fc2ブログ



calendar2010_10_A5.jpg

(※画像はサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)
A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。

三浦半島カレンダー9月(諸磯埼燈台とススキ)
三浦半島カレンダー8月(よこすか開国花火大会)
三浦半島カレンダー7月(三浦海岸の夏)
三浦半島カレンダー6月(猿島の戦争遺跡)
三浦半島カレンダー5月(横須賀しょうぶ園の藤)
三浦半島カレンダー4月(西浦賀の大島桜)
三浦半島カレンダー3月(田浦梅の里の菜の花)
三浦半島カレンダー2月(三浦海岸の河津桜)
三浦半島カレンダー1月(野比海岸おんべ焼き)


三浦半島カレンダー2009(1~12月)

京急から2011年カレンダー「近、いい、三浦半島」が明日(10/1)発売されるそうです。

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ジャー・ジャー・ビンクス」
スポンサーサイト



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





100918東京湾フェリー光芒1

100918東京湾フェリー光芒2

(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





100918内房線の少女

(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「キリスト岩(CHRIST'S ROCK)」

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真





100918養老の瀧01
2010.9.18、小湊鐵道に乗って養老渓谷駅で降り、バスに乗り、粟又の滝(養老の滝)へ行きました。

100918養老の瀧01.5
怪しげな入口。

100918養老の瀧02
木製の渡り橋を降りて行きます。
この写真では上りにも見えますが下りです。

100918養老の瀧03
これが、粟又の滝(養老の滝)。

100918養老の瀧04
落差約30メートル、幅約30メートル。千葉県随一の名瀑。
水量のある時は迫力があるだろうなあ。

100918養老の瀧05
一人の若者が裸足で滝を駆け上がっていましたが
この辺の岸辺の岩で何度も滑りかけた僕はヒヤヒヤしながら見ていました。

100918養老の瀧06

100918養老の瀧07
滝壺付近から下流にある小沢又の滝付近までの約2キロメートルにかけて
「粟又の滝自然遊歩道」が整備されています。
この道は本当に涼しく気持ちよかった。

100918養老の瀧08
舗道山側の石をひっくり返すといくらでもサワガニがいました。
脱皮の直後なのか、このように白っぽいのが多かった。

100918養老の瀧09
途中、小さな滝がいくつもありました。

100918養老の瀧10
紅葉の頃は最高の散策コースでしょうね。

100918養老の瀧11
川沿いを下って2キロ、渓谷から上がり、小湊鐵道の終点上総中野行きのバスに乗りました。
当然ですがJR中央線の中野駅行きではありません。

100918養老の瀧12
小湊鐵道バス、面白(おもしろ)駅。

つげ義春の泊まった宿「川の家」



(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。






100918唐辛子干し
秋の風物詩、唐辛子干し。

ハバネロペッパーソース
近所の¥100均で売っているハバネロペッパーソース。
これがタバスコよりずっと辛くて気に入っています。

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ヘビ」

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真





100918小湊鐵道1
9月18日、小湊鐵道に乗って来ました。
東京湾フェリーで久里浜から金谷港。内房線で浜金谷~五井。
五井から上総中野駅までの18駅が小湊鐵道。
(アクアライン経由の方が早いと思いますが、旅情優先です。)

100918小湊鐵道2
電車ではありません。ディーゼル機関車なのでパンタグラフもありません。

100918小湊鐵道4
駅舎がどこも懐かしく質素で素朴な佇まい。
無人駅。飯給(いたぶ)駅。

上総大久保

100918小湊鐵道5
終点のひとつ手前の養老渓谷駅で下車。

100918小湊鐵道6
何もかもがのんびりしていました。

100918小湊鐵道7
終点の上総中野駅方面を望む。
このまま線路を歩いて行きたい衝動にかられますが
この日は景勝地、養老渓谷を見に行く事にしました。

100918小湊鐵道8
養老渓谷の写真はまた改めてご覧に入れます。
帰途、ここは小湊鐵道終点、上総中野駅。

100918小湊鐵道9
向かって右の黄色いのが、いすみ鉄道、手前が小湊鐵道。

100918小湊鐵道10
非電化、単線の路線で近代化されてない素朴なこの路線が一発で好きになってしまいました。
今回は車内から窓外を眺めるだけでしたが、いつか線路沿いから風景の中の列車を撮りたいなあ。
ガタンゴトンガタンゴトン、ピィーーー!



