fc2ブログ



080727荒井浜2-1
7月21日の油壺の荒井浜海水浴場
波間に浮かぶリンゴではありません。遊泳禁止区域を区切る浮き玉です。
海水浴場では海に入ると、まず浮き玉目指してまっしぐらに泳ぎます。

080727荒井浜2-2
浮き玉につかまり、波に揺られながら遠く賑やかな波打ち際をぼんやり眺めるのが好きなのです。
足のつかないところでうねりに身をゆだねていると自分も自然の一部なのだと実感します。

080727荒井浜海水浴場2.5
サカナの視点。水中から空を撮ってみる。

080727荒井浜2-3
水面ギリギリの視点から沖合を眺める。
太陽が雲間に隠れると水面の反射も鈍く柔らかくなる。

その昔、北条軍との戦いに敗れた三浦軍の残兵が、海に身を投げたため、湾全体が血に染まり、あたかも油を流したような状態になったことから「油壺」と呼ばれるようになったという。

080727荒井浜2-4
油壺湾。(画像をクリックすると大きくなります)
三浦一族の最期



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「デメコン」
スポンサーサイト



テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





080725セミの抜け殻

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ピエロ」

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





080729雨あがる1
今日の横浜は昼休みが終わるまでギンギンの炎天下でしたが、
1時過ぎから、にわかに空がかき曇り、雷鳴ののち大雨になりました。
3時頃、雨はやみ雲間から日が射し始めた。
会社の屋上にて。

080729雨あがる2
湖底から水面を見上げているようにも見えます。

大雷雨去りて青磁の湖となる 伊東みのり

080729雨あがる3
偶然の為せる業。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「目出たい木」

テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真





080728今日の夕焼け1
本日午後7時頃の夕焼け。
きのうの夕焼けもすごかったらしいのですが、店の中にいて気づきませんでした。
悔しく思っていたら、今日も連日派手な夕焼けになり溜飲を下げました。

080728今日の夕焼け2
(クリックすると大きくなります)
新しいコンデジOptio W60のパノラマモード。
(カメラを横に平行移動させながら、画像の端が重なるように3枚の写真を撮影すると、カメラが自動的にパノラマ合成を行う)
ちょっとぎこちないけどまあまあかな。

080728今日の夕焼け3
いつになったらここから出られるんだろう…

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「そりゃないよー!」

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





080727荒井浜1-1
新しく買った防水デジカメOptio W60を使うために油壺の荒井浜海岸に行ってきました。
荒井浜海岸は水がきれいなことで「日本の海水浴場88選」に選出されたこともあります。

080727荒井浜1-2
防水カメラだとはわかっていても最初にカメラを水没させる時はおっかなびっくりでした。
透明度はいい方なのかな?でもブレている。

080727荒井浜1-3
ベラ?もうサカナを見つけただけで大喜びでした。

080727荒井浜1-4
今日見た中で一番美しかったニシキベラ。でもボケボケ。
あたりまえの事ですが、うねりのある海中で体を固定できるはずもなく…
このカメラは所詮おもちゃなのか、自分が使いこなせてないだけなのか。
後者だと信じてもっと精進しよう。

080727荒井浜1-5

080727荒井浜1-6

080727荒井浜1-7

080727荒井浜1-8
クロイソカイメンがあったのでむしりとって割いてみると
今回はいとも簡単にウミクワガタに出会えました。
でもブレブレだー。

海の中を覗いていると時間を忘れ夢中になります。
そんなに多くの生き物には出会えなかったけど楽しかった!

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ライオンの横顔」

テーマ:水中写真 - ジャンル:写真





080727Optio W60

PENTAX Optio W60
水深4m防水。
35ミリ判換算で、ワイド28mm~140mm相当の5倍ズーム。
最短1cmのマクロモード。
2枚の撮影画像をカメラ内で合成し、約21mm相当の(35ミリ判換算)超広角表現が可能なデジタルワイド機能。
最高3枚の撮影画像をカメラ内で1枚に合成できるパノラマモード。
有効画素数約1000万画素…etc.

