fc2ブログ



130328大岡川夜桜1
2013.3.28(木)、横浜大岡川沿いの桜並木。
(コンデジ手持ちのため画質の悪さご容赦下さい)

130328大岡川夜桜2

130328大岡川夜桜25


130328大岡川夜桜3

130328大岡川夜桜4

130328大岡川夜桜45

130328大岡川夜桜46
ひとつのたこ焼きに、これが一人入っている。

130328大岡川夜桜5

click→ (現在21位)
スポンサーサイト



テーマ: - ジャンル:写真





130328大岡川桜満開1
2013.3.28(木)昼休み。
大岡川沿いの桜並木は満開でした。

130328大岡川桜満開2

130328大岡川桜満開3

130328大岡川桜満開4
この日の夜桜がまた凄かったんですが、改めて。

click→ (現在21位)

テーマ: - ジャンル:写真





130329大岡川屋形船1
2013.3.29(金)昼休み。横浜大岡川、日ノ出町。
花筏は漂いはじめていましたが、風も無く花吹雪には今一歩でした。

130329大岡川屋形船2
暗い翡翠のような色の川面に桜はよく合うと思う。

130329大岡川屋形船3

130329大岡川屋形船4
一度は船の上から桜並木を見上げて撮ってみたい。

click→ (現在23位)

テーマ: - ジャンル:写真





130327雨と桜
2013.3.27(水)、桜雨の降る花冷えの一日でした。

click→ (現在24位)

テーマ: - ジャンル:写真





130326榎の丘と桜1
2013.3.26(火)、昼休み。

130326榎の丘と桜2
榎の根元の回りが何か黄色いんです。

130326榎の丘と桜3
たんぽぽがたくさん咲いていました。
樹の養生のために根元回りを柵とロープで囲んで立入禁止にしたためです。
前は人がよく立つ場所なので地肌だけだったのです。

130326榎の丘と桜4
花びらでなくガクごと落ちるのが毎年増えているように感じます。

サクラには、メジロやヒヨドリなども集まり、花の中にくちばしを深く入れて蜜を吸う。しかし、くちばしが太く短いスズメは同じように吸えないため、がく側から吸い取ろうと、花ごと食いちぎる。
なぜ、こうした行動が今、増えているのか。各地で空き地が減って、この時期のえさがさらに減り、サクラの蜜を吸う行動が徐々に広がってきていた。野鳥などに時々見られることだが、こうした知恵のあるスズメが増えて、食べ方が伝わった結果、ここ数年で急激に広がったのではないか

「サクラ、花ごとボトボト 蜜を吸うスズメの仕業です」 asahi.comより

130326榎の丘と桜5

click→ (現在25位)

テーマ: - ジャンル:写真





130324走水水源地桜1
2013.3.24(日)、走水水源地。
普段は入場できませんが、この桜の時期のみ開放されます。
今年は例年より早い開花のため一週間前倒しで
3月23日(土)~4月7日(日)9:00~17:00。

130324走水水源地桜2
パノラマ。クリックで拡大します。
満開まであとちょっと、という感じでした。

130324走水水源地桜3

130324走水水源地桜4

130324走水水源地桜5

130324走水水源地桜6

130324走水水源地桜7
横須賀上下水道キャラクター「アクアン」



click→ (現在24位)

テーマ: - ジャンル:写真





130320椿の御所の鳶1
大椿寺/だいちんじ(椿の御所)。
「桜の御所/本端寺」「桃の御所/見桃寺」「椿の御所/大椿寺(だいちんじ)」を三浦三崎源頼朝の三御所と言うそうです。

130320椿の御所の鳶2
「建久の昔(1190年代)、時の将軍源頼朝は風光のすぐれた三浦の地に三つの御所を設けました。桜・桃・椿がそれで、ここ大椿寺は「椿の御所」のあったところ当時この御所には頼朝の側室が住んでおり、庭内は椿の花で埋まるほどであったそうです。
頼朝の寵愛を一身に受けていた側室が、頼朝の没後尼となり「妙悟尼」と称して、頼朝の菩提をなぐさめ、三十余年をここに過ごしたと伝えられています。」

130320椿の御所の鳶3
ふと見上げると本堂の甍の上に何か動物が居ました。
最初は猿!?と思ったのですが(三崎に猿はいない)、よく見ると大きなトンビでした。

130320椿の御所の鳶4
まるでこのお寺を守るようにずっとここにとまっていました。
2013.3.20,春分の日。



click→ (現在23位)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





130322京急とソメイヨシノ
2013.3.22、昼休み。井土ヶ谷駅近くで。

130322京急とソメイヨシノ2
大岡川沿いの桜は7分咲きといったところでした。

click→ (現在24位)

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真





130319木蓮1
2013.3.19、昼休み。

130319木蓮2

130319木蓮3

130319木蓮4

click→ (現在30位)

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





130317東京湾フェリー夕景1
2013.3.17(日)、東京湾フェリーからの夕空。

130317東京湾フェリー夕景2

130317東京湾フェリー夕景3

130317東京湾フェリー夕景4

click→ (現在32位)




130314白い花たち1
沈丁花。甘く冷たい香り。
香りに対して「冷たい」と形容するのはおかしいかもしれないけど。
同じ時期に咲く梅の香も甘いけど「冷たい」とは感じない。
梅は「なつかしい」とか「雅(みやび)」な香り。

130314白い花たち2
花韮(ハナニラ)。
野菜のニラとは同じ科の植物であっても属が違うのであまり近縁とは言えないけれど
葉を少しちぎって嗅ぐとやはりニラの匂いがする。

130314白い花たち3
木蓮。
木蓮と辛夷の違い。
コブシは日本原産 モクレンは中国原産
コブシは花底が赤い モクレンは花底が白い
コブシは花があっちこっち向いている モクレンは花が皆上を向いている。
コブシは花の付け根に葉が一枚ついている モクレンは花に葉はついていない。

click→ (現在35位)

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





130303三日月お祭りランド6
2013.3.3、木更津、金田海岸の水没電柱を撮った時に寄った
龍宮城スパ/ホテル三日月の「お祭りランド」がシュールでした。

130303三日月お祭りランド1

130303三日月お祭りランド2

130303三日月お祭りランド3

130303三日月お祭りランド4

130303三日月お祭りランド5

130303三日月お祭りランド7


click→ (現在29位)

テーマ:お散歩お出かけ写真 - ジャンル:写真





130309河津桜6
2013.3.9、例年より一月ほど遅れましたが三浦海岸、河津桜やっと満開。

130309河津桜7

130309河津桜1
写真ブログも何年もやってると同じものを同じようには撮りたくない。
なので今日は三脚とNDフィルターで。
シャッタースピードをもっと長くすると人は消えるけど
それでは面白くないと思って探ってこれは0.8秒。

130309河津桜2
小松ケ池。水面の波は消えたけど

130309河津桜3
こっちの方が面白いか

130309河津桜4

130309河津桜5
今日のベストショットはこれかな?

三浦海岸河津桜、今日明日がピークだと思います。

click→ (現在29位)

テーマ: - ジャンル:写真





130303水没電柱1
前回は、ほぼ一年前、2012.3.11、木更津、江川海岸の水没電柱を撮りましたが
今回は、ホテル三日月竜宮城、横の金田海岸です。2013.3.3。
前にも説明しましたが、潮干狩の盛んなこの辺で密漁対策として沖合にある監視小屋まで電気を引くための電柱なのです。
130303水没電柱2

130303水没電柱3

130303水没電柱4

110629黒崎夕景1
三崎口から黒崎の鼻へ続く道。



click→
(現在28位)

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.