fc2ブログ



20050512230455.jpg

ここが小網代湾の、通称「イギリス海岸」という岸辺。
今日のランチはここ。この岩棚に腰掛けて、のんびりと湾のさざ波を眺めながらおにぎりを頬張る!
ぬるくならないように持ってきたつめたい缶ビールも、ある!
5月5日の晴天の祝日に、こんな素敵な場所に誰もいない。人が来ないからいいのだ。
聞こえてくるのは、ウグイスのさえずり
風にそよぐ森の梢のささやき
渚を洗う小さな波音
それだけ。
この時間、三浦半島で一番幸せだったのはこの自分だったのかも、しれない。

20050512230731.jpg

「イギリス海岸」というのは、宮沢賢治が北上川の岸辺でイギリスあたりの白亜の海岸を歩いているような気がすると名づけたのが由来で
そこに似ているから、ここもそう呼ばれている。
北上川のイギリス海岸 に確かに良く似ている。


20050512230819.jpg

イギリス海岸から河口と小網代の森を振り返る。
小網代の森「ポラーノ村バージョン」

20050515004256.jpg

イギリス海岸脇の睡蓮池の上にぽつんと唐突に佇む通称「高橋別荘」。
どう見ても六畳くらいの広さにしか見えないし、もう何年も利用されて無いようす。
こんな人里離れた小さな小屋でどうやって過ごすのか不思議でしょうがなかった。
寝るだけのスペースしかないようで、ある意味怖くさえもある。
帰宅してから検索して調べてみると、この小屋は離れで
すぐ横に二階建ての本館があったが、火事で焼けてしまったらしい。
本館があった頃の画像のあるページ
睡蓮池でウシガエルが低くガアガアと鳴いていた。

20050515004103.jpg

白髭神社近くから小網代湾を振り返る。
一番奥に見える白いところがイギリス海岸。
水が澄んでいてきれいでしょ?

20050515004429.jpg

小網代の森にもし行かれるなら↑この看板と
この記事をしっかり読んでから行って下さいね。

  

よろしかったらクリック(1票)してやってください→『人気blogランキング』
スポンサーサイト








外海からこの入江に入ってきてみたい。そんな気持ちになりました。出来れば、小さな帆船で。昔そんな小説があったのです。子供向けだったのですが。
こんな風に、自然な海岸、近くにある森、残っているなんて、本当にすばらしい。
三宅
【2005/05/13 00:46】 URL | 三宅信光 #uOnX6Dwg[ 編集]
初めまして。ネットサーフィンしていたら辿り着きました。
私は、三浦に生まれ育った25歳の女でございます。こちらにも載せられている、黒崎の鼻の近くに住んでいます。

身近な場所が、すごくキレイな写真で、こうしてネットで公開されているなんて、感激してしまいました。特にあのパノラマ写真には圧倒されてしまいました。

初声小、中と卒業しているのですが、小学校の先生が小網代の森を守る会をやっているような事を聞いた覚えがあります。昔の事なのでかなりうっすらな記憶ですが…。
その先生は本当に小網代の森が大好きで、その先生の勧めでだと思いますが、5、6年の時、学年で小網代の森探索をしたのをよく覚えています。子供が歩くには危ない道が多かったですが、自然に触れられて、かなり楽しい思い出になりました。こちらを拝見して、久々にまた行きたくなってしまいました。

興奮して、こちらの思いばかりつらつらと書き連ねてしまって申し訳ありません。
これからも、素敵な写真で三浦半島の魅力を是非のこして行って下さい。
楽しみにしております。
【2005/05/13 02:36】 URL | #z.Ek.Ivo[ 編集]
小網代湾のたたずまいがいいですね。
昔読んだ「ツバメ号とアマゾン号(ランサム・サーガ著)」を思い出してしまいました。
海にあこがれてぼろぼろになるまで読んだ本ですが、この風景にピッタリです。
いいなー
【2005/05/13 09:19】 URL | 三浦半島の住人 #0DbGN/Os[ 編集]
つめたい缶ビール
【2005/05/13 23:02】 URL | デジカメライダー #-[ 編集]
失礼 投稿失敗しちゃったよ

