fc2ブログ



12月カレンダー
 (画像をクリックすると大きく表示されます)
くりはま花の国のイルミネーション。
2006.12.19撮影。3カットを合成。

A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。
(※画像は全てサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください

200911SO300.jpg

10月カレンダー
09.jpg
08.jpg
07.jpg
200906SO300.jpg
05.jpg
04.jpg
03.jpg
02.jpg
01.jpg
よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→
(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「スノコ3兄弟」
スポンサーサイト







091128清水ヶ丘紅葉1
きのう(2009.11.28)の昼休み。
職場近くの公園の片隅が紅葉していました。

091128清水ヶ丘紅葉2

091128清水ヶ丘紅葉3

091128清水ヶ丘紅葉4

091128清水ヶ丘紅葉5

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在18位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「恐竜の頭蓋骨」

テーマ:紅葉~♪ - ジャンル:写真





091127菜の花1
今日(2009.11.27)の昼休み。
もう菜の花が咲いていました。
モンキチョウ。黄色同士だと逆に絵にならない。
菜の花にはやっぱりモンシロチョウが映えると思う。

091127菜の花2
まだ冬にさえなっていないというのに…
今日も小春日和でした。

091127菜の花3
牛。
枯葉をカサカサ踏んで歩くのが心地よい季節です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「つぶらな瞳」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





091121館山城1
館山城。館山市街を見下ろす小高い山の上にあり、広場にはぐるりと桜の木が植わっています。
桜の頃はいいだろうなあ。

091121館山城2
里見義頼により1580年、犬山城を模して、館山城が築城された。
その後、1614年(慶長19年)に里見氏は改易され、館山藩は取り潰しとなった。
この際に館山城も廃城となり、破却された。
後の1781年(天明元年)に稲葉正明が館山藩主となって館山に入ったが、
城を再建することはなく、城の麓に館山陣屋を構えて、そこを新たな政庁とした。

Wikipediaより


091121館山城3
1982年(昭和57年)に再建された模擬天守。

091121館山城4
城の中は南総里見八犬伝の資料や人形劇で使われた辻村ジュサブローの人形本体なども展示されていましたが
撮影禁止のため天守閣からの眺めを。
館山の市街地。

091121館山城5
館山湾(鏡ヶ浦)

091121館山城6
南側。
里山の焚き火の煙に晩秋の長閑な侘びしさを感じます。

091121館山城7
イチョウがきれいでした。

この後に撮った夕日



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「お城ロボ」


テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





091125煙のような雲1
今日(2009.11.25)16:20頃。
横浜市南区から西の空。
きれいなピンク色の雲だな~と思ってよく見ると

091125煙のような雲2
下の方が煙みたいになってます。しかし上はどう見ても雲。
ちょっと珍しいかもしれません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「お城ロボ」

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





091121館山城と南総里見八犬伝1
2009.11.21 館山駅から40分ほど歩いて小高い山の上に見えた館山城
この城内には南総里見八犬伝に関する資料が展示されているのです。



富山1
(2006.12.3 三浦海岸より撮影)

富山2
前から三浦海岸や野比海岸から見てネコの耳のようだと気になっていた
この双耳峰(そうじほう)
八犬伝の始まりの場面となる南房総市富山の中央に位置する富山(とみさん)標高349.5mだったのです。

091121館山城と南総里見八犬伝2
↑館山城入口横に展示されていたミニチュアの凧。
(内部の展示物は撮影不可でしたが、これは係の方に許可を得ました)

↓館山銀座通りの休憩所に展示されていた切り絵。
091121館山城と南総里見八犬伝3
1973年4月から1975年3月まで、月~金18:30-18:45
NHK総合テレビで放送された人形劇「新八犬伝」は大好きで毎日食いつくように見てました。
男の子は全国的にみんなそうだったはずです。
僕は犬塚信乃の持つ「抜けば玉散る氷の刃」名刀村雨が大好きで欲しかった。
八剣士の中で一番好きだったのは、忠の珠を持つ強くて豪快な犬山道節でした。
南総里見八犬伝の登場人物
NHK人形劇「新八犬伝」(全464話)ですが、放送終了後にほとんどのマスターテープが消去されてしまったため(なんで!?)
残存する視聴可能なエピソードは、第1話、第20話、最終話の3本のみで
ビデオの経年劣化も考えると放送回の映像が民間から見つかる可能性は低く
全話の再放送及び完全版のソフト化は絶望的であるとのこと。
なんたる無念!
(第1話、第20話、最終話の3本は城内で見ることが出来ます)

新八犬伝をもう一度見ようよ!

