fc2ブログ



津波を見に行く1
日本時間の2月27日午後3時34分、南米チリ中部沿岸で発生したマグニチュード8.8の巨大地震の影響で
今日(2010.2.28)日本の太平洋沿岸にも最大1メートルの津波が到達するとか。
気象庁の予測では三浦半島には14時頃到達するとの見込みで高見の見物をしに野比海岸へ。
自転車でトンネルを出た瞬間見えた海は水平線際が暗くなっていて
一瞬波が立ち上がっているように見えゾーッとする。

津波を見に行く2
先客がいた。
久里浜側。
この時、13時45分くらい、気象庁が14時と言ってたから14時までは大丈夫と信じていたバカな自分。

津波を見に行く3
正面。穏やかだけれどうねりがあるようにも感じられる。

津波を見に行く4
三浦海岸方面。

津波を見に行く5
来たか!?否、普通の波です。

津波を見に行く6
14時までに高いところへ!と急いで坂を登って振り返る。

津波を見に行く7
見に来てる人いた。下の海沿いの道に見えますが上の道です。

津波を見に行く8
運行を休止して沖合で停泊中の東京湾フェリー。
ぽつねんと一人、心細そうに。

津波を見に行く9
左はタンカー右は軍艦か?

津波を見に行く10
ウの様子を見ていると来なさそうに思える。それとも大波が近づいてきたら飛び立つのだろうか。

津波を見に行く11
この道はずっと通行止めでした。走っているのは沿道に住む人。

津波を見に行く12
結局目視できるような大波は確認できず夕方まで野比の裏道あたりを散歩していました。
日本では人的被害は無かったとのことですが1960年のチリ地震では
地震発生から約22時間半後の5月24日未明に最大で6メートルの津波が
三陸海岸沿岸を中心に襲来し、142名が死亡した。
台風で増水した川を見に行った人が亡くなったというニュースを見る度にバカだなあと思う。
自分がそんな事にならないよう気をつけねば。



(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。


スポンサーサイト



テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





calendar2010_3,_A5

A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。
(※画像は全てサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)

三浦半島カレンダー2月(三浦海岸の河津桜)
三浦半島カレンダー1月(野比海岸おんべ焼き)

三浦半島カレンダー/2009

(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「そっくりさん」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





100225黒いハト1
今日(2010.2.25)昼休み、黒いハトを見ました。
羽も濡れそぼったようで変わっています。

100225黒いハト2
足の指が少ない以外は普通のドバト。
ここではこんな変わったハトを見たこともあります。

100225黒いハト3
榎の丘はオオイヌノフグリが星をちりばめたように咲き出しています。

100225黒いハト4
ふきのとうはトウが立ち花が咲いていました。
ハナアブが懸命に密を吸っています。

(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ナナレンジャー」




テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





100220梅にメジロ1
2010.2.20、近所の梅の木で。

100220梅にメジロ2
まるいアタマがかわいいなあ…

100220梅にメジロ3
花札の「梅にウグイス」とはメジロの事 だという「説」があります。(追記)
実際のウグイスは羽の色ももっと地味な茶褐色。
また警戒心が強くこのように人の近くに来る事はないし
食べるのも虫や木の実で、花の蜜はあまり吸わない。
ウグイスが里山やその近くの民家でさえずる時期は、梅の花は終り、桜の花の時期。
僕も声は聞けどもその姿を肉眼で見た事がありません。

※追記:一方、花札の「梅に鶯」はあくまでもウグイスだという説もあります。
梅に鶯 花札の鶯

確かに、梅にウグイスが留まってさえずってくれたらいいな~
梅にウグイスは春にあこがれる日本人の理想なのでしょう。夢の共演ということのようです。
「梅に鶯」の意味
ウグイスマンさんご指摘ありがとうございました。


(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「イエーイ!(2)」

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





100223春霞の榎の丘1
今日(2010.2.23)昼休み。
房総半島まで見晴るかすここからの眺望も、今日は春霞にけぶるばかり。

100223春霞の榎の丘2
そらになる心は春の霞にて世にあらじともおもひ立つかな  西行

(濁世を厭い、浄土を願って出家しようとして、
そわそわと落ちつかなかった心は、あの春の霞と同じであった。
しかし、いま、霞立つように、私の心も空高く舞い上がり、
この世の外に出ようと思い至った。やっと、こう思うようになった)西行学習ノート