(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真





100922月と鵜2+
今日(2010.9.22)は中秋の名月。

100922月と鵜1
平作川を跨ぐように張られた電線にはいつも鵜が止まっています。

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。


姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「植木さん」

テーマ: - ジャンル:写真





100918カマキリ
蟷螂の怒るほかなき青全身  加倉井秋を

100918五井駅のカマキリ2
小湊鐵道の起点、五井駅。

100918五井駅のカマキリ3
三連休の初日(2010.9.18)、あこがれの小湊鐵道に乗ってきました。



(現在19位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





100919彼岸花1
2010.9.18、彼岸花。千葉の養老渓谷あたりの畦で。

100919彼岸花2
今年は猛暑で、彼岸花の開花が各地で半月以上も遅れているそうです。

100919彼岸花3
小湊鉄道の車窓から見たピンクのこれも彼岸花?

100919彼岸花4
稲もほとんど刈り終わっていましたが、ところどころまだ稲穂が残っていました。

(現在19位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「かみ合う二人」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





100828大浦探照灯格納庫1
大浦と雨崎の間あたりの農道をてくてくと歩いていると、

100828大浦探照灯格納庫2
こんもりとした小山のような

100828大浦探照灯格納庫3
大浦探照灯格納庫と呼ばれる戦争遺跡。
(正確には「陸軍東京湾要塞剣崎砲台大浦探照灯格納庫」と言うらしい)

100828大浦探照灯格納庫4
前はもっとコンクリートがむきだしだったのですが、今はツタに覆われています。
いつしか藪の中に埋もれ、忘れ去られて行くのでしょうか。

100828大浦探照灯格納庫5
晩夏の西日を浴びて畦道にひっそりと咲いていた野萱草 (ノカンゾウ)。



(現在20位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





100914夜のヴェルニー公園1

100914夜のヴェルニー公園2

100914夜のヴェルニー公園3



(現在25位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「どーもスィマセーン」

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





掻いてくれネコ1
「お、久しぶり」

掻いてくれネコ2
「ちょっと首がかゆいんだけど掻いてくんない?」

掻いてくれネコ3
「うん、そこそこ」

掻いてくれネコ4
「勝手にやめんにゃー!もっと掻け!」

(現在25位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ドロボウ」

テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





100812布引の滝1
8月の盆休み(2010.8.12)、神戸に帰省した折り、新幹線を降りてそのまま
新神戸駅すぐ山側の布引の滝に寄ってみました。

100812布引の滝2

100812布引の滝3
何度も新神戸駅で乗り降りしているのに、ここに寄った事は無かったのですが
今回初めて見て感動してしまいました。
神戸にもこんな立派な滝があったとは…
新神戸駅から山側へ徒歩でわずか10分ほどのところです。

100812布引の滝4
もっとも滝というものは水量によって全く見え方が変わるもの。
この時は雨後だったので水量が多く幸運でした。
布引の滝は4つの滝からなり、上流から順に、雄滝(おんたき)、夫婦滝(めおとだき)、鼓ケ滝(つつみがだき)、雌滝(めんたき)。
これは一番下にある高さ19メートルの雌滝。

100812布引の滝5

100812布引の滝6
一番上にある高さ43メートルの雄滝。
この写真からはその大きさが伝わらず悔しい。
布引の滝は、日光の華厳の滝、和歌山県那智勝浦町の那智の滝とともに三大神滝とされるそうです。

100812布引の滝7
滝の飛沫が一帯に充満していて涼しいどころか
メガネもカメラもびしょびしょになってしまいました~。



(現在21位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ニーチェの横顔」




100903うろこ雲1
今日(2010.9.3)午後6時前の空。
一面のうろこ雲(いわし雲)。

100903うろこ雲2
この雲が出たらもう秋だなあ、と例年は感じますが
今年ばかりはそれを素直に信じる事が出来ない。

100903うろこ雲3
鰯雲地上はものゝ音もなし  藤崎久を

(現在21位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「叫び」

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





100902榎の丘夕景1
今日〈2010.9.2〉午後6時前の榎の丘。

100902榎の丘夕景2
日中は本当に日射しがきつく異様に暑い日が続いていますが
夕暮れになるとさすがに少し涼しくなります。
なんたってここはいつでも風が吹いているんだから。

100902榎の丘夕景3
こんな平和な風景がいつまでもあるとは限らないかもしれない。

(現在19位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「“人面石”で勾玉作り?」

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.