fc2ブログ



130523蔦の家

※関東地方は5月29日に、観測史上で3番目に早い梅雨入りをした。

click→ (現在28位)

★ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。
今日の顔は“ シーツ被って泣くウルトラマン”
スポンサーサイト



テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





130527叫ぶタイワンリス1
2013.5.27(月)朝9時過ぎ、
会社の同僚に呼ばれて裏階段に行ってみると、
タイワンリスがひとところに止まって「キッ!キッ!キッ!」と鳴き続けています。
あまりにも動かないので有刺鉄線がお腹に刺さっているのでは!?と思い

130527叫ぶタイワンリス2
移動して別の角度から見てみると、大丈夫、刺さっているわけではありませんでした。
鋭い鳴き声に合わせて尾をピッピッと上げ下げしています。
猫か何かに対して威嚇していたのでしょうか?
しかし相手の姿は見えませんでした。

130527叫ぶタイワンリス3
それにしても裏山にはこのタイワンリスがたくさん居るのをしょっちゅう見てますが
この会社のある住宅街で見たのは初めてです。
野生のタイワンリスに、これほど近づいて見たのも初めてでした。
あまりにも不思議なので、さらに近づいてみるとさすがに逃げて行きました。
ケガか何かで動けなくなっているのでは?と心配でしたがほっとしました。

130527叫ぶタイワンリス4
この若いタイワンリスは一体何を訴えたかったのでしょうか?

click→ (現在29位)

★ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は “錆ロボ”(現在11位)

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真





130518スイカズラ1
2013.5.18(土)秋谷にて。
この時期、スイカズラがあちこちで芳香を放っています。
ジャスミンのアクを抜いたような爽やかな甘い香り。
(ジャスミンはちょっと頭が痛くなるような強烈な匂いのクセを感じます)

130518スイカズラ2

銀翹散
銀翹散(ぎんぎょうさん)という風邪に効く漢方薬の原料の一つ「金銀花」はこの花の蕾を乾燥させたもの。
僕は風邪をひきかけた時に3つの漢方薬を使い分けています。
喉の痛みで始まる風邪には、この銀翹散。
鼻水で始まる風邪には、小青龍湯。
悪寒で始まる風邪と風邪予防には葛根湯。
風邪にかかったかな?というタイミングでこれらを症状ごとに使う事であまり風邪が重篤化しなくなったと思います。

130518スイカズラ3

click→ (現在25位)

ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は “回るドクロ達 ”(現在14位)

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





130512観音崎大橋01
2013.5.12(日)、観音崎大橋。

130512観音崎大橋02
この橋を徒歩で渡る時は何かいないかな?と下をのぞかずにいられない。

120603クロダイ
これは別の日(昨年6/3)ですが、4,50センチはありそうなチヌ(黒鯛)が群れて苔をついばんでいました。
エサと竿を持っていたらなんとかなったのでしょうか?

130512観音崎大橋03
橋と言っても海や河を渡るように架かっているわけでは無く
波打ち際に架かっている橋で、ちょっと珍しいのではないでしょうか?

130512観音崎大橋04
下に降りる。

130512観音崎大橋05

130512観音崎大橋06

130512観音崎大橋07
この先のたたら浜と同じように、ここの砂も関東にしては明るい色なのでトロピカル感があります。

130512観音崎大橋08

130512観音崎大橋09
久里浜を振り返る。
ガードレールは全て灯台型。



click→ (現在25位)

ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は “レレレのおじさん ”

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





120814満載のコンテナ船1
東京湾フェリー、デッキから。

120814満載のコンテナ船2

120814満載のコンテナ船3

130603観音崎からコンテナ船
これは観音崎から。

120814満載のコンテナ船4
東京湾フェリーにて。

今日(2013.5.23)東京株暴落、1143円安=13年ぶりの下げ幅。

click→ (現在24位)

ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は “やってはいけない事 ”

テーマ:船・港の風景 - ジャンル:写真





130521金沢シーサイドライン0
金沢シーサイドライン

130521金沢シーサイドライン1

130521金沢シーサイドライン2

130521金沢シーサイドライン3



click→ (現在27位)

テーマ:夜景・イルミネーション - ジャンル:写真





130519花の国1
2013.5.19(日)、くりはま花の国。
ポピー畑満開。

130519花の国2

130519花の国3

130519花の国4

130519花の国5

130519花の国6

130519花の国7

130519花の国8

風薫る五月。

click→ (現在26位)

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





130517山法師1
今日、2013.5.17.金、昼休み。
ヤマボウシ(山法師、山帽子、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木)

130517山法師2
山法師群れ立つ乱の僧兵か 河野南畦

130517山法師3

130517山法師4
風音を過客と聴けり山法師 鈴木鷹夫

click→ (現在27位)

