fc2ブログ



calendar2010_8,_A5
2009.8.1、撮影

今年(2010)のよこすか開国花火大会は8月7日です。

(※画像はサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)
A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。

三浦半島カレンダー7月(三浦海岸の夏)
三浦半島カレンダー6月(猿島の戦争遺跡)
三浦半島カレンダー5月(横須賀しょうぶ園の藤)
三浦半島カレンダー4月(西浦賀の大島桜)
三浦半島カレンダー3月(田浦梅の里の菜の花)
三浦半島カレンダー2月(三浦海岸の河津桜)
三浦半島カレンダー1月(野比海岸おんべ焼き)


三浦半島カレンダー2009(1~12月)

(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「アナゴさん(4)」
スポンサーサイト



テーマ:花火 - ジャンル:写真





100728観音崎夕景1
今日(2010.7.28)観音崎。

100728観音崎夕景2

100728観音崎夕景3

100728観音崎夕景4

100728観音崎夕景5



(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。




100719慈眼院の蓮1
7月19日。久里浜 慈眼院の蓮。
ここに蓮が咲く事は知っていましたが、毎年今頃見に来ても開花にタイミングが合わずも
今年ついに巡り会う事が出来ました。
長い長い急な階段を汗を拭き拭き上がってきて本堂の前、
朝日に輝いているその姿を見た時は本当に感激しました。

100719慈眼院の蓮2

100719慈眼院の蓮3

100719慈眼院の蓮4
来年もまたお目にかかる事が出来るでしょうか。



(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。


姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「山肌に「老夫婦の顔」? 桜島昭和火口」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





100725夕焼け終結1
きのう(2010.7.25)。
8日連続で大空を紅く染めた夕焼けは記録を延ばすのか!?
巨大な翼のような雲は何を暗示する。

7月17~20日の夕焼け。
7月21日の夕焼け。
7月22日の夕焼け。
7月23日の夕焼け。
7月24日の夕焼け。

100725夕焼け終結2
この日は夕涼みがてら東京湾フェリー遊覧から。
6:45頃。柔らかな色合いです。

100725夕焼け終結3
7:05。
いつも7時を過ぎてから劇的に化学反応を起こした如く赤く染まる事が多かったのですが
この日はこれがピークでした。
これはこれできれいですが夕焼けというには少し弱々しく小さい。
よって夕焼け連続記録は7月17日~7月24日までの8日間で当面の収束とします。
(実際は過去にももっと長い夕焼けの連続記録というものがあるとは思いますが)
毎日赤い空の写真ばかりで飽き飽きした事と思います。
お付き合い頂きありがとうございました。

(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。




100724ゴジラ夕焼け1
7日連続の赤焼け、8日連続はあるのか!?
7月17~20日の夕焼け。
7月21日の夕焼け。
7月22日の夕焼け。
7月23日の夕焼け。

100724ゴジラ夕焼け2
この日(2010.7.24)は自宅そばのくりはま花の国から。

100724ゴジラ夕焼け3
焼けました。

100724ゴジラ夕焼け4
放射能を放っているようです。

100724ゴジラ夕焼け5
これで8日連続の夕焼けとなりました。

(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「名古屋章」





100724榎丘夕焼け1
6日連続の赤焼け、7日連続はあるのか!?
7月17~20日の夕焼け。
7月21日の夕焼け。
7月22日の夕焼け。

今日(2010.7.23)は横浜市南区職場そばの榎の丘から観測。

100724榎丘夕焼け2
線香花火の落ちる直前の玉のような太陽でした。

100724榎丘夕焼け3
雲がスパッと斜めに切れています。
よくある山の影が長く伸びて暗くなっているのでは無く、雲の端が直線なのです。
さあこれから今日も焼けるのか?

100724榎丘夕焼け4
最近、かなとこ雲も良く見ます。
発達するにつれ高く盛り上っていく積乱雲が、対流圏界面と呼ばれる面に達すると、
雲はそれ以上上へと盛り上がることができず、横に広がりこうなるそうです。

100724榎丘夕焼け5
今日も焼けました!7日連続です。王とバースの持つ連続本塁打記録に並びました。
(奇しくもこの日、大相撲では白鵬45連勝で歴代3位大鵬に並んだ)
しかし今日の焼け方はきのうまでの強烈な色に比べて少し柔らかくなったような気がします。

100724榎丘夕焼け6
夕焼け、朝焼けが続くのは大地震の予兆と考える研究者もいますが
7月17日から始まったこの連続夕焼けの4日目の7月21日には
奈良でマグニチュード 5.1、震度4の地震
6日目の7月23日には
千葉でマグニチュード 5.3、震度5弱の地震
7日目の7月24日には
フィリピンでマグニチュード 7.3の地震

100724榎丘夕焼け7
日が落ちると涼しい風が吹き始めました。
さて8日目はあるのでしょうか…?

