fc2ブログ



140725夜景
ヴェルニー公園にて。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在20位)
スポンサーサイト







140728逗子海岸2

140728逗子海岸1

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在21位)




140721百合の花と観音

観音の御手より晴れて百合の花 星野椿

蟻地獄観音様の前にあり 高田マサ江

久里浜 長安寺にて。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在31位)




140714戸塚お札まき1
横浜市戸塚区の五穀豊穣・厄よけを願う神事、「お札まき」。
八坂神社境内での第1回目のお札まきが終わり、

140714戸塚お札まき2
いよいよ踊り手の氏子さんたちの町内練り歩きが始まる。
女装した踊り子がお札をまく厄霊除け行事。

140714戸塚お札まき3
「♪さあ来い 子供
 天王様は 泣く子が嫌い 喧嘩も嫌い
 お囃子の方が大好きで ワイワイと囃せ
 囃した者には お札を授けるぞ
 ワイワイ囃せ 赤青黄色 いろいろ混ぜて
 油断をすると お札を拾えぬぞ♪」
(八坂神社の祭神は疫病神「牛頭天王」。元禄年間に流行したコレラを退治してくれるといわれたのがそもそもきっかけ)

140714戸塚お札まき4

140714戸塚お札まき5
ちょっとした広場があるたびに「ここらでまこうか♪」
と立ち止まり観客が群がる。
(リーダー格の男性のみは島田髷のかつらをかぶる)

140714戸塚お札まき6
「正一位八坂神社御守護」と摺られた五色(青、赤、黄、緑、白)の札。

140714戸塚お札まき7
1回にまくお札は20枚。うちわで煽ぎ、ひらひらと札を空に舞い上がらせます。

140714戸塚お札まき8
札を家の戸口や神棚に貼ると厄除けになると伝えられているそうです。

お札まきは元禄年間(1688~1704年)に始まったとされている。江戸中期、江戸や大阪でも盛んに行われていたが、やがて自然消滅してしまい、現在では戸塚だけに残されているという。
文化・風習の面でも貴重なものであり、そのため1991(平成3)年に横浜市指定無形文化財に指定されたそうだ。
女装した人達が踊る戸塚の「お札まき」はどんな祭り?[はまれぽ.com] より。



クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在26位)




140706油壺験潮場1

140706油壺験潮場2

140706油壺験潮場3

油壺験潮場3,5

140706油壺験潮場4
このへんの土手にもアカテガニがたくさん棲んでいました。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在35位)




20140714荒井浜廃桟橋

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在28位)




140712久里浜花火1
2014.7.12、2014 久里浜ペリー祭 花火大会。
例年のように混雑を避けてフェリー乗り場近くから
缶ビール飲みながら、コンデジと¥100三脚で。

140712久里浜花火2

140712久里浜花火3

140712久里浜花火4+
この日はスーパームーン(月が地球に接近する時と満月が重なる現象)でもありました。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在25位)




140516カラとマルカメムシ

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在20位)




140629東京湾フェリー1
2014.6.29、夕涼みに乗った東京湾フェリー。

140629東京湾フェリー2

140629東京湾フェリー3

140629東京湾フェリー4

140629東京湾フェリー5

140629東京湾フェリー6

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在26位)




140629梅雨の晴れ間と廃温室

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在29位)




140702電柱に腰掛ける三日月

2014.7.2、月齢4.8の三日月。
電柱に腰掛けて一休み星を眺める。
星はいいなあ…太ったり痩せたりしなくてただチカチカ瞬いていればいいんだもの。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在33位)





| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.