fc2ブログ



081130保田夕陽1
今日も東京湾フェリーにのって千葉に行ってしまいました。
浜金谷から竹岡まで歩き(北上)、竹岡駅から内房線に乗って保田駅で下車(南下)。
そこで夕陽鑑賞。

081130保田夕陽2

081130保田夕陽3
太陽の形が…不思議な現象。

081130保田夕陽4

081130保田夕陽5

千葉の保田海岸から。


大きな地図で見る

081130保田夕陽6
1週間前の日没後のグラデーションもきれいでしたが
この日はさらに、ことに藤色が美しかった。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。ありがとうございます。
スポンサーサイト







081130朝の光
今朝8時39分。
窓が東向きなので朝日が射し込んできます。
いつもはもう職場にいる時間ですが、晴れた休日はのんびりとコーヒーを飲みながらこんな風景を楽しめます。
窓ガラスがザラザラなので光がキラキラの粒々になり、クロスフィルターでそれを強調してみました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。ありがとうございます。





081129今日の榎の丘1
今日の昼休み。
土曜日ということもあり、丘の麓のグランドでは少年野球の試合が行われていたので賑やかでした。

081129今日の榎の丘2
ちょっと藤城清治の影絵を意識してみました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「仮面ライダー」




テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





081128さざんか1
朝、家を出た時はざーざー降りだった雨も
午前中には上がり、昼休みは暑いほどの日差しになった。
山茶花(さざんか)の花心マクロ。

081128さざんか2
ハナアブもごきげんでした。

081128さざんか3
「ねえさん、そんなに先を急ぎなさんなよ」

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「SMILE」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





081123東京湾フェリーからの富士-1
11月23日、出航前の東京湾フェリーから
ニチロ跡に出来たばかりのカインズホーム久里浜店

081123東京湾フェリーからの富士0
アシカ島を通り過ぎてしばらくした頃

081123東京湾フェリーからの富士1
野比の山の向こうから富士山が頭を出した。
三浦半島の東京湾側から富士山が見える場所は、走水や花の国の展望台など、ごく一部の高い場所に限られている。
久里浜や野比の沿岸から富士が見えるなどとは思いもしなかったので
フェリーで少し沖合に出ただけで富士山が見えた事が思いがけなく新鮮で驚いた。

081123東京湾フェリーからの富士2
まるで大楠山のすぐ向こうにそびえ立っているようだ。
不思議だが相模湾側からの海と伊豆半島越しに見るよりも巨大に感じられる。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ツマンナイ」


テーマ:富士山 - ジャンル:写真





081126不気味な夕雲1
今日午後4時23分、横浜市南区の会社の屋上から西の空。
びっくりした。

081126不気味な夕雲2
根元部分のアップ。
まるでゴカイの腹のよう。キモチワルイ。

081126不気味な夕雲3
真上の空。

081126不気味な夕雲4
東の空。
つまり東の地平線から西の地平線まで全天を覆うように伸びていた雲なのでした。

081126不気味な夕雲5
10分後。

多分、飛行機雲が風で広がったものだと思いますが
それにしても、こんなに幅広く長くはっきり伸びている巨大なものは珍しく驚きました。

※当ブログが使用していた「wafu」というテンプレート(障子のイメージ)
が無くなったので、真っ白な背景になってしまいました。
シンプルも極まって、いっそ、そのままでもいいかと思ったのですが
あまりにも素っ気ないので、写真の見栄えがよく引き締まって見える、暗いバックに変えました。


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ガスマスク」



テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





音楽と珈琲の店「岬」1
とあるブログの記事を見てどうしても行きたくなっていた
音楽と珈琲の店「岬」にきのう(2008/11/23)行ってきました。
別名「リアル カフェアルファ」と一部で言われているとかいないとか。