100223春霞の榎の丘3
午後五時半頃。

(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ロウバイするドクロ」

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





ナッチャンworld1
きのう(2010.2.21)久里浜港にウォータージェット高速フェリーとしては世界最大級の
ナッチャンWorldが寄港しました。(東京湾フェリーの左)
実はTwitterを見ていて「シーシェパードのような船が久里浜港に来てる」との一報が発端でした。
この船を見られたのもTwitterのおかげ。

ナッチャンworld2
東北新幹線八戸~新青森開業(平成22年12月)の記念イベントの一環として19日・20日に横浜に寄港した後
久里浜港発着の体験航海イベント「ナッチャンWorldまるっとクルーズ」。
航海時間は約1時間40分で料金はエグゼクティブシート8,000円、エコノミーシート6,000円。
大さん橋に「ナッチャンWorld」再入港-青森PRイベントも(ヨコハマ経済新聞)

ナッチャンworld3
船名の由来は姉妹船「ナッチャンRera」のイラストをデザインした
京都市の小学生の川嶋なつみさん(7歳)の愛称「ナッチャン」が引き継がれ、
世界中から集まった仲間たちがパレードするという船体イラストイメージから、
「World」(ワールド)を合わせたもの。

ナッチャンworld4

ナッチャンworld5
全長 112m。

ナッチャンworld6
いよいよ出港。

ナッチャンworld7

ナッチャンworld8

ナッチャンworld9
離岸。

ナッチャンworld10
ゆっくりと反時計回りに船尾を浜に向けていく。

ナッチャンworld11
全幅 30.5m。

ナッチャンworld12

ナッチャンworld13

ナッチャンworld14

ナッチャンworld15
いってらっしゃ~い!

ナッチャンworld16
ナッチャンWorldは、2008年4月に完成したおよそ10,000トンの双胴型高速船。
ウォータージェット推進機4機を備え、満載時の航海速力は約36ノット(65キロ/h)。
最大搭乗人員、1,746名。
最大搭載車両、普通自動車350台。
青森港と函館港の間(青函航路)を就航していたが、現在は運航を休止している。




(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「悪ライダー」

テーマ:客船 - ジャンル:写真





100221河津桜1
今日(2010.2.21)三浦海岸駅。
河津桜満開。

100221河津桜2

100221河津桜3
小松ヶ池。

100221河津桜3.5

100221河津桜4

100221河津桜5

100221河津桜6



(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





100220今日の夕陽@ソレイユの丘1
今日(2010.2.20)の「長井海の手公園 ソレイユの丘」
海と夕日を見るために京急に乗って終点三崎口まで来たものの
どこへ行くか決まってない時はとりあえず来たバスに乗る。
今日はソレイユの丘直行バスだった。
乗客は自分一人だったので最後まで貸し切り状態でした。

100220今日の夕陽@ソレイユの丘2
星見の丘

100220今日の夕陽@ソレイユの丘3

100220今日の夕陽@ソレイユの丘4

100220今日の夕陽@ソレイユの丘5

100220今日の夕陽@ソレイユの丘6
星見の丘からの落陽。

100220今日の夕陽@ソレイユの丘7
17:27、伊豆半島の向こうへ落日。
日が長くなったなあ。

100220今日の夕陽@ソレイユの丘8
ありがとうございました。



(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「shit !」

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





100219霜草とハナニラ開花1
今朝(2010.2.19)7時過ぎ、駅へ向かう道端で。

100219霜草とハナニラ開花2
草葉に付いた霜の写真を前から撮りたいと思ってましたが、やっと叶いました。

100219霜草とハナニラ開花3
とはいえ、小さなコンデジだし駅まで急いでいるので落ち着いてあまりきれいには撮れませんでしたが。
寒い休日の朝に早起きして外に出ればいいのですが休みの日はどうしてもゆっくりしてしまう。

100219霜草とハナニラ開花4
誰かの車のフロントガラス。

100219霜草とハナニラ開花5
昼休みの散歩でハナニラが咲いていました。
もう春です。

(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「いのしし雲(2)」


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





ウミネコ@東京湾フェリー1
東京湾フェリーで久里浜港を出ると、すぐにウミネコがデッキに集まってきます。

ウミネコ@東京湾フェリー2
エサは、かっぱえびせん。知らない人の手。

ウミネコ@東京湾フェリー3

ウミネコ@東京湾フェリー4
「二兎を追う者は一兎をも得ず」か!?

