fc2ブログ



7月カレンダー

「久里浜ペリー祭 花火大会」2005.7.16撮影。

A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。
(※画像はサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)

今年の花火は、2009年7月11日(土)19:20~20:10
2009久里浜ペリー祭

→三浦半島カレンダー1月~7月

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ムンクマの叫び」

スポンサーサイト



テーマ:花火 - ジャンル:写真





090628雨の日曜日1

090628雨の日曜日2

090628雨の日曜日3

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「スクリーム」

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真





090627アガパンサス1
今日の昼休み。

090627アガパンサス2
アガパンサス。南アフリカ原産。
【Agapanthus】は、ギリシャ語で「愛」を意味するアガペ【Agape】と
「花」を意味するアンザス【Anthos】に由来。

090627アガパンサス3
ユリ亜綱、ユリ目、ユリ科、アガパンサス属

090627アガパンサス4+
ネコ目(食肉目)、ネコ亜目、ネコ科、ネコ属、ヤマネコ種、イエネコ亜種

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「あごひげロボ」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





090626今日の夕景1

090626今日の夕景2

090626今日の夕景3

090626今日の夕景4

090626今日の夕景5
平作川 19時10分頃。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ブルーナの家」





テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





090626アリの結婚飛行1
毎年のこととはいえ朝、窓を開けようとする時に驚きます。
今年も執り行われました アリの結婚飛行
アリたちおめでとう。
去年は7月9日 だったので10日以上も早い挙式です。
今年は梅雨も早めに明けるかも?

090626アリの結婚飛行2
アリマニアにとってこの瞬間は女王アリを捕まえる最適のチャンスだそうです。

クロオオアリの新女王アリは、5月~6月の蒸し暑い日の午後に、オスの羽アリと交尾をする為に巣から飛び立ちます。
これを『結婚飛行』と呼んでいます。
この時、オスの羽アリも多数飛び立ちますが、女王と交尾が出来るのは1匹のみ。
新女王アリは交尾が終わると必要が無くなった羽を切り落とし、卵を産む場所を探し求め、歩き回ります。
女王アリはこの時に最も捕まえやすいと言えます。
卵を産む場所を見つけると、自分が入れるくらいの穴を掘り天井を塞ぎ、1日1つずつくらいのペースで産みます。

女王アリの捕まえ方・結婚飛行から始まる新女王アリの観察

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ブルーナの家」




テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





090625今日の夕空1

090625今日の夕空2
「小さな空」作詩・作曲 武満徹
   青空見たら 綿のような雲が
   悲しみをのせて 飛んでいった
   いたずらが過ぎて 叱られて泣いた こどもの頃を 憶いだした

「小さな空」You Tube

090625今日の夕空3
早くここから出たいなあ

090625今日の夕空4
「月のあかり」桑名正博 / You Tube


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在17位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「待って!」

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





090623梅雨富士1
今日(2009.6.23)の昼休み。
この時期には珍しく富士山がうっすらと見えていました。

090623梅雨富士2

090623梅雨富士3
午後4時前、屋上から見上げた空。
今日は蒸し暑かった。
全国各地で30度を超えて、今年の最高気温を記録したそうです。
(最高は愛媛の西条で36.4度)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「木憶を辿る」



テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





090619カマキリと紫陽花1
紫陽花の雄しべを凝視する若カマキリ。

090619カマキリと紫陽花2
「見てんじゃねーよ!」

  蟷螂の怒るほかなき青全身 加倉井秋を

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「(⌒ 3 ⌒)」


テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





090620梅雨の晴れ間1
「梅雨の晴れ間」と言っても今年の梅雨はあまり雨が降っている印象がありません。
空梅雨なんでしょうか?

090620梅雨の晴れ間2
家の近所で撮った花たち。

090620梅雨の晴れ間3

090620梅雨の晴れ間4
巨鳥が翼を広げたような雲でした。
明日は梅雨らしい雨になるようです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「おかっぱ」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





090618紫陽花の家1

090618紫陽花の家2
あじさいの花の玉の中にコンデジを突っ込んでみる。

090618紫陽花の家3
昆虫の視点。

090618紫陽花の家4
ひんやりして居心地が良さそう。

090618紫陽花の家5
あじさいマンション。

あじさいの葉の上でまったりする人

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ハトの横顔」



テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





090614びわ1+
スーパーで買った佐賀産のびわ。

「びわの歌」で検索してこのブログに来られる方が毎日のようにおられます。
Googleで「びわの歌」を検索すると、なぜか当ブログが一番目にヒットしました。
Yahoo!でもそうでした。
なぜなのかはわかりませんが、うれしいやら恥ずかしいやら。
僕と同じように小学生の頃、音楽の教科書に載っていたこの歌を懐かしく思い出される方が多いのでしょうか。
今の音楽の教科書にはもう載ってないのかな。
詞も曲も本当にいい唱歌だと思います。