金谷港から徒歩2~30分。

音楽と珈琲の店「岬」2
明鐘隧道(みょうがねトンネル)の手前を右に。

音楽と珈琲の店「岬」3
この砂利道の奥。

音楽と珈琲の店「岬」5
注文したものをここで、海を見下ろしながら飲み食いしてもいい。

音楽と珈琲の店「岬」5.5

音楽と珈琲の店「岬」6

音楽と珈琲の店「岬」7
店内。入ったとたん懐かしい匂いに包まれた。
まるで30年前から時間が止まってしまったかのような雰囲気。
(今年で30周年になるそうです)

音楽と珈琲の店「岬」8
注文したカレーとビール。(徒歩なのでご心配なく^^)
カレーおいしかった。

音楽と珈琲の店「岬」9
晩秋の午後の光の中で味わう食後のコーヒー。
(70種類ものコーヒーカップの中から客の雰囲気に合ったものを選んで出すとか)

・海っぺりにある。
・コーヒーは鋸山の湧き水で煎れている。(水も湧き水)
・ずっと女性一人でやっている。
・台風で何度も店が壊れた。
(全てママに直接聞いた話です)

鋸山の湧き水で煎れた10
立派なスピーカーからクラプトンが渋く低く流れていた。

音楽と珈琲の店「岬」13
ここに置いてあるもの、ひとつひとつが懐かしく愛おしい。

音楽と珈琲の店「岬」14
ここにいると時間が経つのを忘れそうになる。

音楽と珈琲の店「岬」15
(画像をクリックすると大きく表示されます)
ジャック・マイヨールが描いた絵とサイン。
何度もこの店に来たそうです。

音楽と珈琲の店「岬」16
(画像をクリックすると大きく表示されます)
ママの文章と写真。
FITNESS JAPAN 1990年4月号。

音楽と珈琲の店「岬」17
MOTO NAVI 2008年4月号。

音楽と珈琲の店「岬」18
崖の下から見上げる。
きっとまた来よう。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

※2011.1.24追記
以下、千葉県安房郡鋸南町Part5より転載。

287 名前: まちこさん 投稿日: 2011/01/22(土) 07:14:09 ID:UG2LS5Zg
20日午後11時15分ごろ、元名の国道沿いにある
名鐘岬にある喫茶店「岬」が火事に遭って
隣の家屋も含めて全半焼になったと。
今日の『朝日新聞 ちば首都圏版』に記事が・・・。

まきと石油のストーブ2台のどっちかから
火が出たとか。
玉木ママ、テラカワイソス。
あの価値あるレコードやカセット
それにあの落書き帳・・・。

しかも、「岬」がオープンしたのは
1978年1月22日(だったはず)。
今日が、33歳の誕生日なのに。
世界の中田ヒデ1歳の誕生日のときの
建物が・・・(号泣)。


 → 再建後の「岬」(2014.1.12) 映画化決定!

※追記(2012.12.22)
このお店が舞台になっている小説がNHKラジオで放送中です。
虹の岬の喫茶店
NHKオーディオドラマ『虹の岬の喫茶店』(全6回)

↓原作本『虹の岬の喫茶店』森沢明夫 (著) 出版社: 幻冬舎 (2011/06)
   

テーマ:ちょこっとお出かけ写真 - ジャンル:写真





081123今日の夕景0
今日は久しぶりに気持ちよく晴れた休日となりました。
東京湾フェリーに乗って千葉の金谷へ。
あるところへ行ったあと
鋸山ロープウェイに乗り、海抜329mの鋸山山頂展望台からわが町久里浜を臨む。
午後4時過ぎ。

081123今日の夕景0.5
午前中はくっきり見えていた富士も、午後になるとだんだんモヤってきましたが
夕暮れるにつれシルエットが際だってきます。

081123今日の夕景1

081123今日の夕景2

081123今日の夕景3

081123今日の夕景4
5時頃、フェリー乗り場の近くから。

081123今日の夕景5
(画像をクリックすると大きく、少し色鮮やかに表示されます)
本当にきれいな空のグラデーションだった。(色調補正はしていません)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「七三分けメガネ」