ウミネコ@東京湾フェリー5
見事えびせんゲット!

トビは足で取ります

(現在14位)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





100216榎の丘1
今日(2010.2.16)昼休み。寒くどんよりした天気。
それでもここは絵になる。

100216榎の丘2
ゆずじゃなくてスピッツのチェリーを唄っていた。
もうすぐそんな季節なんだなあ。
(ここは、ゆずが「からっぽ」/YouTube という曲のPVを撮った場所なので「からっぽの木」とも呼ばれています)

100216榎の丘3
最近、iPhone 3GSで撮った写真をその場でTwitterに送ったりして遊んでいます。
iPhoneのカメラの性能はまだまだですが、そのチープさを逆手にとって
iPhone専用のトイカメラアプリでそれをさらに強調したりするとなかなか面白い絵になります。
CAMERAtan -トイデジタルカメラ-
ちなみに、iPhoneで撮った画像をTwitterにupするアプリはTwixyを使っています。

(現在14位)

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「グラスくん怒る」



テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





100214今日の花の国1
今日の(2010.2.14)くりはま花の国
今日は午前中は晴れていたのに午後になると曇ってしまいました。

100214今日の花の国2
この煙突と付随する南処理工場は、設立26年を迎え建て替えの時期に来ており、
長坂5丁目(関口牧場の近く)に新しいごみ処理施設が造成されようとしています。
そこをまだ見てはいないのですが結構いい森らしい。
横須賀市:長坂にごみ処理施設 住民に説明、反発の声相次ぐ

刻々と消えゆく三浦半島の自然。
長坂5丁目の森と小網代の森の上にある北川湿地はすぐにも無くなる可能性が高い。
なんとかならないものだろうか。

100214今日の花の国3
足湯「湯足里(ゆったり)」気持ちよかった~(無料です)歩き疲れて入り、出ると足が軽くなる事を実感します。

100214今日の花の国4
なんておしゃれなデザイン。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。


テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





100207雨と梅1
今日(2010.2.13)の三浦半島は終日2°~5°、雨やみぞれの寒い一日。
バンクーバー冬季五輪開幕。

100207雨と梅2
早く春来ないかな~

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「スペル星人(2)」

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真





100207三崎からの富士1
おとつい(2010.2.7)三崎周辺からの富士山。

100207三崎からの富士2

100207三崎からの富士3

100207三崎からの富士4

100207三崎からの富士5

100207三崎からの富士6

100207三崎からの富士7

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ミイラ男」

テーマ:富士山 - ジャンル:写真





100207三戸浜夕陽1
今日(2010.2.7)三戸浜ビーチバム。
寒くなかったので外で注文しました。
歩き疲れてのビールは最高。

100207三戸浜夕陽2
うまかった~

100207三戸浜夕陽3

100207三戸浜夕陽4
今日は終日富士山がくっきりでした。

100207三戸浜夕陽5

100207三戸浜夕陽6

100207三戸浜夕陽7
振り返り、振り返り、三崎口駅まで帰る道。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「壁に耳あり地面に目あり」





100205沈丁花1
金曜日(2010.2.5)の事ですが、沈丁花が開きました。
花の香りでは一番好きです。二位が金木犀。

100205沈丁花2
オオイヌノフグリも数が増えてきました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





100104安房口神社1
安房口神社、昔は鬱蒼とした山のてっぺんにあったと思われますが、
今は住宅街に囲まれ心細いほど小さな森になっています。



100104安房口神社2

100104安房口神社3
石段ですらない山道のような参道は素朴でいいけど、提灯はどうだろう。
(撮影日が2009.1.4だったので正月だけだと思われます)

100104安房口神社4
神社とは言っても社殿はなく磐座(いわくら)のみが礼拝対称。非常に古い信仰形態らしい。

100104安房口神社5
まるで猛獣を囲うような厳重な檻の中に、ご神体の石は鎮座している。
この岩のかけらが安産にいいと言われていたせいで欠く人もいたのかも知れない。

