![]()
【2005/05/30 07:59】
URL | papa #JnoDGgPo[ 編集]
![]() アメフラシを食べた人がいるのですが、まずい、とのことでした。
【2005/05/30 21:05】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
![]() 3~4月頃、ここでも野比でも海岸に、もうあちこちにいやというほど転がっていますよ。 触れると本当に濃い紫色の液体を吐きます。
【2005/05/30 21:12】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
![]() 小坪(逗子)の海岸で30~40cmくらいのサメの死体を見たことはあります。 びっくりしました。 七里ガ浜の海岸にウミガメが卵を産みにやってくるということです。 わたしは見たことがありませんが、近くに住んでいる方に聞きました。 海岸に落ちているビニールを食べてしまい、窒息死したウミガメもいるそうで、人間の罪を考えてしまいますね。 アメフラシってウミウシの仲間ですよね。 アメフラシとウミウシとどう違うかはわかりません。 小坪の海でもよく見かけましたよ。 子どもが捕りますが、あんまり気持ちよくないのでちょっと触れませんでしたね。 ラーメンみたいな卵には遭遇していません。 ![]() そしたらいろんなものが見つかるはずです。 ビーチコーミングという趣味を知ってあこがれるばかりです。 サメ、子供の死体でも見られてうらやましいです。 ウミガメの産卵も死ぬまでに是非肉眼で見てみたいものの一つです。 アメフラシとウミウシの違い↓。 http://www.seto.or.jp/seto/setonaikai/taikenikimono1-1.htm 僕もちゃんと説明できないのでウミウシの素晴らしいバリエーションの美しさは↓をご覧下さい。 http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%82%B7&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&c2coff=1&sa=N&tab=wi ウミウシは種類も多くて驚くほどカラフルな種類がたくさんいるみたいです。
【2005/05/30 22:01】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
【2005/06/01 00:35】
URL | moko #r4Ufu42E[ 編集]
|
|