081121今日の日の出1
朝、目が覚めると窓の外がいい感じだったので日の出を見ようと思いカメラを持って家を出た。
家から5分ほど坂道を登ったところから。
6時20分頃。(カメラの時計が10分ほど遅れていたのでExifの時間もずれています)

081121今日の日の出2
6時25分頃。

081121今日の日の出3
御来光。

081121今日の日の出4+

081121今日の日の出5
房総半島の向こうから登る朝日。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「身から出た錆び」






081112-2年前の今頃1
今日も空気が澄んで、富士山がきれいに見えたと思います。
この写真のように。
この写真は2006年11月12日。黒崎の鼻から撮影。

081112-2年前の今頃2
2年前のこの頃は一眼デジカメを買ったばかりで写真を撮りに出歩くのがうれしかった。
そして休日はいつもこんな風に気持ちよく晴れてくれて、たくさんいい写真を撮ったような気がする。

081112-2年前の今頃3
やっぱり一眼は、コンデジより画質が全然いいなあ。
最近コンデジばかりだけど、休みの日に晴れてくれさえしたら
また眼デジを連れていってあげよう。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「えへらえへら」


テーマ:富士山 - ジャンル:写真





081119今日の空1
今日の昼休み。
久しぶりに富士山がきれいに見えた。

081119今日の空2
今日は空が青く深かった。
休日こそこんな天気になってもらいたい。

081119今日の空3
(画像をクリックすると少し大きく表示されます)

午後4時過ぎ。会社の屋上から。
明日は寒くなるそうです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「落ち葉の怒り」






テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





081116白い船1
おとといの日曜日の久里浜海岸。
BBQ客はもう一組もいなかった。たった一人ぽつねんと釣り人。

081116白い船2

白い船/井上陽水(YouTube)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ジョージ・W・ブッシュ」


テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





081117今日の昼休み1
職場の近くに、この丘、この樹があることがうれしい。
昼休みにここに来る事が自分にとっての習慣であり安らぎである。

081117今日の昼休み2
毎日のように通うから景色の変化にも敏感になるし同じ場所にも発見があったりする。
この道は今日が一番美しいのかも。

081117今日の昼休み3
思いがけず面白い写真が撮れた。

厭きることなく毎日続ける事。
継続の中に変化や発見があり、有形無形の力が蓄えられていくのだと思う。

このブログも、もうすぐ5年目に突入しようとしています。
こんなに続けられているのは、見に来てくれる皆様のお陰です。
本当にありがとうございます。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ガムを噛む男」


テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真





081116久里浜公園プールのいちょう1
日曜日が晴れてくれないという法則がまだ続いています。
ポツポツ降ったりやんだりの天気なので近所を散歩。

081116久里浜公園プールのいちょう2
久里浜公園プール
久里浜で生まれ育った方にはたくさんの思い出が詰まった場所なのではないでしょうか?

081116久里浜公園プールのいちょう3
シーズンオフのプールは寒々として寂しい。(金網の隙間から)

081116久里浜公園プールのいちょう4

081116久里浜公園プールのいちょう5
いちょうの葉って、大きさに関係無く黄色くなって落ちるんだ。

081116久里浜公園プールのいちょう6+
何の変哲も無い小さな公園だけど、静かなこの空間が好きです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「お岩さん」



テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真





080210夕日
2008年2月10日野比海岸にて撮影。

 ♪白地に赤く
  日の丸染めて
  ああ美しや
  日本の旗は♪

という日の丸の旗という唱歌のように
「白地に赤い太陽」なんてあるのか?
この写真のように朝日も夕日も普通「赤地に白く」だろ?
国旗の日の丸のデザインはウソ?と思っていた時がありました。

061105夕日
2006年11日5日、午後4時38分、三戸の畑越しに見た夕日。
(リサイズ以外の加工はしていません)

061105灰地に赤く
これは白地じゃなくて灰地に赤くですが、
冬の朝など、本当に白地に赤い朝日を見る事があります。
それは白地に赤くの日の丸そのもの。
まだちゃんと撮影した事はありませんが、
いつかそんな日の丸そのもののような朝日を撮ってみたいと思っています。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「E12」



