ひと月ぶりの休みの土曜日。
日中は暖かかったけど中途半端に曇ってるし、風邪気味だったので撮影には出ませんでしたが
赤潮が出ていると聞いて、夜になってから野比海岸に行ってきました。
そう、赤潮は夜光虫なのです。

昼間の赤潮の写真は
「カモメが舞う渚」三浦半島 海辺の風景のy_storkさんの4月12日の記事、
徒然日記のpapaさん
釣キチさん基地さんが撮られています。
夜光虫は今まで何度か見ていますが、その時は一眼も三脚も持ってなくて(その二つが無いと夜光虫は撮れません)ずっと写真に撮るのが念願だったのです。
実際、現地に行ってみるまで夜光虫が光ってるか不安でしたが
火力発電所のトンネルを抜けて海岸に出て、鳥肌がたちました。
波頭が立つと、そこだけビカビカ光り、波が静まると暗くなる。
画面中央上、岬の先端の明るい光は劔崎灯台。

蛍の光も感動しますが、それとはまた全く別の光。
この光の下では人魚が舞い踊っているかと思えるような妖しい光。

最初からわかってましたが夜光虫を撮るのは本当にむずかしい。
今日ここでは波打ち際では光っておらず、ちょっと沖合で時々波が立ったところだけで光っていました。
それが潮流の関係もあるし波の具合もあっていつも同じところで光ってくれるわけではないのです。
全然納得できる写真は撮れませんでしたが、この光の妖しさだけでも感じてもらえればうれしいです。
→
夜光虫よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
→
『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。
姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ガラスのライオン」