091121館山城と南総里見八犬伝4
館山城。入ってみます。
(つづく)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「(´ω`)」




テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





091121館山夕日1
きのう(2009.11.21)
また、せきたてられるように東京湾フェリーに乗って千葉に行きました。
浜金谷から内房線下りに乗って5駅目の館山へ。

091121館山夕日2
午後4時すぎ。

091121館山夕日2.5

091121館山夕日3

091121館山夕日4
午後4時23分。

091121館山夕日5
左が洲崎、右が沖ノ島
小春日和の穏やかな一日でした。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「微笑」




091120さざんか1
きのこ?

091120さざんか2
さざんかの蕊(しべ)でした。

091120さざんか3
このさざんかは爽やかな甘い香りがします。

091120さざんか4
この紅い絨毯の上を白ねこに歩いて来てほしい。

091120さざんか5
今日(2009.11.20)昼休み。
この並木の向こうが榎の丘です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





091115ZUSHIFUJI.jpg

2009.11.15、逗子海岸からの富士とウインドサーファー。

091115霊峰富士1.5
(クリックすると大きくなります)
安藤広重の名作 名所江戸百景「深川万年橋」
100年以上昔は帆掛け船。今はウインドサーフィン。100年後は何が海を走っているのだろう。
(それにしても大胆で奇抜な構図、名所江戸百景は写真の構図の参考にも大いになると思います)

091115霊峰富士2

百年後、もしかしたらこの風景は無くなっているかもしれない。

「怒る富士」新田次郎
宝永4(1707)年、突然大爆発を起こした富士山は16日間にわたり砂を降らし続け、
山麓農民に甚大な被害をもたらした。
時の関東郡代伊奈半左衛門忠順はこうした農民の窮状を救うべく強く幕府に援助を要請した。
だが、彼が見たものは被災農民を道具にした醜い政権争いだった―。
大自然の恐怖を背景に描く長篇時代小説。


衝撃的な本でした。
かつて休火山と言われていた富士山は活火山なのです。
この美しい姿もいつまでもあるとは限りません。

富士山、マグマによる膨張で地殻変動が観測される:噴火予知連

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「目出たい夜」


テーマ:富士山 - ジャンル:写真





皇帝ダリア1
今日(2009.11.18)の昼休み。
榎の丘の麓の花壇に咲いていた皇帝ダリア。

皇帝ダリア2

皇帝ダリア3
丈は3mほどもありました。
別称、木立ダリアとも呼ばれ、6mほどになるものもあるそうです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「木枯らし紋次郎」


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





091116地震雲?1
今日(2009.11.16)16:21。
横浜市南区から西の空。

091116地震雲?2
(画像をクリックすると大きく表示されます)
パノラマモード。

地震雲?(YouTube)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「永沢君」



テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





091115夕日とウインドサーファー1
今日(2009.11.15)逗子海岸。
風が強かった。

091115夕日とウインドサーファー2

091115夕日とウインドサーファー3

091115夕日とウインドサーファー4

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「カラス天狗」







091114不気味な夕焼け1
今日(2009.11.14)午後4:37。遠くに見えるは房総半島。
なんとも奇妙な空の色。ウィング久里浜の屋上から東の空。

091114不気味な夕焼け2
西の空。

091114不気味な夕焼け2.5
全てが茜色に染まる。

091114不気味な夕焼け3
これほどの凄味のある夕焼けは久しぶりで鳥肌が立った。
昨夜はものすごい風が吹き荒れ、今朝の4時半頃は東京湾が震源地の震度3の地震。
朝から雷鳴と共に激しい雨。
昼前に雨が上がり外に出てみると11月とは思えない生温かく蒸し暑い風。
そしてこの夕焼け。

