fc2ブログ



110410灯明堂海岸1
2011.4.10。一週間前の写真ですが、燈明堂海岸。
電気など無かった江戸時代、菜種油で灯された灯台。
その光は四海里(7.2Km)に達したいう。 
対岸は房総。

110410灯明堂海岸2

110410灯明堂海岸3
砂は相変わらず白く、水は澄んでいた。

110410灯明堂海岸4
あの大島桜へはもう絶対行けないようになっていた。
もとから行ってはいけなかったのです。申しわけありませんでした。
(これは柵の外から撮ったものです)

110410灯明堂海岸5
この木が残るなら、遠くから眺めるだけでも、それだけでいい。


★東北地方太平洋沖地震復興支援 クリック募金
メッセージを書いてクリックすると、無料で1回10円を募金することができます。
あなたに代わってマガシークが日本赤十字社へ寄付を行う仕組みのため、金銭的負担は一切かかりません。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

(現在21位)
励みになります。ありがとうございます。
スポンサーサイト



テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真






なつかしい場所です。
その昔、子供たちの間では通称「くびきりば」と呼ばれていました。
このあたりに遊びに行くとき、子供たちはちょっとした冒険気分を味わったものでした。
【2011/04/18 18:17】 URL | sweetpea #-[ 編集]
sweetpeaさん
今でも地元の人にこの場所を説明すると「ああ首切り場ね」と言います。
巨大な慰霊石塔がそれを物語っていますし
景色は美しいのに、どことなく寂しさが漂う場所ですね。
子ども達が味わう「冒険気分」それは怖いもの見たさも同居してますよね。
映画「スタンドバイミー」を少し思い出しました。
【2011/04/19 22:44】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]














管理者にだけ表示を許可する



| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.