fc2ブログ



130326榎の丘と桜1
2013.3.26(火)、昼休み。

130326榎の丘と桜2
榎の根元の回りが何か黄色いんです。

130326榎の丘と桜3
たんぽぽがたくさん咲いていました。
樹の養生のために根元回りを柵とロープで囲んで立入禁止にしたためです。
前は人がよく立つ場所なので地肌だけだったのです。

130326榎の丘と桜4
花びらでなくガクごと落ちるのが毎年増えているように感じます。

サクラには、メジロやヒヨドリなども集まり、花の中にくちばしを深く入れて蜜を吸う。しかし、くちばしが太く短いスズメは同じように吸えないため、がく側から吸い取ろうと、花ごと食いちぎる。
なぜ、こうした行動が今、増えているのか。各地で空き地が減って、この時期のえさがさらに減り、サクラの蜜を吸う行動が徐々に広がってきていた。野鳥などに時々見られることだが、こうした知恵のあるスズメが増えて、食べ方が伝わった結果、ここ数年で急激に広がったのではないか

「サクラ、花ごとボトボト 蜜を吸うスズメの仕業です」 asahi.comより

130326榎の丘と桜5

click→ (現在25位)
スポンサーサイト



テーマ: - ジャンル:写真






桜の枝と榎の木がパズルのピースのように絶妙に噛み合っていますね!
私も年々ガクごと落ちてくる桜が増えてきているような気がして不思議に思っていました。
てっきり、メジロのなかに蜜吸いの下手くそなのや贅沢者が増えているのかな?とか、
リスが齧っているのかな?とか思っていたのですが、スズメの仕業だったのですね。
【2013/03/27 22:23】 URL | saltyspeedy #k37IMsc6[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2013/03/28 20:29】 | #[ 編集]
saltyspeedyさん
明らかに年々増えてますよね。
野鳥の世界にも新しい文化というか行動様式が広まる、というのは面白いです。
クジラの世界には流行歌があると言う説で思うのは、
鳥類で最も頭の良いカラスの鳴き声にも様々な種類がある事を常日頃面白く思っていて
地域におけるはやりがあるのかな?などとも思います。

桜がガクごと落ちる現象には他にも説があって
「花がガクごと落ちる原因は急激な温度変化にあるようです。
特に花が開いてから急に寒くなった場合、花を落とす桜が増える」
http://hitotu.hitohira.com/?eid=459964
という説もあるので、これから切り口などもじっくり観察してみようと思っています。
【2013/03/29 22:20】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]














管理者にだけ表示を許可する



| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.