fc2ブログ



130616材木座海岸の夕波0

130616材木座海岸の夕波1

130616材木座海岸の夕波2

130616材木座海岸の夕波3

130616材木座海岸の夕波4
同じ形の波は二度と無い。

130616材木座海岸の夕波4,5

130616材木座海岸の夕波.5
2013.6.16、材木座海岸にて。

click→ (現在23位)


スポンサーサイト



テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





130929房総物語
なんとなく、夫婦には見えませんでした。
連れ合いを亡くした者同士が、おずおずと、はにかみながら語り合っているように見えました。

2013.9.29,保田にて。

click→ (現在24位)

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





131014保田川河口人道橋3

131014保田川河口人道橋1

131014保田川河口人道橋2

2013.10.14。千葉県安房郡鋸南町保田にて。



click→ (現在26位)




130623カンガルーの戯れ1

130623カンガルーの戯れ2

130623カンガルーの戯れ3

130623カンガルーの戯れ4

130623カンガルーの戯れ5
長老「若いのは元気があっていいのう…」

2013.6.23、ズーラシアにて。

click→ (現在36位)

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真





131016台風26号1
もう一週間も前の出来事になってしまいましたが、今年の台風の事は記録しておきたい。
(次の台風27号&28号も近づいてきたし)
2013.10.16(水)強力な台風26号は、ちょうど朝の出勤時に関東に近づいた為、首都圏の交通は大混乱。

京急線運行情報【公式】
その日の朝はラジオやTwitterで情報を収集していましたが
自分の通勤鉄道の京急は動いていませんでした。代替線のJRもダメ。
家でNHKラジオを聞きながら待機していると、京急は復活したとの事。それが8時半頃。
駅に行くと改札前が大混雑。

131016台風26号2
聞けば「横須賀中央~県立大学駅間で発生した土砂崩れの影響で、金沢文庫~堀ノ内駅間の運転を見合わせている」との事。
JRも強風で運転を見合わせているとの事で三浦半島は孤立状態。
仕方なしに、また自宅に舞い戻る。

京急土砂崩れ131016png
ですが去年の土砂に車両が乗り上げて脱線した事故に比べたら
線路に土砂が少し落ちただけで軽症のよう。

131016台風26号3
券売機前も雨漏りがひどかった。
昼頃にJR横須賀線が復活したと聞きJRで職場へ。
京急もその直後に復旧した。

131016台風26号4
鎌倉ではこんな被害も。

また松田町寄の寄神社の樹齢700年の大銀杏が根元から倒壊した。

それでも首都圏の被害はたいした事は無かったが、最悪の被害は伊豆大島。

「台風26号、東北も暴風域に 伊豆大島で記録的大雨」
大型で強い台風26号は16日、東海から東北の広い範囲を風速25メートル以上の暴風域に巻き込み、伊豆諸島付近の海上を北東に進んだ。東京都・伊豆大島(大島町)では観測史上最多の1時間に122.5ミリの猛烈な雨を観測。24時間雨量は800ミリを超えた。
大島町によると、土砂崩れで住宅が倒壊したり、川の増水で空き家が流されたりする被害が発生。住宅浸水の情報もあり、けが人の有無を含め確認を進めている。

 〜 日本経済新聞 2013/10/16 8:36 より

発生から1週間を迎える23日現在も死者は29人にのぼり、いまだ16人が行方不明のまま。
お亡くなりになった方のご冥福を祈り、行方不明の方の一刻も早い発見を願い
被災された方を慰み、これ以上の被害が無い事をお祈りします。

click→ (現在37位)

テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真





131006アイクル
横須賀リサイクルプラザ アイクル



click→ (現在39位)

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





131007羽根雲
2013.10.7。
肋骨雲(ろっこつうん、ろっこつぐも, vertebratus)とは、太い帯状の雲を中心に、その側方に毛のような雲が伸びているもの。肋骨や魚の骨、鳥の羽根などに形容されることが多い。あばら雲、羽根雲ともいう。雲形分類では、「雲塊の配列による分類」にあたる変種の1つ。巻雲のみに現れる。
 ーWikipedia より

ちなみに「羽根雲」でGoogle画像検索すると

羽根雲google
(画像クリックで拡大します)
当ブログの2009/01/08の記事がトップにヒットします。
これより羽根らしい雲はいっぱいあるのに…?