テーマ:朝日・夕日の写真 - ジャンル:写真





081203小網代ススキ
2006年12月3日。小網代の森の入江にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「無題」


テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真





葉
紅葉した桜の葉。
桜の葉は本当に色鮮やかに紅葉しますが、すぐに落ちてしまうので、
もみじやイチョウのように樹木全体の紅葉は楽しめません。
ですが、落ち葉を一枚一枚見ると様々な色合いや景色があってとても美しいものです。
それはまるで陶芸における曜変のようなもの。
拾ってきた葉っぱを直接フラットベッドスキャナで、スキャンしてみました。

フラクタル2
葉脈を見てみてフラクタルという概念を思い出しました。
fractale(フラクタル)とは、
フランスの数学者ブノワ・マンデルブロ が導入した幾何学の概念。
図形の部分と全体が自己相似になっているものなどをいう。

フラクタル3+
(画像をクリックすると大きくなります)


大きな地図で見る
Googleマップより。

ミクロとマクロは相似形なのです。
そういえば日本列島は世界の雛形という説があります。
明治時代に出口王仁三郎という人が説いていましたが…

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「」

テーマ:自然の写真 - ジャンル:写真





061105小網代湾夕日
家から直接ボートに乗って、遊び疲れて帰ってきてもボートから降りれば家。
室内に居ながら椅子に腰掛け窓から竿を出せば魚も釣れるでしょう。
そのサカナを料理してビールやワインを飲みながら夕日を愛でましょう。
ですがフナムシが苦手な人にはおすすめできません。
普通にうじゃうじゃと床を這い回っているでしょうから。
そんな海に面したこぢんまりした別荘が小網代湾の三戸側にいくつもあります。
(僕はフナムシ全然平気なのでタダで譲りたいという方がおられましたらどうかご連絡下さい)
2006年11月5日撮影。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「レレレのおじさん」


テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





051109清水ヶ丘
あいかわらず自分の休日に限って晴れないという法則が続いています。
この写真は2005年の11月9日に撮ったもの。

051109清水ヶ丘2
逆さまにした上、Photoshopでジグザグフィルタをかけています。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「うさぎ雲」

テーマ:加工・合成写真 - ジャンル:写真





080927タイワンリス
9月27日に子安の里で撮ったタイワンリス。
昼休みに散歩する横浜市南区の雑木林でもよく見かけますが
動きが素早いのでまともに撮れた試しがありませんでした。
これも薄暗いところでズームも500ミリいっぱいまで伸ばしていたので手ぶれを防ぐため
ISO1600になりザラザラですが、自分としては今までで一番良く撮れたものです。

しっぽの立派さには驚くばかり。
こうして写真で見ているぶんには可愛いとしか思えませんが…

・樹皮剥離による樹木の枯死(この写真がその瞬間)
・農作物の食害
・電話線切断
・生態系への影響


と様々な被害を及ぼしているのです。

文字通り、もともとタイワンリスとは台湾南部原産のリスで、日本に生息しない固有種でしたが
1935年に伊豆大島の公園で飼育されていたものが逃げ出したのを皮切りに、日本各地に観光用として放され、広く帰化。
1951年に伊豆大島から連れてきた54匹のタイワンリスを江ノ島植物園で飼育した。
しかし、台風で飼育小屋が壊れたことで逃げだし、弁天橋を渡って鎌倉市内に入り込んで繁殖するようになったと言われています。
そして1980年代には、個体数が増えて分布が拡大したことで在来種であるニホンリスと競合し、ニホンリスの地域的な絶滅要因になる可能性が懸念されている。
Wikipediaより。