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





130505丘の上のトーチカ

観音崎公園周辺を彷徨っていた時、不意に遭遇したトーチカ。
近々、いろんな角度から撮ったカットもアップしようと思います。

丘の上のトーチカ( 2)

click→ (現在25位)

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





130505東京湾が川のように見える1
東京湾が河のように見える場所。
対岸は房総半島。

130505東京湾が川のように見える2
観音崎公園周辺。

click→ (現在24位)

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





130502新緑萌ゆ1
2013.5.2(木)昼休み。

第2ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は “キツネ目の男 ”

click→ (現在26位)

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





130504浜のプラネタリウム1
2013.5.4(土/祝)みどりの日、逗子海岸映画祭の様子を見た後、
帰路、海岸を歩いていると見慣れぬ白いテントが…

130504浜のプラネタリウム2
手作りの看板制作中のお姉さんに聞いてみると、このテントでプラネタリウムをやるとか。
もうすぐ暗くなったら始める、しかも無料と聞き、砂浜に腰を降ろし波の音を聴きながらのんびり待つ。

130504浜のプラネタリウム3
暗くなり準備万端。

130504浜のプラネタリウム4
まずは子どもたちが入ります。

130504浜のプラネタリウム5
遅れて大人が入るとテント中央に球形の水槽、その中に金魚、そして水槽の中心に強力な光源。
何が始まるんだろう?ワクワク!

130504浜のプラネタリウム7
つまり、この金魚の泳ぐ影が、

130504浜のプラネタリウム6
テントの内側に拡大されて映しだされるという幻想的な動く影絵が繰り広げられたのでした。
素晴らしい空間でした。

浜のプラネタリウム ~みんなで竹でドームを作ろうプロジェクト~

click→ (現在26位)

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真





130506立石夕景1
2013.5.6(月/振替休日)GW最終日。
立石からの落陽。

130506立石夕景2

click→ (現在27位)




130504逗子映画1
2013.5.4(土/祝)みどりの日。
逗子海岸映画祭
(実際の上映は暗くなってから19:30〜。画像はこの日上映の“Soul Kitchen”をはめ込み合成しています)
※日中暖かくても日が暮れると風もあり寒くなります。暖かい服装で。

130504逗子映画4

130504逗子映画5

130504逗子映画3
メリーゴーラウンドも回る。

130504逗子映画7
映画の前のNAOITOのライブ。

130504逗子映画6
園内の一角にはスケボーランプも。

130504逗子映画2
逗子海岸映画祭「海の映画館」とは、「Play with the earth」地球と遊ぼうをコンセプトに、 国内外の優れた映画を、海岸という絶好のロケー ションで上映する、屋外型映画祭です。 逗子海岸のビーチに設置された、約300インチのスクリーンで10日間の映画上映のほか、 映画関係者や ミュージシャンによるライブ・トークイベントも開催。
このイベントは、逗子、葉山、鎌倉などを中心とした人々 により作られ、イベ ント会場の作成から、PR媒体の制作、 アート制作、フィルム制作から、音楽活動、フードの提供 まで、多様な才能が集まる発表の場としても機能しています。
日々目にしている自然の風景の中へ、期間限定のアウトド ア・シアターが現れることで、新たな視点での地域や自然 への発見や親近感を感じられる機会を持つことも、イベン ト開催の目的の一つです。

逗子海岸映画祭とは より

4月27日(土)〜5月6日(月)まで。

click→ (現在27位)

テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真





130505走水夕景1
2013.5.5(日)こどもの日、立夏。
立夏、二十四節気の第7。夏の気配が感じられるころ。
春分と夏至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立秋の前日までが夏となる。
蛙が鳴き始めるころ。

走水小学校バス停あたりから。

130505走水夕景2

130505走水夕景3
三浦半島の東京湾側は一般的には夕日と富士山は見られないが(三浦半島の山に遮られるため)
海岸線の入り組み方で夕日と富士山が見られる場所がいくつかあり、
ここからのviewが最も有名で美しい。(この日富士山は視えなかった)

130505走水夕景4

click→ (現在34位)




130428燈明堂海岸とカリフォルニアポピー1
2013.4.28(日)、燈明堂海岸。
海と空がとても青い日で、南国風の花との対比は地中海のよう。

130428燈明堂海岸とカリフォルニアポピー2
燈明堂、江戸時代に築造された和式灯台(復元)。

130428燈明堂海岸とカリフォルニアポピー4
有刺鉄線の向こうがこんな風でした。

130428燈明堂海岸とカリフォルニアポピー3
沖縄ではありません。三浦半島(横須賀)です。

click→ (現在32位)

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





130428田水張る

廃農家増えたる峡の田水張る 高橋悦男

click→ (現在34位)

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.