click→ (現在38位)

テーマ: - ジャンル:写真





131014カモメと落陽1
2013.10.14、今日も東京湾フェリーに乗って千葉へ。
帰りのフェリ待つ金谷港で。
「カモメと落陽」というタイトルにしましたがこれは多分「ウミネコ」
KANAYA BASE(旧金谷フラワーハウス跡)前にはいい波が立ちサーファーが集まります。

131014カモメと落陽2

131014カモメと落陽3

131014カモメと落陽4

click→ (現在30位)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





130929保田の廃校01
2013.9.29、東京湾フェリーで千葉へ、内房線に乗り気まぐれに保田で降り、
あてもなく保田をホタホタと歩いていて見つけた物件。

130929保田の廃校02
「廃校」と書きましたが、帰宅して調べたら日曜で人が居なかっただけで現役の◯学校だったようです。
しかし漂う雰囲気は廃校としか思えない味わいがありました。

130929保田の廃校03
ちなみに「関係者以外立入禁止」などの標識は一切見当たらなかったので、
ふらふらと校内を探検してしまいました。

130929保田の廃校04

130929保田の廃校05

130929保田の廃校06

130929保田の廃校07

130929保田の廃校08

130929保田の廃校09

130929保田の廃校10

130929保田の廃校11

click→ (現在20位)

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





131009秋色の絨毯0
2013.10.9、昼休み。
金木犀が芳しい。

131009秋色の絨毯1
散った花びらの絨毯。

131009秋色の絨毯2
今日は台風24号の影響で風が強く、10月とは思えないほど蒸し暑い一日でした。

「新潟県糸魚川で10月初の猛暑日 国内最高35.1度」
 台風24号が温帯低気圧に変わり、南からの暖かい風が吹き込んだ影響により、新潟県の糸魚川(いといがわ、糸魚川市)で9日、10月としては国内観測史上最高となる35.1度を記録するなど、北陸を中心に真夏を思わせる暑さとなった。10月に35度以上の猛暑日となったのは国内で初めて。また、927ある観測地点のうち140地点で30度以上の真夏日を記録、51地点で10月の最高気温を塗り替えた。
2013.10.9 18:12 ー MSN産経ニュース より

click→ (現在19位)

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





130929金谷港夕景1
2013.9.29、東京湾フェリー、千葉側港、金谷からの夕日。
旧、内房フラワーハウス跡、温室のシルエット。

130929金谷港夕景2

130929金谷港夕景3

130929金谷港夕景4
東京湾フェリー、デッキにて。

130929金谷港夕景5

130929金谷港夕景6

130929金谷港夕景7

click→ (現在23位)




131005薔薇と雨粒1
2013.10.5(土)、昼休み。
終日、しとしとと雨の降る肌寒い日でした。
秋の薔薇に実る雨粒が美しかった。

131005薔薇と雨粒2

click→ (現在27位)

テーマ:雫・露・水滴 - ジャンル:写真





130929保田の廃銭湯1
2013.9.29、千葉県安房郡鋸南町保田を歩いていて見つけた廃銭湯。

130929保田の廃銭湯2

130929保田の廃銭湯3
開け放たれたロッカーには蜘蛛の巣。

130929保田の廃銭湯4

130929保田の廃銭湯5
湯船の奥の壁にはどんなペンキ絵があるのか見たかったけど、さすがにここには侵入できません。

130929保田の廃銭湯6

130929保田の廃銭湯7

130929保田の廃銭湯8



click→ (現在27位)

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





130902今日の虹と夕空と榎の丘1
2013.10.2、16時半頃、息抜きに出た会社の屋上から東の空に見た虹。
右側の根元しか見えなかったけど巨きかった。
今日は関東の随所から虹が見られたようです。
 → 虹が二重になって出現 東京や千葉で「明日から元気に過ごせそう」など感激の声

130902今日の虹と夕空と榎の丘2
西の空では巨鳥が舞っていた。

130902今日の虹と夕空と榎の丘3
17時半頃、榎の丘へ。

130902今日の虹と夕空と榎の丘4
遊びに出ていた榎の魂が帰って来た。

130902今日の虹と夕空と榎の丘5
猫人間!?

130902今日の虹と夕空と榎の丘6

130902今日の虹と夕空と榎の丘7
18時頃。
まだツクツクボウシが鳴いていた。

click→ (現在31位)

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.