091114不気味な夕焼け4
JR久里浜駅前。
ムクドリの大群がきゅるきゅるとうるさいくらいに啼きながら飛び交っていました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在18位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「帽子の似合う男」







091103トンビに餌付け1
東京湾フェリーの甲板でかっぱえびせんなどを手に持つとウミネコやカモメが集まってきます
中にはトンビも来ることがあります。

091103トンビに餌付け2
逆風でホバリングすると風切羽がこんなに反り返るんだ。

091103トンビに餌付け3
ナイスキャッチ!
091103トンビに餌付け4

091103トンビに餌付け5
そういえばこれを口に運ぶ様子を見てなかったように思う。残念。

091103トンビに餌付け6

東京湾フェリーを愛する客として、この危機的状況にあたり、シロートなりにいろいろ考えを巡らせていました。
看板から海鳥にエサをあげるのは楽しいがそれを売り物にするにはいまいち、
この航路で時々イルカを見られるという話を聞きます。
東京湾フェリーからイルカ
常時イルカが見られたらどんな人気航路になるだろう。
なんとかしてイルカが常駐してはくれないだろうか…
そんな事を考えていたら、ある海で海面からアタマを出すイルカと戯れている時
突然そのイルカが気持ちを日本語にして訥々としゃべり始める夢を見ました。
ものすごく感動しながらも、いつか世界のどこかでこういう事が起きるはずだったのだと
夢の中では納得。
目が覚めてからもその興奮は生々しく甦ってきたのでした。

自分は東京湾フェリーの港がある町で暮らしていて
いつも徒歩乗船で、なんと安くお気軽に千葉に行けるのかといつもありがたく思っていたのですが
こないだ車乗船の料金表をはじめて見て、お安くは無いのだなあと少し驚きました。

イルカとか子供っぽい夢物語では無く、非常に具体的な東京湾フェリー生き残り策を
述べられているページを見つけましたので興味のある方は是非ご覧ください。
東京湾口道路と東京湾フェリー

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在18位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「怒るアヒル」

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





東京湾観音5-1
東京湾観音の足元にある民宿&食事処「辰金」

東京湾観音5-3
富津名物「はかりめ丼」¥900
“ はかりめ”とは点々と等間隔に並ぶ側線を持つあなごのその姿が
棒はかり(秤目)の形状に似ていることに由来。
本当は茶碗蒸しが付いてるのが正式ですが、この日は繁盛していて足りず替わりにタケノコ煮。
写真には写ってませんが、穴子の肝の煮付けもサービスで出てきました。

東京湾観音5-4
正直美味かった!
はかりめの旬は4月~7月で、この時期富津では「富津はかりめ祭」が開催されます。

東京湾観音5-5
さようなら東京観音。

東京湾観音5-6
自分観音。

この日(2009.11.3)の夕陽

東京湾観音(了)

東京湾観音(1)
東京湾観音(2)
東京湾観音(3)
東京湾観音(4)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ペンギンレンジャー」




テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真





東京湾観音4-1
最上階の手前。
最初は広かった螺旋階段もここまで来ると狭くなる。

東京湾観音4-2
「宝冠部展望」という所へ出るところ。

東京湾観音4-3

東京湾観音4-4
ここにいたのかな?

東京湾観音4-5
何か無計画にとって付けたような柵。
柵が無かった頃は、ここから何人もの人が...

東京湾観音4-6

東京湾観音4-7
眼下のこの森の中をくぐり抜けて海岸に出られないものか?

