fc2ブログ



2011_03.jpg

2006.3.11.撮影。
(※画像はサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)
A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。


三浦半島カレンダー2月(城ヶ島水仙ロード)
三浦半島カレンダー1月(森戸神社 名島鳥居と落陽)

三浦半島カレンダー2010(1~12月)
三浦半島カレンダー2009(1~12月)

(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「オタマジャクシの怒り」
スポンサーサイト



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





110227河津桜と京急電車1
今日(2011.2.27)三浦海岸の河津桜は満開でした。

110227河津桜と京急電車2

110227河津桜と京急電車3

110227河津桜と京急電車4

110227河津桜と京急電車5++
(画像をクリックすると拡大表示されます)
テント村があった道が舗装道路になりました。
右は2009年2月11日。あののどか風情が好きでした。
人が大勢おしかけるのに細すぎる歩道。
すぐ横を車がびゅんびゅん通り、のんびり花見どころじゃなくなりそう。
でもそれは河津桜が咲く時だけの話。
ここが繋がると便利なんでしょうね。

110227河津桜と京急電車6
小松ヶ池もキラキラと。

110227河津桜と京急電車7
110227河津桜と京急電車8

110227河津桜と京急電車9

110227河津桜と京急電車10

110227河津桜と京急電車11



(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「カバ」

テーマ: - ジャンル:写真





立つもの寝るもの1
今日(2011.2.25)の昼休み。
あじさいの芽吹き、立つ。

立つもの寝るもの2
子犬、立つ。

立つもの寝るもの3
ねこ、寝る。

今日、気象庁は関東地方で春一番が吹いたと発表しました。
日中は気温が20度を超え、4月下旬から5月上旬並みの暖かさとなりました。
自分の花粉症も始まってしまったようです。

(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「おかめの歯ぎしり」

テーマ:犬の写真 - ジャンル:写真





101222的1
なぜ裾がベルボトムジーンズのように広がっているのかだとか、

101222的2
なぜ手とバットがつながっているのかというような事は、
考えてはいけない。

(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真





110221沈丁花開く1
沈丁花のつぼみが出来た二月の初旬から毎日のように観察していましたが
今日(2011.2.21)ようやく開いていました。
今年はまるで何かを我慢していたかのようにつぼみが出てから開くまでが長かった。
同じ場所で去年(2010)は2月5日開花。
2008年は1月31日開花。

甘く冷たい香り。一番好きな花の香り。

「春よ、来い」  詞・曲:松任谷由実
淡き光立つ 俄雨
いとし面影の沈丁花
溢るる涙の蕾から
ひとつ ひとつ香り始める
それは それは 空を越えて
やがて やがて 迎えに来る
春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに
愛をくれし君の なつかしき声がする
「春よ、来い」/YouTube

110221沈丁花開く2
オウバイ(黄梅)もだいぶ前から咲いています。

110221沈丁花開く3
ヒマラヤユキノシタもとっくに咲いていました。

この世界に花があってうれしい。

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「子牛ロボ」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





110213黒崎夕景1
2011.2.13、西日に染まる黒崎原。

110213黒崎夕景2

110213黒崎夕景3
午後五時を過ぎてもまだ沈まないようになってきました。


110213黒崎夕景4

110213黒崎夕景5

110213黒崎夕景6

110213黒崎夕景7
日没後。

110213黒崎夕景8

(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





宮川風車1
城ヶ島から望遠で撮った宮川公園の風車
サバンナさんのリクエストのおかげで、出しそびれていた写真のお蔵出しのきっかけになりました。
ありがとうございます。^^

宮川風車2
盗人狩から見上げる。

宮川風車3
宮川公園で真下から見上げる。
2基合計の年間発電量は、約120万kWh。
これは一般家庭の約250世帯が1年間に消費する電力量を賄えるもの(参考:城ヶ島 約230世帯)。

宮川風車4
発電された電力は、公園内の照明、トイレ及び風車のライトアップ用の電力として利用されていますが、
電力が余った場合は隣接する送電線から東京電力(株)に売電(電気を売る)しているそうです。

宮川風車5
宮川公園の展望台から見下ろす、みうら・宮川フィッシャリーナ

宮川風車6
フィッシャリーナ、ポンツーンのみなもに映る風車。



(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ライディーン」




110215雪一過1
今日(2011.2.15)昼休みの榎の丘(横浜市南区)
久しぶりの積雪でした。

110215雪一過2
ペンギン?

