fc2ブログ



2011_02.jpg

2009.2.1撮影

(※画像はサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)
A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。

三浦半島カレンダー1月(森戸神社 名島鳥居と落陽)

三浦半島カレンダー2010(1~12月)
三浦半島カレンダー2009(1~12月)

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。
スポンサーサイト



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





ツタの絡まる家1
開かずのドア。

ツタの絡まる家2

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「微笑む前輪」

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





110128春の息吹1
今日(2011.1.21)昼休み。
榎の丘でオオイヌノフグリがぽつぽつと開きはじめました。

110128春の息吹2

110128春の息吹3
コブシの芽。

110128春の息吹4
雲ひとつ無い空でした。

(現在18位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「目に足を突っ込む!」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





110108富士と群像シルエット1

110108富士と群像シルエット2

110108富士と群像シルエット3

110108富士と群像シルエット4
2011.1.8、湘南国際村にて。

(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ねぼけまなこ」




110108割れた太陽1

110108割れた太陽2

110108割れた太陽3

(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。




110116大船観音1
2011.1.16、二宮の吾妻山公園へ行く前に寄った大船観音。
今まで大船駅のホームから見て気になっていたものの行った事は無く今回やっと念願を叶えました。
大船駅西口の階段を下りてすぐに目に入る風景。

110116大船観音2
参拝料300円を払って境内へ。

110116大船観音3

110116大船観音4
この優しそうでふくよかなお顔は高峰三枝子に似てると思うのは自分だけでしょうか。

高峰三枝子
右は堺正章主演の「西遊記」でのお釈迦様役。

110116大船観音5
全長約25m。
当初の計画である立像建立は予定地が丘の突端で地層が東側斜面に崩れる地層であることから、
計画を変更しなければならないこととなり、坐像を検討したが地形との調和がとれないことから、
胸像に変更されたといわれています。
(下半身は土中に埋まっているという噂もあるとかないとか…)

110116大船観音6
斜め下から見上げるのが一番美しいと思います。

110116大船観音7
額の上の冠の中にある小さな立像は、

110116大船観音8
聖観音菩薩像には必ずつけられているとされている「化仏(けぶつ)」。
この小さな仏様は「阿弥陀如来」を表し、観音様が、阿弥陀仏の広大なる慈悲の化身として衆生の救済を行うことを意味する大切な象徴です。

110116大船観音9

110116大船観音10
桜咲く頃はいいでしょうね。

110116大船観音11

110116大船観音12
大船観音は1929年(昭和4年)、地元有志の発起により、護国観音として築造が開始され、
1934年(昭和9年)には輪郭が出来上がっていたが、戦局の悪化により、築造は中断。
その後、20年以上放置される。第二次世界大戦後、財団法人大船観音協会が設立され、
1960年(昭和35年)4月に完成した。
大船観音寺 沿革



(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。


姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「笑うカーテン」

テーマ:神社・寺の写真 - ジャンル:写真





110116猫窓1

110116猫窓2
猫はいろんな事を考えてゐる。

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「地球の怒り」

テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





キリコ的風景@森戸1
森戸の海沿いを歩いていて気になった路地裏。(葉山町堀内)
キリコの絵を想起しました。

キリコ的風景@森戸2
「通りの神秘と憂愁 Mystery and Melancholy of a Street」(1914年)
どこか懐かしいような、それでいて不安で、目眩を憶えるような…
奥に何があるのかわからねども怖いもの見たさで進んで行かざるを得ない静寂の世界。

