![]()
![]() こんな風に、自然な海岸、近くにある森、残っているなんて、本当にすばらしい。 三宅 ![]() 私は、三浦に生まれ育った25歳の女でございます。こちらにも載せられている、黒崎の鼻の近くに住んでいます。 身近な場所が、すごくキレイな写真で、こうしてネットで公開されているなんて、感激してしまいました。特にあのパノラマ写真には圧倒されてしまいました。 初声小、中と卒業しているのですが、小学校の先生が小網代の森を守る会をやっているような事を聞いた覚えがあります。昔の事なのでかなりうっすらな記憶ですが…。 その先生は本当に小網代の森が大好きで、その先生の勧めでだと思いますが、5、6年の時、学年で小網代の森探索をしたのをよく覚えています。子供が歩くには危ない道が多かったですが、自然に触れられて、かなり楽しい思い出になりました。こちらを拝見して、久々にまた行きたくなってしまいました。 興奮して、こちらの思いばかりつらつらと書き連ねてしまって申し訳ありません。 これからも、素敵な写真で三浦半島の魅力を是非のこして行って下さい。 楽しみにしております。
【2005/05/13 02:36】
URL | 花 #z.Ek.Ivo[ 編集]
![]() その小説ぜひ読んでみたいです。 もしかしたら下で三浦半島の住人さんが言われている 「ツバメ号とアマゾン号(ランサム・サーガ著)」なのでしょうか? 僕の昼食中、帆船ではないけれどボートが入江に入ってきました。 (一番下の写真に小さく写っています) この入江の素晴らしさと、澄んだ水の美しさと、海中に見える生物に感動している様子でした。
【2005/05/14 21:49】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
![]() 黒崎の鼻の近くに住んでいるなんて、うらやましい限りです。 あの黄色い家に住んで朝に夕に海を眺めて暮らしたいです。(^-^; 小学校の時の先生が生徒達を小網代の森に案内した話いいですね。 良い思い出になって良かったですね。いい先生だ。 黒崎の鼻の写真は2月だったので枯れ草の丘でしたが 今はきれいな緑の丘になってることでしょう。 近々再訪するつもりです。
【2005/05/14 22:04】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
![]() 「ツバメ号とアマゾン号(ランサム・サーガ著)」 入手してぜひ読んでみようと思いました。 三浦半島の住人さんはこの時間、与論島にいたんでしょ? そっちもそうとううらやましいですよ。(^-^)
【2005/05/14 22:20】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
![]() 夏、ここは出産で賑わいます。 いつもは森の中で暮らすアカテガニたちがわらわらと這い出してきて この入江でいっせいにドラマティックな放仔活動を行うのです。 見学の人々はカニを驚かさないように、カニより先に海に入って静かにその瞬間を待ちます。 詳しくは↓をごらんください。 http://www5.airnet.ne.jp/hashi-m/seiichi/akate/kanipt.html
【2005/05/14 23:40】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
![]() 人が来ないからこそ、ここはいいのだと言いながら、なぜこんなに素晴らしいところに誰も来ないのか不思議です。 ちょうど近所では「ソレイユの丘」という長井の飛行場跡をマザー牧場のようにした場所がオープンしたばかりで そこはたいそう混み合っていたそうです。
【2005/05/14 23:49】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
![]() うらやましがってもらえるようなところに住んでいる自分は本当に幸せものです。 今日は自転車でまたいろんな場所で自然を満喫してきました。 またご覧にいれますね。
【2005/05/14 23:55】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
![]() レポートした甲斐がありました。 「ツバメ号とアマゾン号」shigeyukiさんも読んだのですか!奇遇ですね。 良かったんですね。僕もきっと読みます。
【2005/05/15 01:10】
URL | shu #JalddpaA[ 編集]
|
|