いいですねつめたい缶ビール
こんなとこでのんびり日光浴しながら缶ビール飲んでみたいです
夏場は海水浴客でにぎわうんでしょうか
【2005/05/13 23:14】 URL | デジカメライダー #oqkPALJc[ 編集]
 いやー、良い場所が近くにあっていいですね。自転車でいける距離なのですか。うらやましいです。
【2005/05/14 10:46】 URL | kincyan #-[ 編集]
こんなにすばらしい景色を独り占めですか!!
最高の休日ですね。何も遠くに行くばかりが連休じゃないですから。
私も潮の香りを感じたくなりました。
【2005/05/14 20:07】 URL | moko #r4Ufu42E[ 編集]
いいですねそのシチュエーション。
その小説ぜひ読んでみたいです。
もしかしたら下で三浦半島の住人さんが言われている
「ツバメ号とアマゾン号(ランサム・サーガ著)」なのでしょうか?
僕の昼食中、帆船ではないけれどボートが入江に入ってきました。
(一番下の写真に小さく写っています)
この入江の素晴らしさと、澄んだ水の美しさと、海中に見える生物に感動している様子でした。
【2005/05/14 21:49】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
はじめまして。ようこそ!
黒崎の鼻の近くに住んでいるなんて、うらやましい限りです。
あの黄色い家に住んで朝に夕に海を眺めて暮らしたいです。(^-^;
小学校の時の先生が生徒達を小網代の森に案内した話いいですね。
良い思い出になって良かったですね。いい先生だ。
黒崎の鼻の写真は2月だったので枯れ草の丘でしたが
今はきれいな緑の丘になってることでしょう。
近々再訪するつもりです。
【2005/05/14 22:04】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
そう「たたずまい」がいいんですここ。
「ツバメ号とアマゾン号(ランサム・サーガ著)」
入手してぜひ読んでみようと思いました。
三浦半島の住人さんはこの時間、与論島にいたんでしょ?
そっちもそうとううらやましいですよ。(^-^)
【2005/05/14 22:20】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
森をくぐり抜けて入江に辿りついた開放感の中で飲むビールは最高でした。
夏、ここは出産で賑わいます。
いつもは森の中で暮らすアカテガニたちがわらわらと這い出してきて
この入江でいっせいにドラマティックな放仔活動を行うのです。
見学の人々はカニを驚かさないように、カニより先に海に入って静かにその瞬間を待ちます。
詳しくは↓をごらんください。
http://www5.airnet.ne.jp/hashi-m/seiichi/akate/kanipt.html
【2005/05/14 23:40】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
GW中の最高の天気の中、この景色を独り占めでした。
人が来ないからこそ、ここはいいのだと言いながら、なぜこんなに素晴らしいところに誰も来ないのか不思議です。
ちょうど近所では「ソレイユの丘」という長井の飛行場跡をマザー牧場のようにした場所がオープンしたばかりで
そこはたいそう混み合っていたそうです。
【2005/05/14 23:49】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
自転車で行けない場所でもないのですが、この日は電車と徒歩でした。
うらやましがってもらえるようなところに住んでいる自分は本当に幸せものです。
今日は自転車でまたいろんな場所で自然を満喫してきました。
またご覧にいれますね。
【2005/05/14 23:55】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
小網代の森、ずっと行こうと思いつつ叶っていないままです。でも、写真を見ていて、ものすごく行きたくなってきました。
「ツバメ号とアマゾン号」、実は僕は最近読みました。とても良い本でしたよ。
【2005/05/15 00:28】 URL | shigeyuki #-[ 編集]
写真だけでものすごく行きたくなってもらえたなんて本望です、光栄です。
レポートした甲斐がありました。
「ツバメ号とアマゾン号」shigeyukiさんも読んだのですか!奇遇ですね。
良かったんですね。僕もきっと読みます。
【2005/05/15 01:10】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]














管理者にだけ表示を許可する



| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.