fc2ブログ



081230野比海岸1
今日の午後四時過ぎ。野比海岸。
年末になると必ずここに来てしまう。
三浦半島に移り住んで最初に感動を憶えた場所がここだったからかもしれない。

081230野比海岸2
菜の花がもう咲いていた。
♪菜の花畑に入り日薄れ~♪

081230野比海岸3

081230野比海岸4
一年を振り返り、来年に思いをはせ、いろいろ思う事もあるのだろう。

081230野比海岸5
人の世で何があろうとも、太古の昔から打ち寄せては返す波。

081230野比海岸6
この建物は三浦海岸のマホロバマインズかな。

081230野比海岸7
四時三十五分。日没。
今年の撮り納め。明日帰省します。
皆様本年もありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在7位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ひよこ」


スポンサーサイト



テーマ:朝日・夕日の写真 - ジャンル:写真





081229今日の榎の丘1
今日の昼休み。
つい2週間前の12月16日はまだ葉がいっぱいついていたのに今はすっかり枯れ木です。
逆光の、この丘と木も悪くないのですが、向こう側から見上げる順光の風景の方が好きです。

081229今日の榎の丘2
これが、その向こう側からの絵。
ここも今日が見納めです。
今年は何度この木に会いに来たことだろう。
また来年もよろしく。

辛夷の冬芽2
オマケ。辛夷(こぶし)の冬芽はもうふくらんでいます。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在6位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「面長くん」


テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





081228花の国の水仙1
横須賀くりはま花の国のプール側入口の水仙が満開でした。

081228花の国の水仙2

081228花の国の水仙3
水仙は香りがいい。
爽やかな香り。

081228花の国の水仙4

081228花の国の水仙5
オマケ。ちょっと珍しい柄のハト発見。
明日は仕事納め。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「コンクリ少年」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





081223今日の花の国1
今日のくりはま花の国

入口はいってすぐの花壇のアイスチューリップがきれいでした。

081223今日の花の国2

081223今日の花の国3
入口門柱の上に飾られたイルミネーション。
夜、光が灯った時はきれいなんだろうけど、青空をバックにしたところも悪くない。

081223今日の花の国4
本当の雪の結晶みたい。

081223今日の花の国5
来年の春に咲くポピーの種を守るために敷かれたシートが雪原のように輝いていました。

カナロコローカルニュース
季節外れのチューリップ見ごろ/くりはま花の国

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在12位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「日月仮面」


テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





081130未来
ユージン・スミス「楽園への歩み」へのオマージュ。
その「楽園への歩み」も収められた写真集 The Family of Man は本当に素晴らしい写真集です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在7位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「窓口」


テーマ:子供 - ジャンル:写真





081218朝昼夕1
今朝の通勤路。
明け方まで降り続いた雨に濡れた道がまぶしかった。

081218朝昼夕2
昼休み。
さざんか満開。漂う甘い香り。

081218朝昼夕3
夕暮れ。屋上の水たまりに映るあかね雲。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「パイプをくわえる木」


テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





カレンダー1
今このカレンダーが壁にかかっているお宅がどこかにあるのでしょうか。
この「よこすかカウントダウン」の写真は2006年の大晦日に僕が撮ったものでした。

カレンダー2
今年の京急の企業カレンダー(市販はせず会社がお得意様に配るもの)の表紙。
おととし、ある広告代理店からお話を頂き、京急沿線の季節感のある風景を撮ることになりました。
渡された候補地リストは、毎月何カ所もあり、休日しか動けない自分一人では、とても回りきれないと思い
「はなれ小島の漂流記」の、ともさんにも撮影を協力してもらって何点か提出したのですが
結果的に採用されたのは12月だけになりました。(ともさん、その節はありがとうございました。)

1月…真名瀬漁港からの富士(中央)
2月…光則寺の梅(1時の方向)
3月…長谷寺と木瓜(11時の方向)
4月…泉岳寺の桜(9時の方向)
5月…金沢海の公園の潮干狩り(3時の方向)
6月…しょうぶ園の菖蒲(中央下)
7月…葉山マリーナ(12時の方向)
8月…よこすか開国祭の花火大会(5時の方向)
9月…鶴岡八幡宮の流鏑馬(1時の方向)
10月…ソレイユの丘のコスモス(7時の方向)
11月…三溪園の紅葉(6時の方向)
12月…よこすかカウントダウンのイルミネーション(2時の方向)