110215雪一過3

110215雪一過3.5
冬、雪が普通に降る地方の方にしてみたら
なぜこんな小汚い雪だるまの写真をわざわざ…
と思われるかも知れませんが、横浜や三浦半島では年に一回あるか無いかの景色なので珍しいのです。

110215雪一過4
何の足跡だろう?たぶんネコだな。
ネコは前足を置いた同じ所に後足を置いて歩きます。

110215雪一過5
ハナニラ開花。ハナアブの食事。
オオイヌノフグリが咲き、この花が開くと、いよいよ春が来るなと感じるのです。

(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:雪のある風景 - ジャンル:写真





110213河津桜1
今日(2011.2.13)。
三浦海岸桜まつり
駅前のは結構咲き揃っていましたが、

110213河津桜1.5
今年は三浦海岸駅前にテント村が移りました。

110213河津桜2
全体にはまだまだ二部咲き程度で、良く咲いていたのは三浦海岸駅前と
三崎口駅バスターミナル裏くらいでした。

110213河津桜3

(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「無表情な男」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





110209水玉1
今日(2011.2.9)昼休み。
史上2位の連続記録となった乾燥注意報。
昨年12月31日から連続して発令されていた乾燥注意報は月曜日(2月7日)の小雨によって、38日ぶりに解除されましたが
昨夜半から雨らしい恵みの雨が降りしきり、今朝は久しぶりに傘をさして家を出ました。
その雨もお昼にはやみ、日射しを受けました。
空気がカラッカラに乾燥していたので水玉たちが本当に甘露のようにありがたく思えました。

110209水玉2
水害、干ばつ、噴火、大雪…世界中の気候はかつてないほど異常です。
それでも、大気があり、水があり、植物や動物が育まれる、
この地球という惑星は本当に恵まれていると思うのです。

110209水玉3
まるでアメジスト?水玉は宿主色に染まります。

110209水玉4
菜の花の葉はでこぼこしているので
つるりと落ちないですみ、水玉たちにとっては居心地が良いようです。

110209水玉5

「不思議」 金子みすゞ
私は不思議でたまらない、
黒い雲からふる雨が、
銀にひかつてゐることが。
私は不思議でたまらない、
青い桑の葉食べてゐる、
蠶(かいこ)が白くなることが。


110209水玉6
私は不思議でたまらない、
たれもいぢらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。

110209水玉7
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑つてて、
あたりまへだ、といふことが。

110209水玉8
何という種類かわかりませんが、桜がもう咲いていました。(河津桜ではありません)

(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「小沢一郎」

テーマ:マクロレンズで撮った写真 - ジャンル:写真





110109白い家

(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「天然地蔵」

テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真





ニホンタンポポ1
今日(2011.2.4)昼休み。
ニホンタンポポ

ニホンタンポポ2
ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違い:
セイヨウタンポポは、黄色いはなびらの下の部分の「総包(そうほう)」といわれるところがめくれ返り、
ニホンタンポポは総包が立っています。
また、ニホンタンポポが咲くのは春だけですが、セイヨウタンポポはほぼ年中咲いています。
明治時代に帰化したと言われているセイヨウタンポポは、繁殖力が強く、生育範囲を広げています。
日本に昔からある(在来種)ニホンタンポポは、都市化が進んだ土壌では生育しにくく数が減ってきています。
なので最近はタンポポを見つけると必ずそれがどっちなのか確かめるようになってしまいました。
時折見つけたそれがニホンタンポポだと、ここでもまだ頑張っているんだなとうれしくなります。
しかし最近になって、在来種とセイヨウタンポポの雑種が発見され、新たな問題として注目されているそうです。

ニホンタンポポ3
今日は立春、文字通り春を感じる陽気でした。
何匹ものタイワンリスたちがあちこちで鳴きながら木の上で駆け回っていました。
( 元々は暖かい台湾に住んでいたタイワンリスは、冬眠をしないのです)

ニホンタンポポ4
タイワンリスの鳴き声を文字にするのはとても難しいのですが
例えば「ケタケタケテケタ…」などと聞こえます。本当に不思議な鳴き声です。
リスもタンポポと一緒で外来種のこのタイワンリスの方がニホンリスより大きく強く
ニホンリスが駆逐されてしまう事が懸念されています。

ニホンタンポポ5
バッタがこの時期にヨロヨロと歩いていて驚きました。

ニホンタンポポ6
ニホンタンポポはこういう場所に咲いていたのでした。
横浜市南区の住宅街の片隅にて。

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.