キリコ的風景@森戸3

キリコ的風景@森戸4
イタリア広場シリーズ「赤い塔」。

キリコ的風景@森戸5

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:光と影 - ジャンル:写真






1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した、阪神・淡路大震災。死者6,434名。
その日から今日で16年が経ちました。(今の中学生はまだ生まれてなかったんですね)
僕は19歳まで神戸で生まれ育ちましたが、それからは実家を出てずっと関東で暮らしています。
震災があったのは32歳の時でした。
その頃、NHKラジオの「ラジオ深夜便」という番組を聴きながら寝る習慣があり
明け方「神戸で震度7の地震…」というアナウンサーの声が枕元で聞こえた時
近未来ラジオドラマかなんかかな?と夢うつつに聴いていたのでした。
しかしそのアナウンスがあまりに繰り返され緊迫感があったので起き上がりテレビをつけたのです。
映像は1月の朝6時前ですからまだ真っ暗な風景の上に「神戸で大地震、死者5名…」とテロップが流れていました。
(死者数はその後爆発的に増えて行くのですが最初は本当にそうだったのです)
現実だったんだ!時間がたち明るくなるほどに地震の凄さ被害の甚大さが顕わになってきます。
上の写真のような阪神高速が横倒しになっているヘリからの映像を見た時は愕然としました。
そして市街地のあちこちからのぼる火の手と煙。
家族のいる実家は無事なのか?どうしようもない不安と恐怖を感じつつテレビ画面に流れる
「被災地への電話は緊急救助連絡の妨げとなるのでお控えください」
というテロップを正直に受け取り電話しなったのです。
後から考えればその時間ならまだ電話は通じていたらしいです。
連絡がとれないまま悶々とする2日後、やっと電話があり
結果的に我が家は建物にひびが入ったくらいで全員無事でした。
(しかし食器棚や本棚からあらゆるものが飛び落ちて足の踏み場も無かったそうです)
そして電気、水道、ガス、全て止まったので何日かを近くの学校で過ごしたそうです。

あの時の事は自分は東京にいたので、震災について語る資格は無いと思っています。
被災された方のご苦労や悲しみは体験していない者には解り得るはずがありません。

110117阪神大震災2
神戸港震災メモリアルパーク
去年の夏帰省した時に撮ったものです。

大震災の教訓、港の重要性、日本国内外の多くの人が一体となって港の復旧・復興に努めた様子を後世に伝えようと、
メリケンパークの岸壁の一部・約60メートルを被災当時のままの状態で保存している。
近くには休憩所を兼ねた展示スペースもあり、阪神・淡路大震災の記録写真パネルなど、
当時の被害状況の資料が展示されている。

110117阪神大震災3

110117阪神大震災4

110117阪神大震災5
阪神淡路大震災メモリアルモニュメント・1.17希望の灯り/ 三宮東遊園地。

110117阪神大震災6
「1.17希望の灯り」は、阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)の犠牲となった人々の鎮魂と慰霊、
そして、大きなダメージを受けた神戸の復興と再生を願って2000年1月17日に
メモリアルモニュメントとして東遊園地で灯されました。

ご冥福をお祈りいたします。



(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ジョイント犬」

テーマ:心に残る風景 - ジャンル:写真





110116吾妻山1
今日(2011.1.16)吾妻山公園(神奈川県中郡二宮町)。

110116吾妻山2

110116吾妻山2.5

110116吾妻山3

110116吾妻山4

110116吾妻山5

110116吾妻山6

110116吾妻山7



(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ジョイント犬」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





