fc2ブログ



160731横須賀美術館1
2016.7.31、鴨居でとっぴきぴー踊りを観た後は、歩いて横須賀美術館へ向かいました。
「自然と美術の標本展」

160731横須賀美術館2
この日は天気が不安定で豪雨と日照りの繰り返し。
遠くの空の雲から雨が落ちているのが目視できます。

160731横須賀美術館3
レストラン ACQUA MAREで雨宿り。

160731横須賀美術館4

160731横須賀美術館5
晴れたので屋上へ。

160731横須賀美術館6
うっすら虹が出ました。

160731横須賀美術館7

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在43位)


 
スポンサーサイト



テーマ:美術館・博物館 - ジャンル:写真





20160731とっぴきぴー踊り,大人編01
2016.7.31
仮面里神楽、 とっぴきぴー踊り「餅つき」
今からおよそ150年の昔、文化・文政の頃から半農半漁の鴨居村の「脇方」に伝わっている郷土芸能である。
このおどりは、すべて里神楽のお面を用い、囃子のリズムに合わせておどり、セリフはなく全くの無言で、身振り手振りでその情景をこまかに表現するもので、磯の香り土の匂いの高い簡素でしかも素朴さがにじみ出てくる。
昔から、里人たちが須賀神社(現在は八幡神社に合祀)に、大漁満足・五穀豊穣・海上安全等を祈念するために奉納したもので、二十五座神楽の俗脱したものと思われる。
「獅子退治」「狐とり」「餅つき」「鯛つり」が伝承されているが、どれも「ひょっとこ」「ばか」が主役を演じ、「えびす」「おかめ」「狩人」「狐」「鬼」が助演して、祭り囃子のとっぴきぴーのリズムに合わせて踊られる。
横須賀市ホームページ より
20160731とっぴきぴー踊り,大人編02
20160731とっぴきぴー踊り,大人編03
20160731とっぴきぴー踊り,大人編04
20160731とっぴきぴー踊り,大人編05
20160731とっぴきぴー踊り,大人編06
20160731とっぴきぴー踊り,大人編07
20160731とっぴきぴー踊り,大人編08
20160731とっぴきぴー踊り,大人編09
20160731とっぴきぴー踊り,大人編10
20160731とっぴきぴー踊り,大人編11
20160731とっぴきぴー踊り,大人編12
20160731とっぴきぴー踊り,大人編13
20160731とっぴきぴー踊り,大人編14
20160731とっぴきぴー踊り,大人編15
20160731とっぴきぴー踊り,大人編16
20160731とっぴきぴー踊り,大人編17
この後、子供編の「鯛つり」へと続く。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在41位)





テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真





160729逗子海岸夕景1

160729逗子海岸夕景2

160729逗子海岸夕景3

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在58位)

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





160726妙音寺の蓮1

160726妙音寺の蓮2

160726妙音寺の蓮3

160726妙音寺の蓮4

2016.7.26,三浦 妙音寺。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在143位)

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





fox201208182245097f1.jpg

わが町 久里浜からの風景です。
あまり暑いので、キツネがお詫びしています。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





160724光の海で1

160724光の海で2

160724光の海で3

160724光の海で4

160724光の海で5

160724光の海で6

160724光の海で7

2016.7.24、逗子海岸。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在44位)

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.