fc2ブログ



091227城ヶ島のトンビ1
2009.12.27、城ヶ島。

091227城ヶ島のトンビ2

091227城ヶ島のトンビ3

これから実家の神戸に帰省します。
「三浦半島デジカメ便り」を今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
皆様良いお年を。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。
スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





091229仕事納め1
きのう(2009.12.29)朝7時半頃の駅のホーム。
いつもならすでに長い列が出来ているのに、この日はひっそり。

091229仕事納め2
世間は12月28日が仕事納めなのに、なんでうちだけ?と毎年思うが、
会社が、仕事があるだけありがたい事なのだ。と思い直す。

091229仕事納め3
昼休み。ここに来るのも今年は最後。いつも癒してくれてありがとう。
猫たちにも挨拶して、午後からは職場の大掃除だ。

091229仕事納め4
さあ年賀状を書かねば。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。




テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





091227今日の夕照@城ヶ島1
今日(2009.12.27)城ヶ島。
長津呂からグライダー広場までずっと着いてきた黒猫。

091227今日の夕照@城ヶ島2
今年の後半は東京湾フェリーに乗っての内房行脚が多かったので
「三浦半島デジカメ便り」じゃなくて「房総半島デジカメ便り」のようになっていました。
多分今年最後になる撮影は、やはり三浦半島で締めくくりたかった。

091227今日の夕照@城ヶ島3
小春日和の長閑な一日でした。

091227今日の夕照@城ヶ島4
満足也。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「U子」




091226冬枯れの公園1
時折、冬鳥が鋭く鳴くだけの枯れ木立の間を歩いた。

091226冬枯れの公園2
所在なげな老人が一人佇むだけの静まりかえった池。

シベールの日曜日という古いフランス映画のことを思い出していた。

091226冬枯れの公園4.5
寒々しい池に小石を投げ、みなもに映る二人の影を囲むように出来た波紋を見てシベールは言った。
「これがわたしたちのお家よ」

091226冬枯れの公園5
振り向けば猫が一匹、寒そうにじっとこちらを見ていたのだった。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。


テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





081224弘明寺青い光1

「青い光」で飛び込み防げ!京急・弘明寺駅
京浜急行は2008年2月、横浜市南区の弘明寺駅で、ホームの端の照明8基を青色に変えた。同駅では前月の1月、ホーム端の人けのない場所で2日続けて夜間に飛び込み自殺があった。同駅は、未遂も含め、毎年2、3件の飛び込み自殺が起きており、「自殺を1件でも減らすため、できることはなんでもしてみようと、わらにもすがる思いで始めた」(同社鉄道本部安全対策担当)という。実際に自殺防止に役立つかどうかは専門家の間でも意見が分かれているが、 すでに青色照明を設置している鉄道会社は「それまで毎年起きていた自殺がゼロになった」などと効果に手応えを感じている。青色照明の効果について、慶応大の鈴木恒男教授(色彩心理学)は 「青色を見ると落ち着くという実験データはあるが、珍しい色だから人目につくため、犯罪や自殺を避けようという意識が働くことも考えられる。 ただし、明かり一つですべて食い止められるという過大な期待は禁物」と話す。
◆青色照明◆
イギリス・グラスゴー市が2000年、景観改善のために街路灯に導入、犯罪発生件数が減少したことで注目を集めた。日本では05年に奈良県警が導入を進めたところ、1年後に周辺の夜間の犯罪認知件数が約9%減少。その後も、北海道から沖縄県まで各地で防犯灯として取り入れられるようになった。

YOMIURI ONLINE [08/12/10]

081224弘明寺青い光2
クリスマスになると、どこもかしこもピカピカさせることの意味がよくわからないのですが
これは意味のある光と言えるかもしれない。

鉄道遅れ4万本、半数超が自殺原因…首都圏

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「アーッ!」

テーマ:夜の街角 - ジャンル:写真





水仙1

水仙2

水仙3

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「そんなー!」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





091212崖観音夕景1
崖観音からの落陽。

091212崖観音夕景2
サンロードは高い所から望むほど雄大になる。

091212崖観音夕景3
黒柳徹子?

091212崖観音夕景4

091212崖観音夕景5

091212崖観音夕景6
穏やかなり館山湾。平和な夕暮れでした。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。






091220久里浜夕景0
今日(2009.12.20)午後4時半頃。
平川宇部生コンクリート


091220久里浜夕景1

091220久里浜夕景2
(画像をクリックすると大きく表示されます)
撮った時には全く気づかなかったのですが
家に帰ってモニターで見てみると、向かって左の煙突の上方に黒い点が…
飛行機か鳥か?