100104安房口神社6

100104安房口神社7
柵の隙間にカメラを差し込んでご神体を撮らせてもらう。

100104安房口神社8
なんとも奇妙な造形。

100104安房口神社9
(手ブレすみません)
頭を向こうにあおむけになってこの岩の上に寝そべってみたくなる。
「安房口神社」で検索していて面白いページを見つけました。
安房口神社の秘密1
安房口神社の秘密2
安房口神社の秘密3
トンデモな内容かもしれませんが自分には興味深かった。

100104安房口神社10
根元から10以上にも分かれたマテバシイ。まるでヤマタノオロチ。
日本武尊(ヤマトタケル)が東征の折、勝利祈願したと伝えられるこの場所。
そういえば日本武尊は八岐大蛇(やまたのおろち)を草薙剣で退治したのだった。

100104安房口神社11
鬱蒼とした森を抜けると猿島が見えた。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「覆面ネコ男」


テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





ヤドリギ1
家の近所にある久里浜八幡神社の本殿の向かって左横の木。
冬になって葉が落ちても丸いかたまりがあって、前は鳥の巣だと思ってたのですが

ヤドリギ2
これは“ヤドリギ”という寄生植物だったのです。

様々な種類の樹木に寄生し、特に繁茂が激しい場合には宿主を枯らしてしまうこともあるが、通常は生長を阻害する程度に留まる。大部分のヤドリギは半寄生である。すなわち、常緑の葉を持ち自身で光合成を行うが、地面からのミネラルの供給は宿主に依存する。Wikipediaより。

ヤドリギ3
別の場所で撮ったものですが、これが多分鳥の巣。

ヤドリギ4
ヤドリギをズームしてみる。
寄生されている方の樹は落葉樹なので枯れ木になっているが
葉は青々としていて、実も小さなマスカットのよう。

ヤドリギ5
横の木はもうヤドリギだらけ。

ヤドリギ6
樹の下を見てみると枝が落ちていた。

ヤドリギ7
実は柔らかそうで葉は多肉植物っぽい。

ヤドリギ8
実を割ってみると、ゼリー状の果肉が粘着質で木の枝に強く付着した。

ヤドリギ9
決定的瞬間撮影!食事中の方はご遠慮下さい。(画像をクリックすると大きくなります)
うれしそうにヤドリギの間を飛び交っていた野鳥をズームすると
ヒレンジャクが脱糞していました。
ヒレンジャクという鳥はヤドリギの実が好物だそうですが、どう見ても未消化に見える。

ヒレンジャクなどの鳥が好んで食べるということですが、種子を取り巻く粘液質は、消化管を通っても粘着性が失われないので、種子を含んだ粘着性のある糞となり、木の幹や枝に貼り付くことによって分布を広げる

ヤドリギという植物を微に入り細に入り、ここまで踏み込むのか!というほど調べ、
精緻な画像入りで緻密に詳述しているページを見つけました。
FILE44  ヤドリギ  Viscum album L. subsp. coloratum Komarov
ヤドリギ科  Loranthaceae


百科事典はおろか植物の専門書でもここまで詳細には述べられていないのではないでしょうか?
インターネットおそるべし。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「砂鬼」

テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真





100202雪の榎の丘
今日の昼休み。
いつもの榎の丘も今日は雪化粧。

昨夜と朝一番のここの素晴らしい雪景色は、ひげさんのブログ『「からっぽの木」の彩りと、その周りのささやかな愉しみ』をご覧下さい。
昨夜
今朝

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「キカイダー」

テーマ:雪景色 - ジャンル:写真





100202雪景色@横浜市南区1
関東地方では昨夜広い範囲で雪が降りました。
三浦半島ではみぞれ止まりで積雪はあまり無かったようですが
職場のある横浜市南区には積もっていました。
これは今朝(2009.2.2)会社の屋上からの風景。

100202雪景色@横浜市南区2
昼休み。

100202雪景色@横浜市南区3
雪のロールケーキ。

100202雪景色@横浜市南区4
富士山が見られる広場も。

100202雪景色@横浜市南区5
まだ誰も席についていないまっさらな真綿のテーブルクロス。

100202雪景色@横浜市南区6
近くに落ちていたさざんかの花びらをそっと置いてきた。

「スノースマイル」BUMP OF CHICKEN/YouTube

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「キカイダー」



テーマ:雪景色 - ジャンル:写真





calendar2010-02psd.jpg

2008.3.2、撮影。
A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。
(※画像は全てサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください

calendar2010-01.jpg

三浦半島カレンダー/2009

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。


テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.