¥3万ちょっとで購入。

今日、荒井浜海岸で試し撮りしてきました。
慣れてないのでたいしたものは撮れてないと思いますが、後ほどアップします。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ライオンの横顔」

テーマ:★カメラ&レンズ・機材 - ジャンル:写真





カサブランカ1
白百合に真黒き蝶のねむりたる 寺田寅彦

カサブランカ2

カサブランカ3

カサブランカ4

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「雄叫び」

テーマ:はな 花 華 - ジャンル:写真





080725城ヶ島のアマガエル1
7月21日、ウミクワガタ採取のあと、miurariのkudoさんに案内してもらった城ヶ島のアマガエル生息地です。
どこかの高原のようにも見えますが、画面右側はすぐ海。
この水溜りは降雨と高台から染み出る雨水によるものだそうです。
このようなプールがいくつもあります。

080725城ヶ島のアマガエル2
kudoさんが6月22日に来た時は20匹ほどの成体を確認したそうですが
もう梅雨も明け真夏のこの日はようやく1匹だけ見つけてもらいました。

080725城ヶ島のアマガエル3
kudoさんがすくったオタマジャクシ。
水たまりの水温は37℃もありました。

080725城ヶ島のアマガエル4
やっと成体になって陸に這い上がったとしても、このようなクロベンケイガニなどに食われてしまう事も多いそうです。
弱肉強食の世界。

080725城ヶ島のアマガエル5
水たまりのほとりのヤゴの抜け殻。

080725城ヶ島のアマガエル6
何種類ものトンボが飛び交っていましたが、特に美しかったもの。
尾の先端のブルーがとてもきれいでしたが白とびしてしまった。

080725城ヶ島のアマガエル7
このオレンジのもきれいでした。

080725城ヶ島のアマガエル8
水面に落ちたシオカラトンボ。
首根っこと腹の両側にマツモムシ(多分)が食らいついています。

080725城ヶ島のアマガエル9
安房崎灯台とスカシユリ。

普段、山や森にしか居ないと思っていたアマガエルや昆虫が、こんな海っぺりの過酷な環境の中でも逞しく生き抜いていたとは…
案内して頂いたkudoさん、本当にありがとうございました。

※参考
城ヶ島のアマガエル
城ヶ島のアマガエル2
城ヶ島のカエル3
カエルの飼い方
「miurari/三浦半島うみくわ紀行」より

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「NHK放映の余波」




テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真





080724玉虫1
きのうの昼休み、視界にキラキラ輝く物体が飛んで来た瞬間、それがあこがれのタマムシだと直感しました。
自分としては日本一美しいと思っている珍しい昆虫。
そのタマムシが目の前の電柱にとまってくれたのです!

080724玉虫3
でもとまったのは、かなり高いところで手が届きません。
その辺にあった木の枝で叩き落とすことに。
木の枝の先はタマムシに命中して一瞬落ちたのですが、落下する途中で大空に飛び立っていきました…
おととしのお盆休みに神戸の高取山の頂上でも飛行するタマムシに遭遇して
手で叩き落とそうとしたのですが手の平をかすっただけでした。

080724玉虫2
これはネットオークションで¥150で落札した標本。
いつもあと一歩というところで取り逃がしてしまう。
いつか生きたタマムシをこの手にする事はできるのだろうか。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ゾウ木」

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





080723駐屯地花火1
今夜開催された陸上自衛隊久里浜駐屯地 納涼祭の花火。
打ち上げ地点の間際で見るので真上に上がります。
寝ころんで見たかった。

080723駐屯地花火2
最後の大玉の直前のナイアガラ。
バルブにして撮ってましたが、絞りは打ち上げ花火用の8のまま、ぼーっとしてシャッター開けすぎた!