(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「アバターの木」




ピクチャ 1
今日(2010.7.23/金)の昼12:45くらいから日テレ「DON!」という番組で、当ブログの写真が少し紹介されるようです。
採り上げられるのは以下の記事です。
フライングヒューマノイド?
自分は会社なので見られませんが、東スポ的なノリらしいので、ご覧になる方は軽く流して見てやって下さい。(^^;)





100722逗子夕焼け1
5日間続いている夕焼けが一体いつまで続くのか見届けたくて今日(2010.7.22)は逗子海岸へ。
7月17~20日の夕焼け。
7月21日の夕焼け。

100722逗子夕焼け2
今日も今日とて焼けました。6日連続です。
(ちなみにプロ野球での連続本塁打記録は7試合連続で王とバースだけ)

100722逗子夕焼け3
「太陽の季節ここに始まる」

猛暑 熱中症で8人死亡 岐阜・多治見市は39.4度
NY襲った熱波、東京直撃か 2010.7.19 05:00
ヨーロッパも猛暑で異常事態 1600人が死亡(07/18 17:55)
猛暑のロシア ウオツカ飲んで水浴びし1200人死亡(07/18 12:32)
アメリカ南西部で40度前後の猛暑 ほとんどの州で30度を超える日が続く(07/18 17:50)
異常な寒さが南米で猛威 死者など各地で被害(07/20 13:59

100722逗子夕焼け4
NASAの15日の発表によると上層大気の「熱圏」というものが崩壊したそうです。
この熱波と寒波がなぜ各地を襲うのか、その理由を最近米連邦航空宇宙局(NASA)が7月15日に公表しました。
~現在、米海軍研究所のジョン・エマート氏の研究によると、この「熱圏」が大きく収縮を見せており、「崩壊した」とまで断言しています。「熱圏」の収縮はそう珍しい現象ではないそうですが、今年の収縮はこれまでの3倍から4倍収縮していて、まさにそれは「崩壊」といって良いレベルにあるそうです。
「熱圏」は太陽から最大の紫外線(EUV)を吸収し、太陽活動が活発なとき太陽からの紫外線は熱圏を暖め、太陽活動が不活発だとその反対となります。つまり「熱圏」が崩壊したということは、地球の体温調節が出来なくなったということを意味します。
つまり、今世界中を熱波や寒波が襲っている原因は、「熱圏」の崩壊にあることで説明できます。そのため、地球はもう壊れたと言っても良い状態にあると言えます。~

だそうです。

(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。




100721初声夕焼け1
4日連続で赤く染まった夕空ですが、5日目の今日はどうなるだろう。
どこまで続くのか見届けたくて今日(2010.7.21)は黒崎の鼻で見る事にしました。
厚い雲に入る直前、今日はこれがピークかな~?

100721初声夕焼け2
黒崎の鼻に出るまでのこの時期の生い茂った藪をくぐり抜けて行くのに怯んで気が変わり
途中で右に折れ初声の湾へ行き先を変更。
ここがピークかな?
この微妙な感じは、自分としては4日目までの迫力のある夕焼けには劣るので
5日連続の夕焼けとは言えないなあ…とあきらめかけた7時過ぎ

100721初声夕焼け3
みるみるうちにド派手に赤く染まっていったのでした。
ついに5日連続の夕焼けとなりました。

(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。





100720夕焼け1
今日(2010.7.20)の夕焼けも見事でした。

100720夕焼け2
きのう(7.19)もまた素晴らしかった。

20100718191005.jpg
そして7.18もこんな。
(この写真は「稲穂の糧」のKOINOBORIさんからお借りしました。KOINOBORIさんありがとうございます。)

この日の昼頃には見事な彩雲も出現。

100720夕焼け3
そして4日前(7/17)もこう。

これほどの見事な夕焼けは年に数回あればいいものですが
最近の異様に美しい夕焼け(4日連続)は乱発という感じで不気味です。
凶兆じゃない事を願うばかりです。
2007.6.16の新潟中越沖地震直前も朝焼け、夕焼けが連続したそうですが…

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。






100717久里浜花火1
2010.7.17、三浦半島での数ある花火大会の先陣をきるのは久里浜ペリー祭花火大会

100717久里浜花火1.5
久里浜海岸沿いには昼間から屋台がずらりと並びます。


100717久里浜花火2
夕方になると海岸も岸壁も見物客でぎっしり。(フェリーから撮影)

100717久里浜花火3
あまり知られてないのですが、東京湾フェリーからこの日の花火が見られるのです。
遊覧(往復ですが千葉側では降りられない)¥1,000。
前売り券も予約も要りません。
出航直前に行っても余裕で乗船できます。
全然混んでいませんでした。
なのに東京湾フェリーのサイトを見ても、この日の花火遊覧の告知は一切ありませんでした。
久里浜の駅にポスター1枚貼るだけでもっと繁盛したのになあともったいなく思います。