091220久里浜夕景3
黒点部分を10倍に拡大。
左下の黒枠はピクセル等倍画像。
どう見ても飛行機でも鳥でも無いような…
(ゴミだったら2枚目の同じ部分にも付いているはずです)

東京湾上空でUFOと接近

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「阿鼻叫喚」




091218昼休み4
今日(2009.12.18)の昼休み。
空気はキリリを冴え、雲ひとつ無い冬晴れ。

091218昼休み1
この真っ白な雪の中に遭難した片山右京の安否を思いながら眺める。
この記事を書いている時点では片山右京は一人で下山し保護されるも
同行の二人の安否は不明とのこと。
片山右京さんが会見「2人の無事を祈るばかり」

091218昼休み2
辛夷の芽毛皮の中で春を待つ

091218昼休み3
この写真だけを見る限りでは元気そうに見えますが
もうかなり弱っていたカマキリ。
この時期までよく生き残っていたと思う。
自慢のカマを振り上げる力はもう無く、自らの体を支えるのみ。
残された時間は短そうだった。

091218昼休み5
死に往くもの、生まれいずるもの。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「(-。-) ボソッ」



テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





091212崖観音1
JR内房線、那古船形駅から西に約1Km、船形山の崖下にへばり付くような観音堂。

091212崖観音2
大福寺。真言宗智山派の寺院。山号は船形山。院号は普門院。本尊は十一面観音。
この寺の境内には磨崖仏の十一面観音を本尊とする懸崖造りの観音堂があり、崖の観音(崖観音)とも称される。

091212崖観音3
養老7年( 723年)、東国巡訪中の行基がこの崖面に十一面観音を彫刻安置したのが寺の始まりとされ、
観音堂背後に高さ 1.5mの磨崖十一面観音像があり、館山市の有形文化財に指定されています。

091212崖観音4

091212崖観音5
観光地では無い静かな山のお堂だとして、ここに暮らす事を想像してみたりする。

091212崖観音6
ここからの眺望は素晴らしかった。





よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「パンダ」





091212アロエの花1

091212アロエの花2

アロエの花を見るといつもビルマ(ミャンマー)の寺院を連想する。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「リンリンランラン」


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





091212那古船形海岸0

091212那古船形海岸1

091212那古船形海岸2

091212那古船形海岸3



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。





091212彩雲1
きのう午後二時半頃の空。

091212彩雲2
彩雲

091212彩雲3
東南の空。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「中国カエル」

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





新日本石油精製根岸製油所1

新日本石油精製根岸製油所2

新日本石油精製根岸製油所3

新日本石油精製根岸製油所4



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。





三溪園夕景1

三溪園夕景2

三溪園夕景3

三溪園

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ベロ出しウルトラマン」




091204根岸公園6
前から行ってみたかった横浜市中区の根岸森林公園にやっと行きました。
ここはいちょうの黄葉が素晴らしいのではないかと思っていたら図星でした。
ところが、この日撮った大半のデータを喪失してしまい
ここに出しているのはこの日撮った中では二軍レベルのものばかりです。
このカメラは撮影枚数が数百枚を超えると一日に撮ったものでも
SDカード内のフォルダが2つになってしまうようなのですが
前半のフォルダをハードディスクにコピーし忘れたまま全部コピーしたと思いこんで
SDカードを初期化してしまったようなのです。
本当はもっともっと壮麗ないちょうの黄葉の写真をたくさん撮っていたのです。
(大物を採り逃がした釣り師の言説に近いかも)

091204根岸公園3
もっともっと美しい場所があったんです。

091204根岸公園4
また撮りにいけるのは来年。その日がこの時のような絶好の天気と黄葉に恵まれるとは限らない。

091204根岸公園5

091204根岸公園2
向こう側の真下から見上げるように撮った横濱競馬場の建物の写真も全て消してしまった。
自分では自信作のつもりだったのですが。
それにこの建造物は老朽化が激しいため今度は無くなっているかもしれないのだ。

091204根岸公園1
根岸森林公園、広々として開放的な素晴らしいところでした。
また行こう。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「白うさぎ黒うさぎ」





テーマ:紅葉〜♪ - ジャンル:写真





091207停電1
今日(2009.12.7)午後4時前、仕事をしていると、突然フロア全ての十数台のパソコンの電源が落ち
蛍光灯が消えました。
最初はこのフロアだけかと思ったのですがビル全体、いや地域一帯の停電であることが判明。
画像は1時間たっても復旧しない午後5時頃の会社屋上からの町並み。
(点いている灯りは非常灯。それと、狭い地域の停電だったので遠くは点いています。)

ニュース映像↓(画像をクリックすると動画が見られます)

