fc2ブログ



20050529211654.jpg

近所の海岸に行ってみたら結構潮が引いていた。
潮だまりで見つけた、さてこれは何でしょう?
(あと4枚画像あります)
20050529211846.jpg

【答え】
エイの子供でした。(この写真の裏側上部が上の写真です)

20050529212006.jpg

大きなヒトデと蟹たち


20050529212331.jpg

これはアメフラシの卵。「うみそうめん」とも言います。
(※注:食べられません)

20050529212501.jpg

この岩場は普段は水面下にあります。
数えるばかりの人達がアサリを掘っていました。
平和な日曜日の穏やかな午後でした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』
スポンサーサイト








久里浜港付近ですか!、エイなんかいるんですか…。アメフラシの卵!!誰かが焼きそばを捨てた物かと…珍しい物を見せてもらいました。
【2005/05/30 07:59】 URL | papa #JnoDGgPo[ 編集]
アメフラシは海の中でぜひあってみたい生き物の1つです。そこいらじゅうにいるよ、という話も聞くのですが残念ながら未遭遇です。卵はこんな感じなんですね。
アメフラシを食べた人がいるのですが、まずい、とのことでした。
【2005/05/30 12:17】 URL | 三浦半島の住人 #-[ 編集]
そうです。久里浜港の横の浜です。
僕も水族館以外で肉眼で生エイを見たのは初めてなので、ちょっと驚きうれしかったのです。
でももっと驚いたのは野比海岸でウミガメの死体を見た時です。
【2005/05/30 21:05】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
スキューバをやってらっしゃる三浦半島の住人さんがアメフラシを見たことが無いなんて意外です。
3~4月頃、ここでも野比でも海岸に、もうあちこちにいやというほど転がっていますよ。
触れると本当に濃い紫色の液体を吐きます。
【2005/05/30 21:12】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
ヒトデやカニは見ることがあっても、エイがこんなに浅いところにいるなんて驚きです。
小坪(逗子)の海岸で30~40cmくらいのサメの死体を見たことはあります。
びっくりしました。
七里ガ浜の海岸にウミガメが卵を産みにやってくるということです。
わたしは見たことがありませんが、近くに住んでいる方に聞きました。
海岸に落ちているビニールを食べてしまい、窒息死したウミガメもいるそうで、人間の罪を考えてしまいますね。

アメフラシってウミウシの仲間ですよね。
アメフラシとウミウシとどう違うかはわかりません。
小坪の海でもよく見かけましたよ。
子どもが捕りますが、あんまり気持ちよくないのでちょっと触れませんでしたね。
ラーメンみたいな卵には遭遇していません。
【2005/05/30 21:20】 URL | moko #r4Ufu42E[ 編集]
毎朝、毎夕、犬を連れて海岸を散歩するのが僕のささやかな夢です。
そしたらいろんなものが見つかるはずです。
ビーチコーミングという趣味を知ってあこがれるばかりです。
サメ、子供の死体でも見られてうらやましいです。
ウミガメの産卵も死ぬまでに是非肉眼で見てみたいものの一つです。
アメフラシとウミウシの違い↓。
http://www.seto.or.jp/seto/setonaikai/taikenikimono1-1.htm
僕もちゃんと説明できないのでウミウシの素晴らしいバリエーションの美しさは↓をご覧下さい。
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%82%B7&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&inlang=ja&c2coff=1&sa=N&tab=wi
ウミウシは種類も多くて驚くほどカラフルな種類がたくさんいるみたいです。
【2005/05/30 22:01】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
茶色いのも青いのもいました。
種類が別だったんですね。食べているものも違ったようです。
それにしてもウミウシの種類の多さ!!!
すごいですねぇ、、、
南国の海が似合いそうな色をしていますね。
【2005/06/01 00:35】 URL | moko #r4Ufu42E[ 編集]














管理者にだけ表示を許可する



| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.