fc2ブログ



calendar2010-04.jpg

A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。
(※画像は全てサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)

三浦半島カレンダー3月(田浦梅の里の菜の花)
三浦半島カレンダー2月(三浦海岸の河津桜)
三浦半島カレンダー1月(野比海岸おんべ焼き)


三浦半島カレンダー2009(1~12月)

ブログ仲間のKOINOBORIさんがまた、僕が撮りためた桜の写真だけを集めて編集した
デジブックを作って下さいました。


(画像をクリックすると大きく表示され、画像にピッタリの音楽も流れます)
  ↑の画像が表示されない方は→こちらをクリックして下さい。


(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「天狗」
スポンサーサイト



テーマ:桜のある写真 - ジャンル:写真





横浜緋桜1
2010.3.27、職場近くの公園(横浜市南区)のヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)が満開でした。

横浜緋桜2
木蓮も満開。
遠くに見えるはランドマークタワー。

横浜緋桜3
春休みかあ…

横浜緋桜4
ソメイヨシノもちらほらと。

(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「顔に見える地形」



テーマ:桜のある写真 - ジャンル:写真





100322鎌倉大仏1
2010.3.22、鎌倉市長谷、高徳院。

100322鎌倉大仏2
像高約11.3メートル(台座を含め高さ13.35メートル)。重量約121トン。

100322鎌倉大仏3

100322鎌倉大仏4

100322鎌倉大仏5

100322鎌倉大仏6

100322鎌倉大仏7

100322鎌倉大仏8

100322鎌倉大仏9

100322鎌倉大仏10

100322鎌倉大仏11

100322鎌倉大仏12
元来は大仏殿のなかに安置されていたが、明応7年(1498年)の明応東海地震に伴う大津波で押し流され、
以来、現在の様な露座の大仏となった。

明応東海地震:M8.4
紀伊から房総にかけてと甲斐に大きな揺れがあり、鎌倉高徳院の大仏殿が押し流され、浜名湖が海と繋がった。
津波の被害が大きく、伊勢大湊で家屋1,000戸、溺死者5,000人。
伊勢志摩で溺死者10,000人、静岡県志太郡で溺死者26,000人などの被害。
地質調査によればほぼ同時期に南海地震も発生。




(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「目がトロ~ン」

テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





100322稲村ヶ崎夕景1
2010.3.22、稲村ヶ崎。
この日、鎌倉鶴岡八幡宮の倒れた大イチョウと鎌倉大仏を生まれて初めて見た後
湘南の夕陽で〆ようと稲村ヶ崎に来ました。

100322稲村ヶ崎夕景1.5
缶ビールのお供に買ったしらすカレーパン。
パンがサクサクでしらすとカレーも意外に合って美味しかった。

100322稲村ヶ崎夕景2
夕日は厚い雲の向こうに隠れてしまったけれど、

100322稲村ヶ崎夕景3
風の冷たさも気持ちのいい春のたそがれなのでした。



(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「うめ木」

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





100319雪柳ほとばしる1
昼休みに歩く、職場近所の雪柳が満開です。

100319雪柳ほとばしる2
満開の雪柳を見るといつも「迸る(ほとばしる)」という言葉を想起します。

100319雪柳ほとばしる3
  らんまん
雪柳 爛漫の春ほとばしる

(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「わめ木」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20070127213438.jpg

ブログ仲間のKOINOBORIさんが、僕が撮りためた水滴の写真だけを集めて編集した
デジブックを作って下さいました。


(画像をクリックすると大きく表示され、画像にピッタリの音楽も流れます)
  ↑の画像が表示されない方は→こちらをクリックして下さい。

こうやって自分が撮った写真を客観的に眺めると、自分で撮ったとは思えない新鮮な感動がありました。
もちろん音楽の効果や編集の巧みさもあるとは思いますが
自分は結構いい写真撮ってたんだ、と己を再評価する事が出来ました。
(画質がいまいちな事だけが悔しいですが…)
KOINOBORIさん、本当にありがとうございました。
ちなみに「水の惑星」というサブタイトルは、僕の注文です。
ミクロとマクロは相似形。水玉もひとつの宇宙
そして地球ほど水に恵まれた惑星の存在は奇跡的であるかもしれないという感謝の思いをこめて。