110102高取山1
2011.1.2、帰省した神戸で初詣に登った、高取山 神戸
子供の頃遊び場にしていた標高328.8Mの独立峰です。

110102高取山2
その頂上にある高取山神社。

110102高取山3
神戸市街を一望に見渡せます。
この山には徒歩でしか登れません。

110102高取山4

110102高取山5

110102高取山6

110102高取山7
大好きな小説、新田次郎の「孤高の人」の出だしは、ここから始まります。



(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:神社・寺の写真 - ジャンル:写真





110109花の国1月1
2011.1.9、くりはま花の国
温水プール側、入口の水仙。

110109花の国1月2
爽やかな香りが漂っています。

110109花の国1月3

110109花の国1月4

110109花の国1月5
ハーブ園のレースラベンダー満開。

110109花の国1月6
ラベンダーといえば初夏と思われるかもしれませんが
ここのレースラベンダーという種はこの寒気の中元気に咲いていました。

110109花の国1月7
蝋梅も。



(現在18位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「猫ひろし」


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





110109森戸名島鳥居夕照1
きのう(2011.1.9)森戸海岸から森戸神社のシルエット。

110109森戸名島鳥居夕照2
向こうに回って順光で千貫松の岩。

110109森戸名島鳥居夕照3
パドボ(スタンドアップパドルサーフィン)で帰って来る人。

110109森戸名島鳥居夕照5
龍神が祀られている森戸神社の名島の鳥居。

110109森戸名島鳥居夕照6

110109森戸名島鳥居夕照8
富士山はずっと右手の方にうっすらと見えていました。

110109森戸名島鳥居夕照7
1月とはいえ温かく穏やかな一日でした。



(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「面長おばさん」




110109長瀬おんべ01
2011.1.9、久里浜海岸。おんべ焼き・どんど焼き
白と桃色のものは後で焼く切り餅です。
ここでは2006年1月8日に撮っているので今回は平作川を渡ってすぐそばの長瀬海岸へ。

110109長瀬おんべ02
長瀬海岸。

110109長瀬おんべ03
片目のままのダルマも。
願は叶わなかったのでしょう。

110109長瀬おんべ04
10:07点火。

110109長瀬おんべ05
空気が乾燥しているので、あっという間に燃え上がる。

110109長瀬おんべ06

110109長瀬おんべ07
また“燃え達磨"を撮りたかったのですが、くくり方のせいかここのは燃える前に落ちてしまいます。

110109長瀬おんべ08
ひとつだけ残ったダルマ。

110109長瀬おんべ08.5
よく見るとウインクしていました。

110109長瀬おんべ09
ついに燃え落ちる。

110109長瀬おんべ10
青空に燃え上がる炎もきれいですが
夜明けの日の出と共に燃えさかる方が自分としては好きかな。
おんべ焼き@野比海岸(2)

来週(1/16)長沢(北下浦)海岸でやるおんべは6:30からです。

110109長瀬おんべ11
我が人生、不完全燃焼なり。

110109長瀬おんべ12
赤く熱い写真ばかりで目が疲れた事でしょう。
東京湾はこの日も穏やかでした。

(現在18位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「浴槽の怒り」


テーマ:祭り/イベント - ジャンル:写真





2011_01.jpg

(※画像はサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)
A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。

三浦半島カレンダー2010(1~12月)
三浦半島カレンダー2009(1~12月)

(現在19位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「アハハハ」




101231梅開く
今日(2010.1.6)のニュースに「もう梅が…岡崎天満宮に甘い香り」とありましたが、
この梅は一週間前のちょうど大晦日、家の近所で咲いていた梅です。(横須賀市久里浜)

(現在18位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ニヤリ」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





110101初日の出@神戸1
記事が前後してしまいましたが、2011.1.1 帰省先の神戸、実家近くからの初日の出です。
7:25。

110101初日の出@神戸2
初日の出を待ちわびる人達。

110101初日の出@神戸3
7:43、厚い雲から御来光。

110101初日の出@神戸4+
あけましておめでとうございます。
佳い一年でありますように。

110101初日の出@神戸5
振り向けば、父と自分の影。

110101初日の出@神戸5.5
住宅街のすぐ背後に手頃な山のある神戸という町には茶屋文化というものがあります。

110101初日の出@神戸6
気温0度でした。

110101初日の出@神戸7
茶屋の中。酒やビールを飲んでいる人が多いのは正月だからというわけではありません。

110101初日の出@神戸8
うどん、うまかった~!
関東のうどんとは別物です。

110101初日の出@神戸9

(現在21位)
励みになります。ありがとうございます。




110104野比海岸1
あけましておめでとうございます。

今日(2011.1.4)野比海岸。
12月の初めから咲き出していた水仙はもう終わりかけでした。

110104野比海岸2

110104野比海岸3
イソヒヨドリの♀。

110104野比海岸4
おんべ焼きのやぐらも組まれていました。

110104野比海岸5
今年の野比海岸のおんべ焼きは1月9日です。
2011年おんべ焼き・どんど焼き(横須賀市オフィシャルサイト)

去年(2010)の野比海岸おんべ焼きの様子

110104野比海岸6

110104野比海岸7
海は穏やかでした。
今年も平和でありますように。

(現在23位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「垣根男」






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.