080723駐屯地花火3
ナイアガラは去年の方がうまく撮れてました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「赤ちゃんの横顔」

テーマ:花火 - ジャンル:写真





080722ウミクワ1

きのうの海の日(7/21)は、ウミクワガタ研究者、miurari のkudoさんのウミクワガタ採取に同行しました。
(正確に言えば、まだ生ウミクワを見ていない僕のために予定を変更して、必ず採取できる場所へ案内して頂いたのです。ありがとうございました。)
ここは城ヶ島南東部の隆起海食台付近。

080722ウミクワ2
こういう干潮時の潮だまりの中の

080722ウミクワ3
クロイソカイメンの中に、ウミクワガタは潜んでいるのです。

080722ウミクワ4
kudoさんは、いとも簡単に見つけているのですが
僕は雑念が多いせいか、なかなか見つけられません。
kudoさんの指導で、ここのカイメンを根気よくていねいに探せば必ず見つかるというポイントで
懸命に探し、1時間近くかかってやっと見つける事が出来ました。
感激でした。
今にして思えば、比較対象物として一円玉でも一緒に置いて撮れば良かったのですが
この時は舞い上がっていてそれどころではありませんでした。

080722ウミクワ6

080722ウミクワ7

080722ウミクワ8

080722ウミクワ9
これがメス。卵をたくさん抱えているのです。

しかし、ウミクワガタという生物は、思っていた以上に小さくて
「小さい」
「最初から小さいと言ってた」
「4ミリと聞いてたけど3ミリしかない」
「1ミリの差などたいしたことない」
などと、殴り合いのケンカになりそうになりましたが(うそです)
白秋碑バス停前の「そば新」さんで祝杯をあげ気持ちのいい時間を過ごさせていただきました。

080722ウミクワ10
オマケ、小さいけどクモヒトデ、これも子供の頃、図鑑で見て以来、一度は肉眼で見てみたかった生き物なので感激。

ウミクワ採取のあとは海辺のアマガエル生息地などにも案内してもらいましたが、それはまた次回に。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「スペル星人」

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





080720八幡夏祭1

きのうから今日にかけて(7月19~20)、地元久里浜八幡神社の祭禮が行われました。

080720八幡夏祭2

八幡神社一番の山車。
上に乗ってる人(人形)が妙にリアルでちょっと怖いのですが、

080720八幡夏祭3

八幡町内会の役員の方に聞くと八幡神社の御祭神、応神天皇(誉田別尊:ほんだわけのみこと)とのこと。

※追記:人形のポーズ、鉾の上の八咫烏または“金鵄(金色のトビ)"は、神武天皇の特徴だそうです。
金の鵄(トビ)が弓にとまり、その光が敵の目をくらませたという。
神武天皇の画像いろいろ
応神天皇の画像いろいろ

080720八幡夏祭4

080720八幡夏祭5

この辺りは昔、葦原や沼地だったそうですが、1660(万治3)年から、砂村新左衛門政次という人が、8年の大変な苦労と神仏の加護を得て、三浦半島最大の水田地帯としたそうです。
今ではその水田も久村と佐原の一部に僅かに残るばかりです。

080720八幡夏祭6

本殿に奉納される神輿。
神妙な祝詞が唱えられていました。

080720八幡夏祭7

応神天皇、実在性が濃厚な最古の大王(天皇)だとか。
先取的、発展的な事にご利益があるそうです。

うみかぜSTYLEの、よいとこさんもこの祭禮を紹介されています。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「まりやロボ」

テーマ:祭りの写真 - ジャンル:写真





080712梅雨明け
今日は全国的に晴れ上がり、気象庁はすべての地域で梅雨明けしたとみられる、と発表した。
(写真はきのうの昼休み)

080712梅雨明け2
暑い…、ねこも思わず額の汗をぬぐいます。

080712梅雨明け3

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「緑の人」


テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





080717シーパラ1
蒸し暑い日が続きます。
涼しそうな画像を探してみました。
去年の7月28日、八景島シーパラダイスに行った時の写真です。

080717シーパラ2


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「砂男」

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真





080713逗子海岸夕照1

海がキラキラ燦めいていると、それだけで幸せな気持ちになります。

080713逗子海岸夕照2

理由はわかりません。

080713逗子海岸夕照

世界は今、平和とは言えないかもしれないけど、
少なくともこの日(7月13日)の逗子海岸は平和でした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「トイペロボ」

