fc2ブログ



090221海と花1
2月21日、海を背景に咲く河津桜を探して歩いていた時に撮った
河津桜以外の花たちです。
白い桃の花?

090221海と花2
ゼラニウム。元素記号はGe。(うそ)

090221海と花3
桃?

090221海と花4

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「歯をむき出して笑う」

★click→ 三浦半島に関する本


スポンサーサイト



テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





3月カレンダー
三浦半島カレンダー3月は、田浦梅林です。
2009年(平成21年)の開花情報
この写真は2006年3月11日撮影。

A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。
(※画像はサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)

三浦半島カレンダー2月
三浦半島カレンダー1月

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「さんかく小僧」

★click→ 三浦半島に関する本





090221ヒトデ

僕は未知生物や巨大生物のニュースが大好きなのですが
今日久しぶりにワクワクするニュースを目にしました。

巨大エイを発見、世界最大の淡水魚か/ナショナルジオグラフィック ニュース

す、すごい…
泳ごうと思って川に入ったら、底がツルツルしてると思う間もなく
魔法の絨毯のように自分がどこかに運ばれてしまったりするんだろうか…

しかし海はもっとスゴイ。
北太平洋の巨大な怪物「オヒョウ」

オマケ
…ひとりの漁師は、そのサメは「最低でも90メートルはあった!」といいました。

写真は記事と全然関係ありません。
2/21、金田の海岸にやたらヒトデが打ち上げられていたので集めてみました。

★click→ 巨大魚に関する本

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「目で訴える」

テーマ:◆◇生き物いろいろ◇◆ - ジャンル:写真





090221空陸海大根畑1
春霞
房総
春霞
東京湾
春霞
三浦の大根畑

090221空陸海大根畑2
剱埼燈台(つるぎざきとうだい)
2月21日。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「さんかく小僧」

★click→ 三浦半島に関する本

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





090221ワレカラ3
エビのような、シャコのような、ナナフシのような、ケラのような、サソリのような…
アタマは向かって右で、触覚?の付け根の小さな目も確認できますが、
この小さな(全長10ミリ余り程)生き物をご存じでしょうか?

090221ワレカラ4
この生物の名は→ワレカラと言います。

090221ワレカラ5
手の平にのせるとクネクネと激しく動きまわります。
ひっくり返ったところ。
節足動物門・甲殻綱・軟甲亜綱・端脚目・ワレカラ科

090221ワレカラ1
これは別の個体。
ふくれた腹で卵を抱えた♀だと思われます。

090221ワレカラ2
後脚の鋭い爪でしっかりと海藻にしがみついて生きています。

090221ワレカラ6
どこにいるかわかりますか?
このように海藻にしがみつき、海藻に擬態するように生きています。

「ワレカラ食わぬ上人なし」ということわざがあります。
殺生を禁じている仏教の最高位にある上人でさえ、
知らずに海藻と一緒にワレカラも食べているだろうと、
仏教の厳しい戒律を皮肉ったことわざだそうです。

090221ワレカラ7
この打ち上げられた海藻の中に何百、何千というワレカラが棲息しているのです。
2月21日、金田の海岸にて。

★click→ 海の生物に関する本

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「白髭仙人」



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





090221海と三浦の河津桜1
昨日(2/21)、海を背景にした河津桜を撮りたくて
三浦海岸駅から金田まで歩きました。

090221海と三浦の河津桜2
煙突は→久里浜の横須賀火力発電所

090221海と三浦の河津桜3
海沿いにずっと並木になっていたら、どんなに素敵だろうかと思うけど
ほんの2,3カ所にポツンと植わっているだけです。

090221海と三浦の河津桜4
肥料をやってるつもりなのでしょうか。

090221海と三浦の河津桜5
駅前のはもう散り始めています。

★click→ 桜の名所に関する本

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「青空の下、口笛を吹く」



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





090221今日の夕景1
今日(2/21)の夕陽。
いい道見つけた。
まだまだ歩いていない道がたくさんあると思った。

090221今日の夕景2
燦めく相模湾と三崎の町のシルエット。

090221今日の夕景3

090221今日の夕景4

090221今日の夕景5
黒い焔の間に堕つ日。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「得意満面」


テーマ:朝日・夕日の写真 - ジャンル:写真





090219初てんとう虫1
今日の昼休み。
今年初めて見たナナホシテントウ。
去年(2008)は→3月11日でした。
おととし(2007)は→2月8日

090219初てんとう虫2
ここのオカメザクラ(多分)もほころび始めました。

090219初てんとう虫3
ユキヤナギもぽつぽつと開き始め。

090219初てんとう虫4
ヒマラヤユキノシタも満開です。

090219初てんとう虫7
榎もそろそろ芽吹く頃かもしれません。
もう冬も終わりです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「Three Bird Face(2)」



テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





090201謎の骨1
2月1日、城ヶ島の磯で不思議な形の動物の骨(多分)を見つけました。
大きさがわかるように十円玉を置いています。

090201謎の骨2
裏返してみる。
磯溜まりの底に沈んでいたのです。

090201謎の骨3
断面。
結構ずっしりと重いものでした。

090201謎の骨4
このギザギザが謎。

090201謎の骨5
何の動物のどの部分なのか。

090201謎の骨6
馬の背洞門の西側の磯で。
これが何かわかるという方がおられましたら是非ご教授下さい。

ところで最近僕が一番おもしろいと思っている番組はNHK総合で水曜日22:45からやっている
「熱中時間~忙中“趣味あり~”という番組。
毎週、超特殊な趣味を持つ人が紹介されます。
今日は“「漂着物」熱中人”だそうです。楽しみ。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「困ったコアラ」





テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真





090214中潮の小網代湾1
おととい(2/14)の小網代湾

白髭神社の横から。
この日は中潮だったので潮が結構引いていました。

090214中潮の小網代湾2
森の中を歩いてマッキの石橋へ。

090214中潮の小網代湾3
通称イギリス海岸

090214中潮の小網代湾4
満潮時は→こんな感じです。
生き物の姿を探しましたが、カニたちもまだ出てきませんでした。

090214中潮の小網代湾5
へたっぴですが、白髭神社で初めて撮ったイソヒヨドリ

090214中潮の小網代湾6
この日、あまり生命の息吹を感じる事が出来ませんでしたが
ウグイスは拙い鳴き声を聞かせはじめていました。

  

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ナミダ目」


テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





090214沈丁花1
2週間ほど前からあちこちでちらほら咲き出したのは見ていましたが
近所の沈丁花の花も

090214沈丁花2
開き始めました。
この早春のせつなさを沁みこませたような、つめたい芳香を届けられないのが残念です。
「沈丁花」は日本で付けられた名前で、
沈香(じんこう)と丁字(ちょうじ)の香りを併せ持つ花というところから来ているそうです。

090214沈丁花3
ミモザもあちこちで満開です。

090214-4.jpg
三崎口駅近くの畑越しに見る菜の花畑と大楠山。きのう(2/14)。

春なれや名もなき山の薄霞  芭蕉

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在7位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「アマガエル」



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





090214荒井浜夕陽1
きのう(2/14)の荒井浜の南端の岩場から。
画面左の灯台はキツネ浜に建つ諸磯埼燈台

090214荒井浜夕陽2
金曜ロードショー(YouTube)

090214荒井浜夕陽3

090214荒井浜夕陽4
これ以上は渡っていけない向こう側の岩場で海猫も夕陽鑑賞。
というよりこっちが観察されていたもよう。

090214荒井浜夕陽5
五時十六分。日没がどんどん遅くなっています。

終日、くしゃみと鼻水が止まらなかった。
ついに今年も花粉症発症。

この日、全国的に季節外れの暖かさとなり、25度以上の夏日や、7月上旬並みの気温となったところもあった。
100か所以上の観測地点で2月の観測史上最高気温を更新した。
最高気温は静岡市清水区で26・8度、神奈川県小田原市で26・1度など。


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「おしゃべり公衆トイレ」



テーマ:朝日・夕日の写真 - ジャンル:写真





日射し無き青空1
青空なのに太陽と雲の位置関係で、自分のいるところは曇天下のように暗い時がある。

日射し無き青空2
2月11日、3時頃の三浦がそんな天気だった。

日射し無き青空3
夢の中で彷徨っている時にこんな天気である事が多いような気がする。
そんな夢は必ず孤独感を伴っている。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在7位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「カッパのカータン」





テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





090211三浦海岸1
きのう(2月11日)の三浦海岸。
冬の海岸は人が少なくていいけど、誰一人いないと淋しい。
この犬と飼い主さんが、もしいなければ退屈な風景だったろうと思う。
「空・海・地・人」
それだけ。

090211三浦海岸3

090211三浦海岸2

090211三浦海岸5
船の下部は蜃気楼のようになっています。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「先客」


テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





090211河津桜4
今日(2月11日)の三浦の河津桜。
日差しも無く、花も3,4分咲きという感じでした。
2009 三浦海岸 河津桜「桜まつり」開花状況

090211河津桜3
小松ヶ池のカモはみんな元気でした。

090211河津桜かも
蒔かれたパンくずを食おうと必死なカモ。
思わず笑ってしまった。カモごめん。

090211河津桜5
曇り空でも菜の花だけは輝いていました。

090211河津桜6

090211河津桜1
帰りの電車に乗ろうと駅に戻る頃、日が射してきました。
駅前の木は今満開です。

090211河津桜2
夕陽を浴びていい色合いになりました。

線路沿いの河津桜が満開になるのは、あと1,2週間後あたりでしょうか。

2005年3月13日(1)
2005年3月13日(2)
2007年3月4日(1)
2007年3月4日(2)
2007年3月4日(3)
2008年3月2日(1)
2008年3月2日(2)
2008年3月2日(3)
2008年3月2日(4)