僕はまだ野生のニホンリスを肉眼で見たことはありませんが
小さくて本当にかわいらしいリスです。
ニホンリス

ですが問題は、タイワンリスとニホンリス、どっちが可愛いか、などと言う問題ではなく
生態系が乱されてしまうという事なのです。
日本固有種であるニホンリスは中国地方及び九州ではほぼ絶滅したとされています。
そして絶滅のおそれのある地域個体群(環境省レッドリスト)に指定されてしまいました。

生命力の強い外来種の繁殖によって日本の固有種が激減しているのはリスに限った事ではありません。
身近な例を挙げれば、ウシガエル、アメリカザリガニ、ミドリガメ、ブラックバス…実はドバトもそうです。

しかしこの写真のタイワンリスもそうですが動物自身に罪は無いのです。
ただけんめいに生きているだけです。
持ち込んだ人間が悪いのです。
と、短絡的に言いきっていいのかもわかりません。
人間も懸命に生きていく過程で結果など考えもせずやってしまった事もあったのでしょう。
例えば、1918年、食糧難解決策としてルイジアナ州から食用ウシガエルを輸入
その食用ウシガエルのえさとしてアメリカザリガニを輸入…
その都度せっぱつまった事情があったのでしょう。
(釣りを楽しむためにブラックバスを放流するなど言語道断ですが)

外来種によって駆逐される繊細で弱小な日本固有種は守るべき。
しかし憎まれ駆除されてしまう外来種も憐れ。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「間寛平」



テーマ:◆◇生き物いろいろ◇◆ - ジャンル:写真





081107皇帝ダリア1
今朝は篠突く雨でしたが、午前中にはやみ、お昼は青空になりました。
昼休みにいつも行く公園の花壇で今日突然この花が咲いている事に気づいた。
花の丈は2メートル以上もあるのに今日までぜんぜん気づかなかった。
皇帝ダリア 別名、木立ダリア。
4m以上になるものもあるそうです。

081107皇帝ダリア2

081107皇帝ダリア3

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「舌をくくられる」



テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





081013ソレイユのオフィーリア+
事件でも事故でもありません。
ただ水浴びしていただけのようでした。

ミレイのオフィーリア

081013ソレイユのオフィーリア2
10月13日。ソレイユの丘のじゃぶじゃぶ池にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:加工・合成写真 - ジャンル:写真





081105今日の空1
今朝7時20分。神社の境内から。

ルネ・マグリット「光の帝国」

081105今日の空2
午後4時半。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





081025分岐点0
京浜急行の本線(泉岳寺~浦賀間)と久里浜線(堀ノ内~三崎口間)の分岐点となる堀ノ内駅
停車中の先頭車両から。

081025分岐点
動き始めた。
左は浦賀方面。右は三崎口方面。
写真を見ていたら、どっちにも行くのもなんだかいやになってきた。
ここで飛び降りて真ん中の緑の小山にわけ行ってみたらどうだろう。


詳しい地図で見る


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「アゴがはずれる」

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真





081103みかん
みかん。おいしい。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「岩男」

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真





081101反省する子猫1
ゴメンナサイ。

081101反省する子猫2
ナミダ目。

081101反省する子猫3
4兄弟。
基本的に三毛だけど黒毛の割合がみんな違う。
1匹目(左下)で黒を使いすぎて4匹目(左上)では黒が足りなく無くなったみたい。
みんないい人にもらわれて健やかに育ちますように。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「黒ひげ」

テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





081101きのうの赤1
きのう(11/1)の朝。駅へ向かう通勤路の参道。

081101きのうの赤2
昼休みに見つけた赤を集めました。

081101きのうの赤3

081101きのうの赤4
さざんかも咲き始めました。

きのうは本当に気持ちのいい秋晴れでしたが、外に居られたのは昼休みだけ。
こんな日はカメラ片手に野山や海を一日中歩きまわりたい。
働いている日は快晴で、休みの日に限って悪天候である事が多いです。
せっかくの連休ですが今日も雲が出ているし明日も予報では曇り。
誰に訴えても仕方のない事ですが、
気晴らしになる唯一の趣味、写真もままならない。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「宇宙飛行士」


テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.