※上記の情報は2010年時のものです。
 現在、花火大会当日は該当時間の運休などもありますので
 東京湾フェリーのホームページを確認して下さい。


この日の富士山と夕焼けの素晴らしさは先日アップした記事をご覧下さい。

100717久里浜花火4
久里浜に戻る途中から花火が上がりはじめます。
音は聞こえません。
こうやって遠くから海越しに花火を見るのも乙なものです。

100717久里浜花火5
久里浜帰港。

100717久里浜花火6
フィナーレは船上からゆっくり眺められます。

100717久里浜花火7
下船してからは屋台を見て回るのも楽しみ。
げんごろうゲームを探したけどもうありませんでした。
ゲンゴロウは都内から絶滅したそうです。涙。

2008 東京湾フェリー花火観覧船

(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「土鍋くん」


テーマ:花火 - ジャンル:写真





100717フェリー富士1
きのう(2010.7.17)久里浜の花火大会を見るために乗った東京湾フェリーから。
アシカ島を過ぎてしばらくした頃、富士山のシルエットがうっすらと姿を現しました。

100717フェリー富士2

100717フェリー富士3
7時頃、金谷に着いてから素晴らしい夕焼けになりました!

100717フェリー富士4
夕焼けと富士山の一大イベントにみんな歓声を上げていました。
(この日のメーンイベントは花火なのに、前座にしては豪華すぎ!)

100717フェリー富士5
反対側の空も美しかった。

100717フェリー富士6
東京湾フェリーから夕焼けが素晴らしい日、富士山がくっきり見える日、それぞれありますが
その両方が揃うのは珍しいかもしれません。
しかもそれが久里浜花火大会の日。スリーカード!
(自分の印象としてはフラッシュかストレートくらいの見事さでした)
さてこれから船は久里浜に戻り、船上からの花火大会見物なのでした。

(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「子犬を追うウサギ」

テーマ:富士山 - ジャンル:写真





100717入道雲2
気象庁は17日、九州北部から四国、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸で梅雨明けしたとみられると発表した。
(九州南部と東北北部、南部は梅雨は明けていない。)

昨日(2010.7.16)の昼休み。榎の丘の芝もきれいに刈られてサッパリ!

100717入道雲1
午後3時半頃、西の空には入道雲がムクムクと。
夏が来た。

(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ニヒルな家」

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





100715白石夕景1
今日(2010.7.15)19時頃。三崎 白石町からの夕景。
今日は終日、雲ひとつ無いような晴天だったので
久しぶりの夕陽を期待しましたが最後は厚い雲に阻まれてしまった。
しかし暮れなずむ青が抜けるように美しかった。
梅雨は明けたように感じたがどうでしょう?

100715白石夕景2

100715白石夕景3
祭禮用に立てられた笹の間に三日月。
潮風が涼しかった。

(現在20位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





100714逗子海岸1
今日(2010.7.14)逗子海岸、18:40頃。
早く終わった仕事帰りに逗子海岸に寄れるのは、日が長いこの時期だけの贅沢。
青春だなあ…

20100714232626f45_20100715132426.jpg
ヒャッハー!
若いっていいなあ…

100714逗子海岸3
父と娘の夏の思い出。

100714逗子海岸6
ツメの先のような細い新月が出ていました。

(現在22位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「山本晋也監督」


テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





水中聴音所1
観音崎灯台から見下ろす風景に気になる場所があります。
芝生状の台地の先の小さな岬、その先の海の中にぽつんとある小さなトーチカのような建造物。
画面右下、入江のところに鉄柵がちらりと見えているように
ここは海上自衛隊、観音埼警備所があるため,現在も立入が禁止されている場所です。

水中聴音所2
柵の隙間から。
陸と聴音所を繋いでいた桟橋はもう無い。

水中聴音所3
観音崎 水中聴測所。
起工:昭和11(1936).7  竣工:昭和12(1937).6  
聴測範囲:180度  聴音距離:約4000メートル(海上静穏な場合)
潜航の敵潜水艦を捕捉するため、観音崎先端の海中に設置したもの。
直径4.5メートルの円形オープンケーソンを、現場の海中に沈め、発受信機を懸吊した。
陸岸に、地下鉄筋コンクリート造の受電室・機械室・聴測室を設け、
ケーソンの発受電機室には、陸岸から鉄製桟橋を構築した。
なお自家発電所・燃料庫・脂油庫は南門第二砲台に隣接して設け、
発電所・機械室・聴測室・発受電機室間に電纜を通した。」(日本築城史P87より抜粋。)