090614びわ2
みずみずしくて甘くおいしいびわでした。
ごちそうさま。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「カメの横顔」





テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真





090616大雨1
今日(2009.6.16)9時半頃、電車を降りて外に出るとバケツをひっくり返したような豪雨でした。

090616大雨2
道全部が水たまり、というか川。
ズボンはびしょ濡れ、靴の中もズクズク。
おまけにカミナリもすごくて時々視界が真っ白になるくらい近くに落ちて凄まじい轟音!
生きた心地がしませんでした。

090616大雨3
樋から溢れ落ちる滝。

♪アカシアの雨にうたれて、このまま死んでしまいたい~♪
「アカシアの雨がやむとき」西田佐知子 / YouTube

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





090614遭遇
写真のタイトルを付ける時にいつも悩みます。
きっと、もっとこの写真にぴったりした題があるはずだと思いつつ
いつも体力と気力が続かず、適当なタイトルを付けてごまかす事がほとんどです。
写真そのものに力があればタイトルなんてどうでもいいはずだという考え方が本筋かもしれません。
確かにその通りですが、料理において、どんなにいい素材を上手に調理しても
最後にちょっぴりふりかけるスパイスが味に深みを与えたり、逆に台無しにしたりするように
タイトルによってその写真をどう感じさせるかという、ある意味、意識操作的な効果はあるはずだと思うのです。
例えば、この写真が「海と少女」というタイトルだったら、見たまんまだし、それならタイトル無しでも同じです。
今回「遭遇」というタイトルを付けてみましたが、それがいいか悪いかは別として
SF映画のワンシーンかの如く想像をふくらませてもらえたとしたら成功といえるかもしれません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「海中スマイル」

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





090614観音崎の紫陽花1
今日(2009.6.14)の観音崎。

090614観音崎の紫陽花2

090614観音崎の紫陽花3

090614観音崎の紫陽花4

090614観音崎の紫陽花5

090614観音崎の紫陽花6

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「木目合唱団」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





090523小網代の森3-1
少し間があいてしまいましたが、2009.5.23の小網代の続きです。
干潟でランチのあとはオリビア号のテンダー(海上係留のクルーザーと岸との渡しに利用する小型ボート)に乗せてもらい
セニョールさんの操縦で海からの小網代湾探検です。
宮川フィッシャリーナをホームポートにする“Yeehaw!号”のTKさんも一緒で計3名の一行です。

090523小網代の森3-2
もしかしたらアマモの水中花が見られるかもしれないとの事で繁茂地へ。
夏になったらここでシュノーケリングしてみようかな。

090523小網代の森3-3
Optio W60を水中へ突っ込む。
アマモの花がどういうものか知りませんでしたがこの時は咲いていなかったようです。
アマモの花


ついさっきまで歩いていた、干潟だったところの上をボートで行くのは不思議な感覚です。
(つづく)

小網代の森と小網代湾(1)
小網代の森と小網代湾(2)

  

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「タマちゃん」



テーマ:水中写真 - ジャンル:写真





090611Yellow Lily2

090611Yellow Lily3

090611Yellow Lily1

中1の時、生まれて初めて買ったLPレコードが、 Queenの「Sheer Heart Attack」でした。
それに収録されていたLily of the Valley (You Tube)という曲。
歌詞カードの邦題には「谷間のゆり」とありましたが
Lily of the Valley とは「ズズラン」の事。
「Lily of the Valley」を「谷間にひっそりと咲く百合の花(カサブランカ)」とイメージさせていたのは、
バルザックの小説「谷間の百合」(Le Lis Dans La Vallee)(The Lily of the Valley)の印象が強かったせいではないかと言われています。
ちなみに僕は1979年、Queenの来日公演に行き、生フレディを肉眼で見ています。
彼が1991年に45歳で早世するなどとは思いもしなかった頃の事です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「TOTO」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





090611夕空1
きのう(2009.6.11)7時前、野比海岸。

090611夕空2
きれいなピンク色の雲だった。

090611夕空3
濃密な森の匂いがたちこめる道を歩きFireflyを見に行く。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「超巨大カラス」






060702新種の雲
(※この画像は2006.7.2に撮った写真をPhotoshopで加工したものです)

