fc2ブログ



150930今日の夕空1
2015.9.30、17時半頃。
日没が早くなって来ました。
朝夕もめっきり涼しくなってまいりました。

150930今日の夕空2

150930今日の夕空3

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在30位)


ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は“
白猿

 
スポンサーサイト



テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





150921旧日立航空機立川工場変電所1
2015.9.21、旧日立航空機立川工場変電所
東京都東大和市にある、1938年(昭和13年)から1993年(平成5年)まで使用されていた変電所である。
戦災建築物であり、東大和市の史跡に指定されている。


150921旧日立航空機立川工場変電所2
この変電所は、経営会社がかわった戦後もほとんど修理の手を加えぬまま、平成5(1993)年12月まで工場に電気を送り続けていた。
都立公園として整備されるにあたり、一旦は取り壊される運命にあったが、貴重な戦災建造物を保存し次代に伝えたいという市民の活動や、元従業員の方々の熱意がひとつの運動となり、保存へと実を結んだという。

150921旧日立航空機立川工場変電所3
外壁に残る無数の穴は太平洋戦争時、アメリカの小型戦闘機による機銃掃射やB29爆撃機の爆弾が炸裂してできたもの。
工場地域への攻撃は3回。最初は昭和20(1945)年2月17日、グラマンF6F戦闘機など50機編隊による銃・爆撃。
2回目は4月19日、P51ムスタング戦闘機数機によるもの。
3回目は4月24日、B29の101機編隊による爆弾の投下で、あわせて110余名に及ぶ死者を出し、さらに多くの負傷者を出した。

150921旧日立航空機立川工場変電所4
側面。

150921旧日立航空機立川工場変電所5
背面。

150921旧日立航空機立川工場変電所6
慰霊碑。この裏には110名の犠牲になった方々のお名前が刻まれていました。
こんな事はもう二度と起こって欲しく無いものです。



クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在28位)


ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は“
夕顔

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





140923灯台,トンビ,ススキ,サボテン
城ヶ島灯台。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在31位)


ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は“
シワ星人

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





百日草とイチモンジセセリ1

百日草とイチモンジセセリ2

百日草とイチモンジセセリ3

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在20位)

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





080927青柿と曼珠沙華
子安の里。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在20位)


ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は“
鼻ヒゲ 出っ歯オヤジ

 

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





140913ピラム洞窟@房総1
内房線の竹岡駅から金谷駅まで歩いていると
打越トンネルの手前に謎の洞窟がある。

140913ピラム洞窟@房総2
「ピラム」という文字盤が貼り付けてある。
この洞窟の奥に秘密組織の会合場所でもあるのかと想像を逞しくしてしまう。
調べると「ピラム」とは近くにある釣具屋の店名で、ここはその駐車場という事らしい。

140913ピラム洞窟@房総3
この穴は防空壕跡なんだろうか?
だがこの高さでは梯子も無ければとうてい登れない。
しかししかし驚くべき事に検索すると、ここを飛び付き懸垂で登り
洞窟内部を探検した猛者がおられた。
  「洞口着弾観測所(ピラム壕)」/とある戦跡と自衛隊

内部は驚くほど入り組んでいて深いようです。
実はこの洞窟の成り立ち歴史を詳細に調査し、述べられているサイトがあったのですが
現在は無くなってしまいました。残念。

140913ピラム洞窟@房総4
洞窟の左にある木戸がとても気になりました。

140913ピラム洞窟@房総5
気になる…



クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在27位)


ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は“
ワシ鼻の横顔
 

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





140913金魚1

「金魚のお墓」 金子みすゞ
  暗い、さみしい、土のなか
  金魚はなにをみつめてる。
  夏のお池の藻の花と、
  揺れる光のまぼろしを。

140913金魚1,5

  靜かな、靜かな、土のなか、
  金魚はなにをきいてゐる。
  そつと落葉の上をゆく、
  夜のしぐれのあしおとを。

140913金魚2

  冷たい、冷たい、土のなか、
  金魚はなにをおもつてる。
  金魚屋の荷のなかにゐた、
  むかしの、むかしの、友だちを。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在23位)


ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は“
神々しい赤ちゃん

テーマ:いきもの - ジャンル:写真





150814五色塚古墳1
2015.8.17、盆休み、神戸に帰省した折りに寄った 五色塚古墳
兵庫県神戸市垂水区にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。
播磨地方ひいては兵庫県最大の規模で、築造年代は4世紀末から5世紀初頭と推定されている。

150814五色塚古墳2
高校時代は毎日この海側を国鉄に乗って通学していたのに
神戸に居た時には一度も行かず終いだった。

150814五色塚古墳3
初めて訪れてちょっと感動しました。ここはいい史跡です。

150814五色塚古墳4
前方後円墳の「方」に立って「円」を望む。

150814五色塚古墳5
再現されたレプリカの鰭付円筒埴輪、4~6本に一本の割合で鰭付朝顔形埴輪が立てられている。

150814五色塚古墳6

150814五色塚古墳7
階段を登って「円」へ上がる。

150814五色塚古墳8
淡路島を望む。
角度的に小さく見えますが、シンガポール島とほぼ同じ面積があるそうです。

150814五色塚古墳9
明石海峡を中心とした海陸交通要衝の地を支配した人物が葬られているのではないかと考えられているそうです。

150814五色塚古墳10



クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在19位)


ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は“
千昌夫

 

テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





150802噴水と夕日@ソレイユの丘1
ソレイユの丘の噴水に夕日が沈む。

150802噴水と夕日@ソレイユの丘2

150802噴水と夕日@ソレイユの丘3

150802噴水と夕日@ソレイユの丘4
水の形は変幻自在。

150802噴水と夕日@ソレイユの丘5

150802噴水と夕日@ソレイユの丘6

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在18位)




150802表彰台1

150802表彰台2

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在24位)

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.