1月カレンダー
(画像をクリックすると大きく表示されます)

自分の写真だけで12ヶ月作るとしたら、どうするかなどと考えたりしていたので
これから毎月、翌月分を作ってみることにしました。
A5サイズ、200dpiなのでプリントアウトしてもそんなにはボケないはずです。
もし気に入られたら個人使用する分においてはダウンロードしてどうぞご自由にお使い下さい。
(※画像はサムネールです。クリックして別窓で開いてからダウンロードしてください)

この写真は2007年1月1日、城ヶ島の安房崎灯台からの初日の出です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「かれパンダ」






081216榎の丘1
今日の昼休み。
空がドラマチックだった。

081216榎の丘2
これはきのうのここ。
やはりこの樹には人がいた方が絵になると思う。
人は樹に寄り添い、樹は人を見守る。
ここで何十年も続いてきた風景。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ニヒルな横顔」


テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





051215階段ネコ
階段の上でくつろぐねこを裏から見上げたところ。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「パンダ」


テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





観音崎灯台の麓に、西脇順三郎の詩「燈台へ行く道」の石碑があり
前に紹介したことがありましたが、その詩は一部分でしかなく
全文を読みたいとずっと思っていました。
最近、古本屋で見つけた西脇順三郎の詩集に、この詩も載っていたので購入。
それを転載します。

燈台へ行く道  西脇順三郎

燈台へ行く道1

まだ夏が終わらない
燈台へ行く道
岩の上に椎の木の黒ずんだ枝や
いろいろの人間や
小鳥の国を考えたり
「海の老人」が人の肩車にのつて
木の実の酒を飲んでいる話や
キリストの伝記を書いたルナンという学者が
少年の時みた「麻たたき」の話など
いろいろな人間がいつたことを
考えながら歩いた


燈台へ行く道2

やぶの中を「たしかにあるにちがいない」と思つて
のぞいてみると
あの毒々しいつゆくさの青い色もまだあつた
あかのまんまの力も弱つていた


燈台へ行く道4

岩山をつきぬけたトンネルの道へはいる前
「とべら」という木が枝を崖からたらしていたのを
実のついた小枝の先を折つて
そのみどり色の梅のような固い実を割つてみた
ペルシャのじゅうたんのように赤い
種子(たね)がたくさん、心(しん)のところにひそんでいた


燈台へ行く道3

暗いところに幸福に住んでいた
かわいゝ生命をおどろかしたことは
たいへん気の毒に思つた
そんなさびしい自然の秘密をあばくものでない
その暗いところにいつまでも
かくれていたかつたのだろう
人間や岩や植物のことを考えながら
また燈台への道を歩きだした


西脇順三郎 詩集『近代の萬話』より

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「かわいい吸血鬼」



テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真





081213横須賀美術館2

081213横須賀美術館3

日本彫刻の近代展を観た。
高村光太郎の小品「鯰」「蓮根」「石榴」があってうれしかった。
ポスターにも使われた、橋本平八の「花園に遊ぶ天女」(全体)(アップ)はやっぱり良かった。
同じ橋本平八の「石に就て」(←リンク先の写真はクリックすると拡大します)に感銘を受けた。
普通の人が見たら何の変哲もない石をモデルにした1.5倍くらいの木彫。
作者はその石の中に「仙」を感じていたという。
そのモデルとなった石の実物も一緒に展示してあった。

※この日(12月13日、土曜日)この時間(16時~18時)この展示でたった一人の客ともすれ違わなかった。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ダチョウ」


テーマ:イルミネーション - ジャンル:写真





081123鋸山ロープウェイ1
11月23日に東京湾フェリーで千葉に行き、鋸山ロープウェイに乗った時の写真です。
最近、東京湾フェリーに乗っての房総半島行脚がちょっとしたマイブームです。
フェリー乗り場までは、自宅から自転車に乗って15分くらいだし
運賃も千葉の金谷まで往復で¥1,280(片道¥640)、時間もたった40分。
陸路で浜金谷まで行くとすると3時間近くかかり、運賃も往復で¥5,000ほどもかかります。
こんなにお手軽に千葉まで行けるのにそれを満喫しないのはもったいない。