 最近になり、比較的広大な面積を持つ平野部の上空に一面に雨雲のような雲が広がるという特異な気象現象が起きていることが判明。英気象学会ではこの雲に「Asperatus(アスペラトゥス)」(rough=「荒い」という意味)(画像参照)という分類名を付けて学術上、正式な雲の分類にしようとする動きがでてきている。
 雲の分類に新種のものが加わるのは1953年以来、実に半世紀ぶりの出来事となる。
 アスペラトゥスの観測は今のところ、アイオワやオーストラリアの草原(プレーン)地帯やグリーンランドの沿岸地帯など、非常に広大な面積を持つ平地部の上空に出現。上空一面を雨雲のような雲が覆い、ちょうど嵐の前触れのような状況となるが、その後もその状態が継続し、気象条件の悪化などは伴わないのが特徴。
 なぜ、最近になってからこうした雲が観測されるようになったかははっきりしていないが、地球温暖化などの影響によりこれまでは生じてこなかったような気象現象が起きているのではないかと見られている。
 この雲を正式に雲の分類として認知するためには世界気象機関(WMO)で審議を通してこの雲が一般的な気象現象であることが学術的に認められる必要性があり、英気象学会では世界中のプロ、アマの両方の気象学者の協力の元で、アスペラトゥスが観測される際の気象条件、気象データなどの詳細データの収集を進めている。

  →2009/6/2 technobahn より

もっと凄い雲の写真たち

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「黒ひげ星人」


テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





080613空からおたまじゃくし
(写真と以下の記事は関係ありません)

 空からたくさんのオタマジャクシが降ってくる「珍事」が今月に入って石川県内で相次いでいる。竜巻に巻き上げられた魚などが地上に落ちてくる現象は知られているが、当時は竜巻が発生しやすい状況ではなかった。鳥が運んだ可能性も低そうで、原因はわかっていない。

 最初に確認されたのは4日午後4時半ごろ。七尾市中島町の市中島市民センターによると、センターの駐車場にいた男性職員が「ボタッ、ボタッ」という鈍い音を聞いた。振り返ると、車の上や地面に体長2~3センチのオタマジャクシが大量に落ちていた。

 センター内にいた同市職員の舟倉究(きわむ)さん(36)が見に行くと、自分の車の天井やガラスなどにオタマジャクシ約10匹がへばりつき、周囲で100匹ほどが死んでいた。高いところからオタマジャクシをばらまけるような場所は辺りになく、「空から落ちてきたとしか思えない」。8日午前8時ごろには、センターの西約4キロにある七尾市議宅の玄関付近にもオタマジャクシ5匹が落ちていたという。

 七尾市中島町から約80キロ離れた白山市徳丸町。石川信子さん(75)は6日午前7時半ごろ、「オタマジャクシが落ちている」と近所の人が話すのを聞いて外に出た。長女(47)の車のボンネットの上で体長約3センチの5~6匹がつぶれ、周囲にも30匹前後が落ちていた。「この地に40年近く住んでいるが初めてのこと」と不思議そうに話した。

 金沢地方気象台によると、オタマジャクシが見つかった日時場所の大気状態は安定し、竜巻が起こる条件ではなかったという。いしかわ動物園(能美市)によると、サギやカモなどがオタマジャクシを食べることはあるが、「100匹以上を一斉に同じ場所に落とすとは考えられない」という。

2009年6月9日/asahi.com(写真入り記事)より。
他紙の記事

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「妖怪ベロベロ」


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





090608アジサイモンスター1
去年はじめて会社の近所で見つけたアジサイモンスター。
今年も車に喰らいついていました。

090608アジサイモンスター2

090608アジサイモンスター3

090608アジサイモンスター4

090608アジサイモンスター5

090608アジサイモンスター6
おまえも喰われるぞ!

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「檻の中の子馬」


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





090607夕景1
ペリー記念館 の屋根の風見鶏ならぬ風見黒船。

090607夕景2
平作川

090607夕景3

090607夕景4

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「アフリカのお面」






20080318ねこ笑う

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「呼び込み君」


テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





090602ほたる1
きのう(2009.6.2)。会社の帰りにホタルを見てきました。
その年最初に見るホタルには毎年感動します。

090602ほたる2
小さなコンデジしか持ってなかったし、まだ数も少なかったので
飛んでいるところを撮るのはあきらめ手の平にお招きしました。

090602ほたる3
ちょっとしたものなら暗闇の中でもこの光だけで読めるかもしれない。
撮影後はもちろん放しました。

090602ほたる0
場所ですが、横須賀市内の京急のある駅の近くです。
横須賀市の「よこすかホタルマップ」というページで、田浦、西逸見、馬堀、岩戸を
紹介していますが、そのどれでもありません。
ここにも横須賀市が建てた立派な看板があるのですが、Webに載せてないのは何か理由があるのかもしれないし、場所を記すのはやめておきます。
ちなみに以前当ブログで紹介した岩戸でも野比でも久村でも東逗子その他でもありません。

山の多い三浦半島は、至る所に自然の沢が流れ、ホタルが見られる場所はたくさんあると思われます。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在14位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「壁は見ていた」



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





090601虹
今日(2009.6.1)は、午後から雨が降りました。
4時前頃、急に外が明るくなったので屋上に出てみるとうっすらと虹が出ていました。

The Rainbow Connection / YouTube
   歌詞

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在13位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「海坊主」



テーマ:空の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.