(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。





100321JR久里浜駅前桜1
今日(2010.3.21)いつも早咲きのJR久里浜駅前の桜を見に行きました。

100321JR久里浜駅前桜2
ちらほらと開花し始めています。
これは夕陽を浴びてピンクに染まっていますが、オオシマザクラだと思います。

100321JR久里浜駅前桜3
オオシマザクラを調べていて横須賀市の木と知りました。
横須賀市章・市の花・市の木
市の花はハマユウ、市の木はオオシマザクラです。
 昭和52年(1977年)の市制施行70周年を記念して、横須賀の気候、風土に適した植物の中から、
市民投票により決定しました。
[昭和52年(1977年)2月15日制定]


街道沿いのソメイヨシノもちらほら開花していました。



(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ウサギ跳ねる」


テーマ:桜のある写真 - ジャンル:写真





100321梅の実
早朝、こちらでは大雨洪水警報が出るほどの豪雨でしたが
7時半頃、日が射してきたので虹を探しに外に出ました。
Twitterを見ると関東各地で虹の目撃情報がありましたが、
ちょっと出遅れたようで見つける事は出来ませんでした。
近所の梅の木はすっかり花を落としてもう小さな実(1cm足らず)を結んでいました。
季節は春から初夏へ?違う桜はこれからだ。
窓を開け放していても全然寒くない清々しい朝。(20103.21)

「雨を見たかい?」CCR-桑田佳祐  弾き語り生歌 YouTube

(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





夜の公園1

夜の公園2

自分がやってきた事などなんの意味も無いかもしれない。





100314佐島夕陽1
今日(2010.3.14)佐島からの夕陽。

100314佐島夕陽2
今日はぽかぽか陽気、風もそよ風、立石から佐島まで歩き春の海を満喫しました。

100314佐島夕陽3
ふんわりしたやわらかな夕空。

100314佐島夕陽4
穏やかな日曜でした。

(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。





070310田浦トンネル1
JR田浦駅下り側。トンネル3兄弟「七釜(しっかま)トンネル」。
向かって左は、昭和18年(1943)海軍の要請で造られた軍需輸送専用の引込み線。(廃線)
真ん中は、明治22年(1889)の横須賀線開通時に完成した最も古いトンネル。
向かって右のレンガ造りのは、大正13年(1924)複線化により増設されたもの。
左の廃線上の草の上に大きなクジラが横たえられていたのを見たことがあります。(夢の中で)

070310田浦トンネル2
真ん中の下りトンネル。

070310田浦トンネル3
右側の上りトンネル。
(2007.3.10撮影)

「トンネルの中の記憶」谷内六郎
トンネルの中はひんやりとしていて入口の緑の景色がクッキリ見える
トンネルの壁には汽車の窓の光がうつる…
トンネルの中の記憶



(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「(◕ฺ‿◕ฺ)」


テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真





100311榎の丘1
今日(2010.3.11)昼休み。
会社の裏山で桜満開。

100311榎の丘2
サクラは品種がとても多いので同定が難しいですが多分オカメザクラだと思います。

100311榎の丘3
久しぶりに富士山も見えていました。

100311榎の丘3.5
鎌倉鶴岡八幡宮の大いちょうは倒れましたがこの榎は無事でした。
もしこの木が倒れたらどれだけの喪失感に打ちのめされるのか想像もつかない。

100311榎の丘4
この木の近所のケアプラザが僕の撮りためた四季の写真を
事業案内冊子の表紙に使ってくださいました。ありがとうございます。

100311榎の丘5
春夏秋冬いつも絵になるこの丘なのです。

100311榎の丘6
オオイヌノフグリの花もどんどん増えてきました。
踏まないように歩くのが大変です。

(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真





100310今日の夕空1
昨夜は全国的に雪や強風で大荒れ。うちも時折ミシミシときしんでいました。
鎌倉鶴岡八幡宮の樹齢八百年以上とも言われる大銀杏が倒れた
今日(2010.3.10)の横浜市南区では午前中は雨が残っていましたが午後になってやっと晴れてきました。