081123鋸山ロープウェイ2
犬も乗れます。

081123鋸山ロープウェイ3
鋸山ロープウェーは、鋸山山麓駅から鋸山山頂近くの海抜329mの
鋸山山頂駅を結ぶ全長680mのロープウェイ。

081123鋸山ロープウェイ4
房総の山々は奥深い。

081123鋸山ロープウェイ5
鋸山の山頂展望台から南方面を俯瞰する。
保田の町と保田海岸。その向こうは安房勝山。
NHKの番組「鶴瓶の家族に乾杯」の前回と前々回がこの辺でしたが
自分が行ったばかりだったので感慨深く面白かった。

「三浦半島デジカメ便り」なのに最近千葉が多いじゃないか、とお怒りの方がおられたらごめんなさい。
このブログは三浦半島に暮らす人間の行動記録なので、千葉も気軽に遊びに行けるテリトリーの一部だというほどの意味です。
今後も房総半島の記事がたびたび出てくると思いますがお許しください。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。



姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「コーヒー坊や」



テーマ:風景写真 - ジャンル:写真





081210今日の昼休み1
今日の昼休み。
ゆうべ降り続いた雨が粒になって葉の内側で仲良く遊んでいました。
だんだん小さくなって空に還っていく子どもたち。

081210今日の昼休み2
ヒマラヤ杉? メタセコイアもいい色に染まっていました。
この木ももうすぐに枯れ木になってしまうのです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「破れ目」


テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真





081123カモメの学校
右下の一羽だけ左を向いているのが先生のようです。
「さあみんな!こっち見てー!海に浮かぶ時はこうするのよ!」

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「剥がされまくった男」


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





081203黄葉に染まる鳩
2006年12月3日。
海南神社にて撮影。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「バイキンマン」


テーマ:紅葉~♪ - ジャンル:写真





ALTO ACRUXと富士1
11月23日、東京湾フェリーに乗った時、後部甲板から景色を眺めてると大きなタンカーが近づいてきた。
画面左の煙突は久里浜の火力発電所の煙突では無く、対岸の富津火力発電所
(500mmズームなので近くに見えます)

ALTO ACRUXと富士2
このような形態のタンカーを初めて見ました。
「ALTO ACRUX」という船名が読めるので検索してみた。

球形タンク方式としては世界最大級の液化天然ガス(LNG)運搬船(約23,000トン)
「ALTO ACRUX(アルト・アクルクス)」
船体は全長288メートル、幅49メートル、高さ72.1メートル。球形タンクは4つあり、東京電力の火力発電所の燃料に使用するLNGを計14万5400立方メートル運搬できる。
日本とオーストラリアを結ぶ航路に就航する予定。

2008/03/07付 西日本新聞朝刊より。

ALTO ACRUXと富士3
この煙突は久里浜の火力発電所。

ALTO ACRUXと富士4
どんどん西へと進んで行き、富士山が背景になるところまで来た。

ALTO ACRUXと富士5

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「鷲鼻の男」









081203今日の紅葉1
今日の昼休み。
紅葉の名所でもなんでもない会社近くの公園の一角です。

081203今日の紅葉2
人通りもめったにありません。

081203今日の紅葉3
どこかでオナガが鋭く叫んでいました。

081203今日の紅葉4

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ブルブルブルブル」



テーマ:紅葉~♪ - ジャンル:写真





081130ヒカリモ発生地1
11月30日、内房の海岸線を金谷から北に向かって歩いている時
気になる案内板が目に飛び込んできた。
「ヒカリモ?!なんだろう」

081130ヒカリモ発生地1.5
なにやら神秘的な雰囲気。

081130ヒカリモ発生地2

081130ヒカリモ発生地3
(画像をクリックすると大きく表示されます)
日本で初めてヒカリモが発見された場所であり、「黄金井戸」の名前で、国の天然記念物に指定されている。
へ~

081130ヒカリモ発生地4
残念ながら今の時期ヒカリモは発生していませんでしたが
毎年3月上旬~5月上旬に光るとのこと。
その頃きっとまた見に来よう。

黄金に輝いている写真



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「夜空ににっこりマーク」

テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真





081130磯家の磯ラーメン1
東京湾フェリー、金谷港すぐ前の「磯家」。

081130磯家の磯ラーメン2
名物「磯ラーメン」¥800。
エビ、イカ、タコ、アサリ、ムラサキイガイ(ムール貝)、海藻。
さっぱりした塩味で普通においしかった。以上。

081130磯家の磯ラーメン3
オマケ。内房線、竹岡駅の近くにいたニャミリー。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「赤目カエル」



テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.