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





080713逗子海岸ライブ1

きのうの逗子海岸。

080713逗子海岸ライブ1.5

音霊(おとだま)というライブハウス。
お目当てはNUUさん。

080713逗子海岸ライブ4

手首に押してもらったブラックライトにしか反応しないスタンプを見せれば何度でも出入り自由。

080713逗子海岸ライブ5

ライブハウスの中から見える夜空。
時折気持ちのいい海風が吹き抜け
演奏の合間にさざ波の音が聞こえてきます。
素晴らしいライブでした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ニヤリ」

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





080712久里浜花火1

きのう(7月12日)久里浜海岸、6時前。
花火見物客が続々と集結。

080712久里浜花火2

今回の花火は沿岸からではなく東京湾フェリー花火観覧船から見ることにしました。
船上から沿岸を臨む。

080712久里浜花火3

久里浜発18:20、久里浜出港。

080712久里浜花火4


080712久里浜花火5

金谷までの航路は夕涼み。夕焼けが映えていたら最高でしたが。

080712久里浜花火6

19時、金谷着。西の空がちょっといい感じに。
ここで30分ほど停泊。(観覧船なので下船はできません)

080712久里浜花火7

久里浜に着くのが8時頃なので船上からだんだん近づいてくる花火を見る事ができます。

080712久里浜花火8

せっかく三脚を持ってきていたのに三脚とカメラをつなぐジョイントを別のカメラに付けっぱなしにしていた事に気づく。
でもどうせ船自体が揺れるんだし、今日は手持ちで。

080712久里浜花火9


080712久里浜花火10


080712久里浜花火11

最後の大玉。(手ぶれの味)

満足でした。
この花火観覧船、大人860円は安いと思います。

※上記の情報は2008年時のものです。
 現在、花火大会当日は該当時間の運休などもありますので
 東京湾フェリーのホームページを確認して下さい。


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ナマケモノ」

テーマ:花火 - ジャンル:写真





080712マンション1

今日の久里浜港の花火はきれいだったなあ~

080712マンション2

ニチロ跡に建つ10階建てマンション建設現場の壁に貼られた絵でした。(^_^;

080712マンション3

敷地内にはこんなのもできるそうです。

080712マンション4

開発総面積25,000㎡を超えるビッグ・プロジェクト。
その姿は、南仏・ニースの麗しきリゾート地にも似て。
(宣伝文句より)

080712マンション5

今日は久里浜ペリー祭
花火は19:20からです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「のれん星人」




7月9日(水)朝、横須賀市内川の核燃料製造会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」で、微量のウランが飛散し、作業員1人が被ばくした模様。
カナロコ ローカルニュース

※以下の写真は、2000年8月30日に、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパンのすぐ近くのスクラップ工場が爆発した時のもので、9日の事故の写真ではありません。
1黒煙

2000年8月30日昼過ぎ、家に居た時「ドンッ!!」という驚くほど大きな衝撃が。
最初は地震か!!?と思ったのですが、それにしては衝撃が短く鋭い。
しばらくすると何台もの消防車が集まってくるサイレンの音。
デジカメを持って自転車で出かける。
約1キロ程先に、もうもうと黒煙が・・・
どうやら何かが爆発したらしい。

2ニュークリアフェル

現場のすぐ側の核燃料加工会社「日本ニユクリア・フユエル」(当時)。
外から様子を見るとハチの巣をつついたような大騒ぎに。

3飛んできた鉄板

何百メーターも先の事故現場から飛んできた巨大な鉄板や鉄パイプが転がっていた。

4ひび割れ

衝撃による亀裂。

5放水引き


6放水

現場に行ってみたものの、辺りは煙りがもうもうと立ちこめ咳き込んでしまう。
消防士の拡声器で「炎上中の地下に燃料タンクがあり引火する怖れがあります!近寄らないで下さい!!」と絶叫する声。