東京湾観音4-8
きれいな砂浜がちらりと見えました。

東京湾観音4-9
Google EarthやGoogle Mapがいじれるようになった頃はうれしくて海岸線ばかり辿っていました。
話題の「空から日本を見てみよう」でも海岸線を俯瞰する映像こそワクワクします。

ここから海岸に出るにはケモノ道のような細い道から降りられると近所の方に聞きましたが
この日は時間や体力が無くてやめました。
三浦半島で人が入りにくい海岸として、エビカの浜や雨崎がありましたが
今やそうだからこそ人が集まる場所になってしまっているようです。
房総半島ではここなど、無人海岸として、かなりレア度が高そう。
いつか降りたってみたい。



東京湾観音4-10
ここからの夕陽は素晴らしいだろうなあ。

さあ、遅いランチを食うため、そろそろ降りるか。
(つづく)

東京湾観音(1)
東京湾観音(2)
東京湾観音(3)
東京湾観音(5)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「エリザベスカラー犬」




テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





東京湾観音2-1
拝観料は大人一人¥500なんですが、この割引券のプリントを持参するか携帯電話で撮影した画像を見せれば
1枚で5名まで3割引、¥350になります。

頭部まで続く螺旋階段は意外に広かった。

東京湾観音2-2
全20階。

東京湾観音2-3
各階毎に、七福神や木彫りの仏像があるので厭きることがありません。
切株のイスもあって休むこともできます。

東京湾観音2-4
全ての仏像は東京湾観音そのものの作者でもあるこの先生の手によるものです。

東京湾観音2-5
12階まで上ったところで外へ出る細い通路が!

東京湾観音2-6
観音様の手の部分の「腕展望」という場所でした。

東京湾観音2-7
ここ。

東京湾観音2-7.5

東京湾観音2-8
まだ真ん中より少し上の段階なのでそんなに高く感じませんが
金網が無かったらガクガクだろうなあ。

東京湾観音2-9
日が傾くにつれ、この影はどんどん伸びていくのだろう。

東京湾観音2-10
南側、新舞子海岸のあたり。


つづく

東京湾観音(1)
東京湾観音(2)
東京湾観音(4)
東京湾観音(5)


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「カモメ顔」

テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





東京湾観音2-1

全国の巨大仏
名称(所在地)高さ 建設時期 他

牛久大仏(茨城県牛久市)台座含めて120m 1993
仙台大観音(仙台市) 100m
世界平和大観音(兵庫県淡路島)台座含めて100m
北海道大観音(北海道芦別市) 88m 1989 芦別レジャーランド
加賀大観音(石川県加賀市) 73m 1987 金色大観音。 加賀寺
小豆島大観音(香川県小豆島) 68m 1995 仏歯寺
久留米大観音(福岡県久留米市) 62m 久留米成田山
会津慈母大観音(福島県会津若松市) 57m
東京湾観音(千葉県富津市) 56m 1964
うさみ大観音(静岡県伊東市) (50m?) うさみ観音寺
釜石大観音(岩手県釜石市) 48m 1970
白衣観音(群馬県高崎市) 42m 1936
西海楽園大観音(長崎県西海町) 40m 黄金色の聖観音
田沢湖金色大観音(秋田県田沢湖畔) 35m
鳥居観音(埼玉県名栗村) 33m
純金開運寶珠大観音(三重県白山町) 33m 大観音寺
大谷平和観音(栃木県宇都宮市) 27m 1956 磨崖仏 手掘り
百尺観音(福島県相馬市) (27m) 磨崖仏 座像
大船観音(神奈川県鎌倉市) 25m 1960 胸像
世界平和観音(長野県山ノ内村) 25m ブロンズ像
船岡大観音(宮城県柴田町) 24m
霊山観音(京都市) 24m 1955
壷阪寺大観音(奈良県高取町) 20m 南法華寺。 インドで製作
百尺観音(千葉県鋸山) (約20m?) 日本寺。 磨崖佛。 百尺(33m)はない
三浦大仏(神奈川県横須賀市)(約20m)

 (参考) 
鎌倉の大仏 13m
奈良の大仏 16m
リオ・デ・ジャネイロのキリスト像 30m
ニューヨーク・自由の女神 46m(足からトーチ「たいまつ」の先まで)
足から頭まで(純粋な身長は34m)

自由の女神より10m以上も高い東京湾観音!