本家本元の→伊豆の河津桜
はぁ~(あこがれのため息)

★click→ 桜の名所に関する本

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「シュナウザー水仙」


テーマ: - ジャンル:写真





090201影猫1

090201影猫2

090201影猫3

090201影猫3.5

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





090208破綻1
久里浜のニチロ跡に完成目前だった10階建てマンション

090208破綻2
施工業者の日本綜合地所が破綻 負債1970億円、更生法申請

090208破綻3

090208破綻4
227戸入居予定だった。
今後どうなるかは現在のところ未定のようです。
多分こういう光景は今、日本中、否、世界中に蔓延しているのでしょう。

090208破綻5
このマンションのはす向かいにあるペリー公園に建つ記念石碑の裏。
日本という国にあらゆるものをもたらしたアメリカ合衆国。
その歴史は1853年、ペリーがここに上陸した時から始まった。

090208破綻6
斜陽。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。






090201河津桜
2月1日、三崎口駅のバス停の裏に咲いていた河津桜。
2009 三浦海岸 河津桜「桜まつり」開花状況

2005年3月13日(1)
2005年3月13日(2)
2007年3月4日(1)
2007年3月4日(2)
2007年3月4日(3)
2008年3月2日(1)
2008年3月2日(2)
2008年3月2日(3)
2008年3月2日(4)

★click→ 桜の名所に関する本

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在7位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「(?ー?)」


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





090201馬の背富士1
2月1日、城ヶ島は馬の背洞門

090201馬の背富士2
振り返ると、この日は富士山がクッキリ。

090201馬の背富士3
とすると、この馬の背洞門の向こう側から、アーチの中の富士という絵が撮れるかも。

090201馬の背富士4
洞門をくぐり抜ける時に真上を見上げる。

090201馬の背富士5
波をかぶる磯の小岩をちょんちょん飛び渡るようにして振り返り
穴の中に富士が見える位置を探す。
富士山入った!

090201馬の背富士6

090201馬の背富士7
帰りはもうひとつ横の洞窟をくぐって戻る。
小さな冒険でした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在7位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「舌をくくられる(2)」




テーマ:風景写真 - ジャンル:写真





090201城ヶ島ウミウ1
2月1日の城ヶ島は赤羽根海岸。
岸壁の白くなっているところはウミウの糞。

090201城ヶ島ウミウ2
肉眼ではゴマつぶのようにしか見えないウミウが、ここから光学ズーム18倍のLUMIX DMC-FZ18のズーム端ならどこまで撮れるか。

090201城ヶ島ウミウ3
岬の先端部。

090201城ヶ島ウミウ4

090201城ヶ島ウミウ5
こんな急斜面でよくみんな落ち着けるもんだなあと、いつも感心してしまう。

090201城ヶ島ウミウ6
「ただいまー」「おかえり」
このウミウたちは桜の散る頃、北国へ還って行きます。
神奈川県の指定天然記念物。

2007/02/11に遊び船から撮った写真←の方がよほどマシです。
やっぱり被写体にはズームで寄るんじゃなくて、この身で寄らなければ。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在6位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





090203立春1
今日は節分、明日2月4日は立春。
今日の昼休みはポカポカ陽気だったので春を探してみました。
ふきのとう。
葉の上の白い粉は2日未明に噴火した浅間山の火山灰。

090203立春2
オオイヌノフグリもちらほらと。

090203立春3
今や珍しい日本タンポポ

090203立春5
お日様がまぶしくて、くしゃみが出そうになるのか。

090203立春6
緑の芽が生えてきた榎の丘。
春はもうすぐ。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在5位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ウインク」




テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真





090201城ヶ島水仙ロード1
きのう(2/1)の城ヶ島水仙ロード
グライダー広場。ここは城ヶ島で一番好きな場所と言っていいかもしれません。

090201城ヶ島水仙ロード2
ここからの眺望は本当に素晴らしい。
自分がグライダーになって飛び立ちたいくらい。

090201城ヶ島水仙ロード4
鬱蒼とした藪の中の細い道からここに出た瞬間は誰でも感動するはず。
この日、一日中くっきりと見えていた富士山と水仙を一緒に写そうと思いましたが
この構図が限界でした。

090201城ヶ島水仙ロード5

090201城ヶ島水仙ロード6
城ヶ島灯台と水仙。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在5位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「忍耐」





テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





090201城ヶ島夕景1
今日(2/1)午後5時前、城ヶ島は長津呂。

090201城ヶ島夕景2
落陽を愛でる若人群像。

090201城ヶ島夕景3

090201城ヶ島夕景4

090201城ヶ島夕景5
富士山は茜色の空よりずーっと右側でした。

090201城ヶ島夕景6

090201城ヶ島夕景7
ありがとうございました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在6位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「レジスタンス」



テーマ:朝日・夕日の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.