骨造さんがおっしゃっている地元の人しか知らない浜って谷ノ前の方にある浜じゃないですか?
浜の名前は無いようですが、検索したらこれじゃないかな?って写真がありましたよ。

三戸浜は時々行きますが、その奥の方は道が分からないので行った事はありません。
この話を聞いちゃ、近くに居ながら行かないわけにはいきませんね^^ヾ
【2006/08/23 23:55】 URL | とも #mQop/nM.[ 編集]
詳しいだなんて…。たまたまです。
私の周りでも見かけるものたちだったから。
「ママコノシリヌグイ」
あの小さな花を、このように接写で美しく捉えておられるのは見事です。
かなり前~ここで暮らすようになった当初~に、
道端で目に止まったもので、
すぐに図鑑をめくりその名前を知りました。
当然、その名を知って( ̄□ ̄;)でしたよ(笑)。
当時はまだネットで簡単に調べられるような時代ではなく、
自然豊かな土地で暮らす上での財産だと思い、
自然科学系の書籍をかなり買い込みました。
今でも時々取り出しては、目からウロコな感動を貰っています。
今日も上のコメント関連でページをめくっていたのですが、
過日見かけて、不思議な葉だなと気になっていた植物が、
名前は誰でも知っている「マタタビ」だったことを偶然知り、
まさかあれが!!と大変驚きました。

セミのデリバリーですか?
(^◇^;) 彼らの土中の数年間&地上の数週間を思うと、
あまり幸せではない余生になってしまいそうですねぇ(苦笑)。
【2006/08/24 02:56】 URL | あこちん #Jh0gB2N.[ 編集]
トラックバックありがとうございます。
あの家が、北原照久さんの家だとはしりませんでした。いい場所に家がありますね。
北原照久さんとか荒俣宏さんとか、「好きが本気」の人って、すごいなあと感心します。二人の共著にマッチのラベルを集めたものがありましたね。あれはいい本でした。
【2006/08/25 20:54】 URL | shigeyuki #-[ 編集]
三戸浜の近くの浜ですが、たぶんともさんがおっしゃってる谷前の方の浜みたいです!
うちの車が今時ナビがついていないのではっきりわからず申し訳ないです。
134号線を久里浜の方から来て三戸入り口で右折し、サーフサイドビレッジより北に向かったところにあるようです。
何という名前か分からないのですが奇岩があるそうです。
これだけじゃよく分からないと思うので・・・
もう少し詳しく分かったらお知らせしますね。
【2006/08/27 09:14】 URL | ホネ骨造 #-[ 編集]
紙の本はやっぱりいいですね。
モニターに比べて目が疲れないし
なにより電気に依存しないところが尊い。
指先でページをめくるという手触りもいいですし。
マタタビ、猫たちのために持って帰って反応みましたか?
【2006/08/27 12:07】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
天神橋を渡る時右手にいい家があるなあ、と思いませんでした?
これ↓です。
http://blog2.fc2.com/h/helvetica/file/20060827133124.jpg
この家がそうなんですよ。

「今まで手に入れた一番大きなコレクションは、三浦半島の西側、相模湾に面した佐島の邸宅です。82年に雑誌で見たときに、感動と憧れを感じ、ずっと手に入れたいと願っていました。バブル時期は25億円にまで値上がりして、一時期は夢も遠のきましたが、97年、49歳のときにようやく手に入れることができました。この家を欲しがっていた人たちで、僕よりお金持ちはたくさんいたのに、なぜ僕のところに来たのか。コレクションは一番欲しいと思っている人のところに来る、と以前も言いましたが、この家に対する思いは僕が一番強かったのでしょう。」
http://relog.jp/kitahara/entry_13652.htmlより
【2006/08/27 13:38】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
サーフサイドビレッジより北となるとそこは「黒崎の鼻」ではないでしょうか?

>何という名前か分からないのですが奇岩があるそうです。

やっぱりそれは「黒崎の鼻」ですよ♪
最初に話を聞いた時に「黒崎の鼻」かな?と思ったんですが
「夕方になると潮が満ちて道がなくなる…」という記述で?でした。
というのも僕は畑の中の道を通って直接その浜に出るから
潮の満ち引きは関係ないからなのでした。
三戸浜から回り込むとすれば満ち潮の時は行けない時もあるかも。
これ↓が地図です。
http://blog2.fc2.com/h/helvetica/file/20050803223835.gif
「黒崎の鼻」は僕が三浦半島で最も好きな場所の一つです。
このブログ右側「Category」欄の中の上から5番目に「黒崎の鼻」がありますので
クリックしてみてください。
11点アップしています。
画面下の「>>>>> 次のページ」をクリックしてずずずいと見てください。
【2006/08/27 14:07】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
ホネ骨造さんの話を聞くとどうやら黒埼の鼻のようです。
あそこも前は穴場だったのですが
最近は少し騒がしくなってきたようです。
【2006/08/27 14:14】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
shuさん、ともさん、
うちの母が方向音痴でサーフサイドビレッジより北と言ったのですが、父に聞いたら南でした・・・。
そして父に地図を見せたらこの辺りだと言うことが判明しました!
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.37.13.363N35.10.4.467&ZM=8
お騒がせしてすみません。
最初コメントを読ませて頂いて黒崎の鼻かな?と思って調べたら、黒崎の鼻は皇后様もいらした絶景ポイントらしいですね!
そしてshuさんのお写真の美しいこと!こんな夕日を是非見てみたい・・・今度行ってみます!
私がご紹介したいところは皇后様がとても通られそうな道ではなく、虫除けスプレー必携です。
確か浜にはわき水があったような・・・。
もしそちらの方にいらっしゃる機会があったら是非行ってみて下さい。
【2006/08/27 22:52】 URL | ホネ骨造 #-[ 編集]
どうか謝らないでください。
こちらこそ勝手に黒崎の鼻と決めつけて申しわけありませんでした。
地図ありがとうございました。よくわかりました。
こんど必ず行ってみます。ワクワク
【2006/08/29 23:36】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]














管理者にだけ表示を許可する



| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.