東京湾観音2-2

東京湾観音2-3
東京湾観音は、地元出身の材木商・宇佐美政衛が私財を投じて全世界の戦死戦災者の御霊を慰め、
戦争の無い世界平和を祈念するために建立した非、宗教団体系観音で、
完成までに4年を超える月日が費やされた。
「びっくりドンキー」や「BOOK・OFF」を数店舗フランチャイズ経営している宇佐美ビル株式会社が管理しているらしい。

東京湾観音2-4

東京湾観音2-5

東京湾観音2-6

東京湾観音2-7
紺碧の空に純白の像が映える。
雲一つ無い晴天の日に来る事が出来てよかった。
曇り空だったら美しさは半減したかも。

東京湾観音2-8

東京湾観音2-9
この穴は全て螺旋状の階段沿いに空いたのぞき窓です。

東京湾観音2-10

さあ中に入ってみよう!
(つづく)

東京湾観音(1)
東京湾観音(3)
東京湾観音(4)
東京湾観音(5)



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在16位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ドクロ空」

テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





東京湾観音1-1
2009.11.3、内房線佐貫町駅。


東京湾観音1-2
JRの駅前だからといって何があるわけでもなし。
内房線の駅前はどこも閑散としている。

東京湾観音1-3
10分ほど北へ歩くと入口。

東京湾観音1-4
曲がりくねっただらだら坂を上ること約20分、
(行きも帰りも徒歩の客とは一人もすれ違いませんでした)
ようやく東京湾観音が姿を現す。

東京湾観音1-5
遠くからだとこんなに小さかった東京湾観音も間近から見るとやはりでかい…
つづく。

東京湾観音(2)
東京湾観音(3)
東京湾観音(4)
東京湾観音(5)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「はんにゃ金田」



テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





091103浜金谷夕景1
きのう(2009.11.3)午後4:37。浜金谷。



091103浜金谷夕景2

091103浜金谷夕景3

091103浜金谷夕景4
伊豆半島の端っこが蜃気楼になってました。

091103浜金谷夕景5
5時。本当に美しいグラデーションでした。

ふと思った、グラデーションを日本語で言うと何だろう?
大辞林によると「写真・絵画などの濃淡の段階的な推移。階調。ぼかし。濃淡法。」とある。
どれもピンと来ない。「色の移ろい」?一語で言えないものか。
日本語をなんでも安易にカタカナにする風潮を疑問に思う。
「マニフェスト」「リスペクト」etc...「公約」「尊敬」等々...で良いではないかと。
しかしこの「グラデーション」について言えば適当な日本語が見つからない。
本来は「ぼかし」でいいような気がするが、今や広重の浮世絵などの空の部分の刷りの技法として限定されてしまうように思う。
「夕空のぼかしがきれい」と言ったところで、伝わりきらないもどかしさ。
「階調」が一番適当にも思えるが、色には明度、彩度、色相の3要素があり
「階調」では明度の変化(濃淡)しか表せない気がする。
21世紀の日本で「グラデーション」より的確な日本語を見失ったようで淋しい。

「国語」ハンバートハンバート/YouTube

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「航行息子」




091103東京湾フェリーから望む富士1
今日(2009.11.3)文化の日。
東京湾フェリーから望む富士。
風は強く冷たかったけれどフェリーの甲板は爽快でした。

091103東京湾フェリーから望む富士2
(画像をクリックすると大きく表示されます)
なぜだろう、伊豆半島越しの富士より遠い三浦半島越しの富士の方が大きく感じる。

091103東京湾フェリーから望む富士3
ここはフェリーに乗らない人も入る事が出来る場所なので
ご近所で東京湾フェリーを愛する方は是非。

「高速無料 フェリー倒産拡大」 半数が赤字、業界に追い打ち

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在19位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「しょんぼり海岸」

テーマ:富士山 - ジャンル:写真





091103朝日1
今日(2009.11.3)朝6時半頃。家の近所から。
今年一番の冷え込み。キリリと澄み切った空気は冬の匂いがした。
近畿地方ではきのう昨年より16日早く木枯らし1号が吹いたとのこと。
東北や中国山地でも初雪。

091103朝日2
東京湾フェリーと貨物船。
織りなす房総の山々。

091103朝日3
ゴミ焼却場の煙突

091103朝日4
朝日を透すハゼの紅葉。

091103朝日5
11日3日文化の日。1946年に日本国憲法が公布された日。
この日は晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」として有名。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在19位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「アンドレ・ザ・ジャイアント雲」









| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.