100310今日の夕空2
昼休みの散歩で見つけた雪のしっぽ。それは冬のしっぽ。(iPhone 3GS)

100310今日の夕空3
17:30頃、会社の屋上から。
久しぶりにスッキリした夕空を見たように思う。

(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「妖怪道界」

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





100207ねこ釣り1

100207ねこ釣り2
釣れたー!

(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「カオナシ(3)」

テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





100306雨と雪柳1
きのう(2010.3.6)の昼休み。
開花しはじめたユキヤナギが雨粒をまとっていました。
このコンデジは防水だから雨には強いけど手ブレ防止機能が無いので
暗いと自動的にISO感度が上がってザラついた画質になってしまう。
こんなばっちい写真出してるようじゃだめだ自分。

100306雨と雪柳2
ピンボケ&手ブレすみません。

100306雨と雪柳3
菜の花のタネの鞘を走るクルマ。

今日も終日冷たい雨でした。
その中、三浦国際市民マラソンに参加された皆さん、お手伝いされた皆さん、本当にお疲れさまでした。

(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「走る落武者」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





100220坂の途中

「坂の途中」アコースティック/スガシカオ(YouTube)
大好きな曲です。

(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ねこみみ小僧」

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





poster.jpg
(クリックすると大きく表示されます)

奇しくもこの三浦半島の航空写真がメインビジュアルのポスターの
「第1回惑星地球フォトコンテスト」で
応募作品全436作品のうち10位入選を頂きました。
「第1回惑星地球フォトコンテスト:入賞者発表」

umanosedoumon-.jpg
これが応募作品「奇跡のアーチ」
城ヶ島の馬の背洞門です。
この写真はこのコンテストのために撮りおろしたものではなく
「地層や火山など活きた地球の姿を表す優れた作品」
(個人のホームページ等に用いたことのある写真も応募可)
とあったのでブログで出したこれなんかいいかもしれない程度の軽い気持ちで応募していたのです。
18mm~200mmレンズの18mm端で撮ったものですが
もっと広角のレンズだったらさらにダイナミックな絵になっていたはずですが持ってないので仕方なし。
素直にうれしかったです。ありがとうございました。

2010年3月27・28日に行われるIYPE日本のイベントにて,表彰・展示会を開催の予定だそうです。
表彰式なんか出たことないけどどうしよう…

(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。




100228野比の土筆1
2010.2.28、野比の裏道で土筆を見つけました。
土筆を見つけるとうれしくなる。

100228野比の土筆2
雨後の湧き水がチョロチョロと流れていました。

100228野比の土筆3

100228野比の土筆4
昔、菜の花畑があった場所。
どこか懐かしい気がする場所。

100228野比の土筆5
土筆をしゃがみこんで写真を撮っていたら声をかけてきたおばあちゃん。
「へ~こんなところに土筆が、昔おかあさんが炊いてくれたのが苦くてねえ…」
と思い出話をしてくれた。



(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「メガネくま」


テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真





100227春玉1
春の雨によって出来た水玉を「春玉」と勝手に名付けました。
「はるだま」ではなく「はるたま」です。
2010.2.27、朝からどしゃ降りでしたが昼頃には雨もやんでいた。

100227春玉2
春に生まれた子に「春玉」という名前を付けてもいいかもしれない。

100227春玉3
一雨降るごとに暖かくなっていくこの季節の雨は好きです。
今も窓の外では降りしきる雨の音が聞こえています。

(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「大小くん」



テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.