「廃景録」~神奈川県観音崎周辺の要塞跡~より引用。

水中聴音所4
反対側から。
約70年前、太平洋戦争時、米軍の潜水艦が東京湾に侵入する事は結局無かったと思いますが
当時は毎日真剣に緊張感を持ってここでそれを監視(監聴?)していた人がいたのですね。
その方がもし、まだ存命中ならば是非お話を伺ってみたいです。



(現在25位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「椎名誠岩」

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





100617赤レンガ倉庫1
横浜赤レンガ倉庫。
横浜港にある歴史的建築物の愛称であり、正式名称は新港埠頭保税倉庫。

100617赤レンガ倉庫2
明治の終わりから、大正の初めにかけて国営保税倉庫として建設された。

100617赤レンガ倉庫3
全長約150メートル、背面に鉄骨造ベランダを持ち、日本初のエレベーターや避雷針、
消火栓を備える赤レンガ倉庫は、国営保税倉庫建築の模範となるとともに、
組積造技術の最高段階を示す建築とされる。
レンガとレンガの間に鉄を入れる補強が施されていたことで、
1923年(大正12年)に発生した関東大震災でも、被害は1号倉庫の約30%損壊にとどまった。

100617赤レンガ倉庫4
1992年(平成4年)、横浜みなとみらい21の整備に伴ってウォーターフロントの再開発計画も進められ、
横浜市は赤レンガ倉庫を国から取得。周辺地域と一体的に整備を始めた。
横浜市は、5年以上かけて倉庫を修復し、保存活用するための工事を進めた。
2002年(平成14年)4月12日、赤レンガ倉庫を中心とした付近一帯は、
展示スペース、ホール、広場、店舗からなる商業施設赤レンガパークとしてオープンした。
 Wikipediaより抜粋。



(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「鉄仮面の微笑み」

テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真





100704雨上がりの朝1
今日(2010.7.4)日射しが眩しくて起きて外に出ると
明け方まで雨が降っていたようで、あらゆるものが水滴をまとい朝日にキラキラ輝いていました。

100704雨上がりの朝2
カタツムリも機嫌良さそうに散歩してました。

100704雨上がりの朝4
ホタルブクロもしっぽりと。

100704雨上がりの朝3

100704雨上がりの朝5
夏の訪れを真っ先に感じさせてくれる花、凌霄花(のうぜんかずら)。
このオレンジ色が夏らしい。

100704雨上がりの朝6
明け方の雨は激しかったようです。

(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「トホホユリ」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





100703カニ1
(iPhone 3GSにて撮影)
きのう(2010.7.2)駅からの帰宅路、目前の住宅街の歩道を何かが這っていました。
最初は大きなアシダカグモかと思いましたが、近寄ってよく見るとカニでした。
ちょっと珍しいと思ったので写真を撮ろうとして捕まえると
左手の薬指を力一杯挟んだまま本体を切り離して逃げて行きました。
残された腕は意志を持ったまま強く指を挟み続けていました。
とても痛かったので力ずくでハサミを外させてもらいました。

100703カニ2
置きみやげのハサミを接写。
赤いので最初はアカテガニかと思ったんですが
ベンケイガニだったような気もします。
これは「自切」というカニの護身術でカニの方は痛くは無いそうです。ほっ。
そして脱皮を何度か繰り返すうちに失った腕も元に戻るそうです。よかった~
それにしても申し訳ない気持ちでいっぱいです。カニごめん!

100703カニ3
これは翌日撮ったもので、現場から100mほど離れたところにある水路。
ここにカニがいる事は前から知っていました。
ですがもっと黒っぽいカニでクロベンケイガニだと思っていて
このような赤いのは初めて見たような気がします。

100703カニ4
目と目の間がシワを寄せたようにでこぼこしてるのでベンケイガニのようです。
アカテガニは目と目の間が直線的です。

ベンケイガニとアカテガニの違い
ベンケイガニ
アカテガニ

最近久里浜の各所の道端でカニが徘徊しているという話を聞きます。
何もなければいいんですが。

「関東大震災で発生した前兆現象」
2日前
横浜鶴見区潮田のかいがんでカニが陸に向かってぞろぞろ這っており、短時間に大びくに入らぬほど取った。
横須賀市安浦町でも防波堤に無数のカニが這い上がり1時間に500匹とれた。

関東大震災で発生した前兆現象より。

(現在21位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:生き物 - ジャンル:写真





calendar2010_7,_A5

(※画像はサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)
A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。

三浦半島カレンダー6月(猿島の戦争遺跡)
三浦半島カレンダー5月(横須賀しょうぶ園の藤)
三浦半島カレンダー4月(西浦賀の大島桜)
三浦半島カレンダー3月(田浦梅の里の菜の花)
三浦半島カレンダー2月(三浦海岸の河津桜)
三浦半島カレンダー1月(野比海岸おんべ焼き)


三浦半島カレンダー2009(1~12月)

(現在18位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.