僕の部署は全員全てパソコンの中だけで仕事をしているので、こうなるともうお手上げ。
何も出来ません。
(他部署も全ては電気に依存しているので同じです)
室内もどんどん暗くなり、寒くなってきます。
さいわいせっぱつまった仕事は無かったので定時過ぎに翌朝までの復旧を信じて退社することに。
(電車は動いていました)



1時間以上も経ってようやく東京電力のアナウンスカーが来ました。
(カタカタいう音はカメラのオートフォーカスが働いている音)

091207停電2
普段なら点々と灯りが点きはじめているはずのマンション。
もう夕餉の支度をしなければならない時間です。
自分は家に帰ればいつも通りの生活を送れますが
この地域の人達はいつ復旧するとも知れない不安におののくのか。


帰りに原因箇所かもしれないところに寄ってみた。



「3700世帯で3時間半停電/横浜」2009年12月7日
 7日午後3時45分ごろ、横浜市南区井土ケ谷下町、永田東、南太田地区などの計約3700世帯で停電が発生。井土ケ谷下町の一部で約3時間半停電が続き、午後7時すぎに全世帯で復旧した。
 東京電力神奈川支店によると、同地区の変圧器(1カ所)と避雷器(3カ所)の計4カ所でトラブルが起き、送電がストップしたのが原因という。

カナロコ ローカルニュースより

午後7時過ぎに全世帯で復旧したとのこと。やれやれ。
今の仕事がどれほど電気に依存しきっているか痛感した一日でした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「メガネザル」

テーマ:*写真で残す日常* - ジャンル:写真





091204落ち葉1

091204落ち葉2

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。


テーマ:紅葉~♪ - ジャンル:写真





091121館山廃れ1
館山城から沖ノ島まで歩く道々、廃れゆく風景をたくさん見ました。
内房の海沿いは、おおむねどこもこんな感じです。

091121館山廃れ2

091121館山廃れ3
ボロボロになっても縛り付けられて憐れ。悲しそう。

091121館山廃れ4
にぎやかな場所は苦手ですが、こういう所は胸が騒ぎ、やがて心がしんと落ち着く。

091121館山廃れ5
キラキラ、ピカピカしたものよりこういう風景の方が好みです。

091121館山廃れ6
カラスになってあの手すりに留まりたい。
そして、カアと一声鳴いて飛び立つのだ。

091121館山廃れ7
落書きは許せない。廃屋の美しさが台無しになる。

内房線行脚はまだまだ続きます。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「川品さん」

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





091202今日の夕空1
今日(2009.12.2)午後4時12分の夕空。会社の屋上から。

091202今日の夕空2

Going Home(遠き山に日は落ちて)/YouTube

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「マスクをする人」




091121館山のレトロな理容室1
2009.11.21、館山に行った時、館山駅から館山城まで歩く館山銀座商店街に
レトロな床屋をいくつも見ました。
昭和30年代の趣きそのままに。

091121館山のレトロな理容室2
一瞬、何ゆえにフランス国旗?と思いましたが、床屋のトリコロールの3色なのでしょう。
中世のヨーロッパでは、理髪店の仕事は髪をカットしたり、髭をシェービングすることだけでなく、
歯の治療や傷の手当てまでを行う「理容外科医」という職業だったことから
静脈(青)、包帯(白)、動脈(赤)を、意味しているのだとか。

091121館山のレトロな理容室3
ここはもう廃業してるのかな?賑わった時代もあったのでしょう。
油の抜けきって乾いた佇まいが素敵。

091121館山のレトロな理容室4
ここは床屋ではないと思いますが、謎だったので。
いったい何屋さんだったのだろう?

091121館山のレトロな理容室5
極めつけはここ。
どう見ても一軒家ですが真ん中から真っ二つに分けてドアも二つ。
左「パーマ」、右「理容」。
左が女性用の美容院で右が男性用の床屋なのだろうか?
しかし床屋の方にオカメの絵があるのはおかしい。
いや美容院の方にあってもオカメのようにされると思われたら看板として逆効果だし…
ここはひとつ勇気を出して入ってみるべきだった。
内房の町はどこも不思議で懐かしい。

「三浦半島デジカメ便り」今日で満五歳になりました。
5年という歳月は一区切り。我ながらよく続いていると感じます。
振り返れば、このブログをやってなければ知り合えなかった人、行くこともなかった場所
本当に様々な出会いがありました。いやな思い出はひとつもありません。
全てはこのブログを続けていたからこそ経験できた事です。
いつまで続くかわかりませんが、自分の興味のおもむくまま、気ままに気楽に続けていけたらと思います。
いつも見て下さっている皆様、本当にありがとうございます。
一方的で無愛想で偏屈なブログ(自分)ですが、どうぞこれからもよろしくお願い致します。


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ひよこホール」

テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.