7たちこめる煙

茨城県東海村の核燃料加工施設において発生した臨界事故の翌年の事だったので、この時は恐怖を感じました。
この事故による人的被害はスクラップ工場の従業員1名が大破した機械の破片や熱風を頭や腕に浴びて、重傷。
「日本ニユクリア・フユエル」(当時)は、窓ガラス約三十枚が割れるだけで済んだとの事。

もう8年も前の事ですが、おとついのウラン飛散事故で思い出しました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「マッチョな目玉おやじ」




080709アリの結婚飛行1

今朝、窓を開けてびっくり!(と言っても、昔住んでいたある部屋で、窓が真っ黒になるほどだったことも経験しているので、それほど驚いたわけではありません)
アリの結婚飛行です。

080709アリの結婚飛行2

白蟻ではありません。
以下、Wikipediaより

年に1度、成熟した巣から羽を持つ処女女王アリと雄アリが多数飛び立ち、結婚飛行を行い空中で交尾をする。

080709アリの結婚飛行3

空中で交尾した雄アリは力尽きて死ぬが、処女女王アリは貯精嚢に交尾した雄アリから得た一生分の精子を貯蔵し、地上に降り立った後に自ら羽を落とし、巣穴を掘るか木の皮の隙間などに潜むなどして女王アリとしての最初の産卵行動に入る。

夜、帰宅して窓を開けてみると、もう一匹もいませんでした。ほっ…。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「立ち上がるネッシー」

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





080708梅雨の晴れ間の榎の丘1

先週の金曜日(7月4日)の昼休み。
そういえば「大草原の小さな家」って最近放映してないような…
何度も何度でも再放送していい番組だと思うけど。
あのドラマにはいろんな理想が詰まっていた。

080708梅雨の晴れ間の榎の丘2

この丘の上にはいつも気持ちのいい風が吹き抜けています。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「蝉丸」

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





080707平塚七夕1

今日は七夕だし、7月5日の土曜日に行った湘南ひらつか七夕まつりの写真を備忘録として出しておくことにします。

080707平塚七夕2


080707平塚七夕4


080707平塚七夕3

飼い主「ほーらトラさんだよ~」
犬「こえーんだよう!」

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「おしゃれなロボット」




080713霧の平塚海岸1

きのう(7月5日)の平塚海岸。延々と続く防砂柵。
実は、日本三大七夕祭りの一つ「湘南ひらつか七夕まつり」を初めて見に行ったのですが、
それは自分の好みじゃなかったのでその写真は割愛。

080713霧の平塚海岸2

霧にむせぶトランペット。

080713霧の平塚海岸3

五里霧中。

080713霧の平塚海岸4


080713霧の平塚海岸5

「霧の海も乙なもんだな…」
などと思っているかどうかは知りません。

080713霧の平塚海岸6


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「(´ ∀`)」

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





080704不思議な夕雲

本日午後7時すぎの北東の空です。

080704不思議な夕雲2

梅雨明けの夕空に腹ひかる鳥 鷲谷七菜子

今日、四国地方が平年より13日も早く梅雨明けしたそうです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「タコ木」

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





080703ホシベニカミキリ1

ホシベニカミキリ

080703ホシベニカミキリ2

子供の頃、カミキリはクワガタ、カブトの次くらいに人気があったっけ。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「パンダ」

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





080628茅の輪くぐり1

家から一番近い神社。八幡神社

080628茅の輪くぐり2

一年の半分が終わりました。
身についた半年間の穢れを祓いましょう。
もちろん僕はくぐりました。

「水無月の 夏越の祓いをする人は 千歳の命のぶというなり」

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「カマキリ」

テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真





080701今日の夕景1

本日午後7時前。平作川を俯瞰する。

080701今日の夕景2

7月1日。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「(°□°)ガーン!!」

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.