fc2ブログ



080327-1.jpg

先週の木曜日(3月27日)の昼休みに撮ったものです。
青・白・緑

080327-2.jpg

榎の丘の麓には桜も満開でした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「【番外編】老翁の顔」
スポンサーサイト



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





080329弘明寺公園桜1

きのう(3月29日)の昼休み、弘明寺公園に行ってみました。展望台から見下ろす。
ぽかぽか陽気、満開の桜の下、おいしい料理にお酒。みんなのんびり幸せそうでした。
僕はといえば、大急ぎで写真を撮り、電車に乗って1時までに会社に戻らねばならない。(涙

080329弘明寺公園桜2


080329弘明寺公園桜3


080329弘明寺公園桜4


080329弘明寺公園桜5

弘明寺の屋根。いい色。

080329弘明寺桜6

さあ仕事!

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「怒る犬」

テーマ: - ジャンル:写真





080329スノーフレイク1

今朝、駅に向かう道端で。

080329スノーフレイク2

スノーフレーク。
昨夜の雨粒が朝日に燦めいていました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「キーボードの中の顔(3)」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





080328大岡川の桜1

今日の昼休み。
大岡川沿いの桜は七分咲きといったところでしたか。
川沿いの桜は、みなもに映って美しさも倍になるのです。

080328大岡川の桜2

この川には一羽の大きな白鳥が棲みついています。
そいつが、この波紋のところに向こうからスーッと入ってくれたらどんなにいい絵になったことか。
それじゃ出来すぎかな?カモでも充分。

080328大岡川の桜3

みなもに映る、お日様にむら雲。
花びらがもっとたくさん、みなもに浮いていた方が絵になったはず。

ああそうか…
自分はやはり写真も絵と考えている。
先に理想とする心象風景があり、なんとかしてそれに近い写真を場面を探している。
「だったら絵を描いた方が早いだろ」とつっこまれても、それも違う。

080328大岡川の桜4

カヌーなんかでゆったりのんびり水面からの目線で、この川をくぐり抜けたらどんな景色だろう?

今日は夕方からどしゃ降り、春の嵐となりました。

2007年4月5日
2007年3月29日
2006年4月6日
2006年3月31日
2006年3月28日
2006年3月25日

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「キーボードの中の顔(2)「おしゃぶりと眼帯」」

テーマ: - ジャンル:写真





080327モクレン1

紫木蓮幕あくように陽が射して 小出昌子

080327モクレン2

木蓮のみえて隣のとほきかな 久保田万太郎

080327モクレン3

木蓮にたどりつきたる遍路かな 岩田由美

今日の昼休みに見たモクレン。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「キーボードの中の顔(1)泣き笑い」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





080326ネコ1

昼休みにいつも遊んでもらっていたネコ、ちいちゃん。
去年の秋頃からずっと姿を見なかったので心配していましたが
やっと再会することができて、とてもうれしかった。
どこに行ってたんだろう?
それでも、ちゃんと僕の事を憶えてくれていました。

080326ネコ2

いぢめてるわけではありません。
顔を見ればわかるでしょ?

080326ネコ3

後ろ足で、ネコキックを何度もしてくれてうれしかった。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「笑うカメレオン」

テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





080322ムスカリ

青いためいき。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「(゜o ゜)ポカーン」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





SOYJOY足湯1

くりはま花の国の足湯「湯足里(ゆったり)」
去年の1月11日にも紹介しましたが、去年の4月1日から、ハーブ園自体が入場料無料で、もちろんこの足湯も無料になっています。

SOYJOY足湯2

京急久里浜の改札を出たところに貼ってある花の国情報。

SOYJOY足湯3

大塚製薬 ADVIEW SITE ←CMの動画も見られます。(久里浜の市街地もバックにぼんやり映ってます)

SOYJOY足湯4

足湯の効能
タダはうれしいですよね。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「うつろな瞳」




3月8日のカナロコ、ローカルニュースに、とても興味深い記事がありました。
ほめことば1

 「♪あ~りゃ~東西や 東西や ここにいでましたるこのやっこ」-。横須賀市南部の海沿いに住む人々の間で、百年以上にわたって歌い継がれてきた民謡がある。題名は「ほめことば」。横浜・本牧沖から三浦半島までの風光明美な地名を、だじゃれ交じりで歌いつむぐ。地元で受け継ぐのは青木政勝さん(68)=同市野比に住む=ら数人だけ。青木さんは、自らの子供たちへの継承を始めるという。

 青木さんによると「ほめことば」は、漁業が盛んだった幕末のころから受け継がれている。作者は不明という。

 当時の漁師は、横須賀の港から船を出し、今の本牧沖などでイワシ漁などを行っていた。エンジンなどない時代。波に抗(あらがい)いながらかいをこぎ続けて漁場を目指す。そんな重労働を紛らわすための歌。そんな「ほめことば」には漁を終え、家族が待つ港へ帰るまでにたどる地名が盛り込まれている。だじゃれも洒落(しゃれ)っ気たっぷりに─。

 「♪ネギ汁一杯もり杉田(横浜市磯子区) 短かな浜だが長浜と…」「♪おまえどこまで いわぶ村 わたしゃこの先出て松輪(三浦市)…」「♪この先はまだまだ長井(横須賀市) 余(あま)りながいはあきねくるわで…」

 結婚式やお正月などの祝い事でも必ず歌われてきた。人が集まって酒を酌み交わせば、歌の節が口を突いて出る。地元の人々にとって「ほめことば」は暮らしの一部だった。


ほめことば2


 昭和から平成へ。時代は漁業は下火にした。結婚式の会場は自宅からホテルへ式場へと変わった。「ほめことば」が歌われる場も歌い手も減っていった。

 「自然と耳に入り、地域の一員となるために覚えなくてはならないものが『ほめことば』だった」と青木さん。歌詞に込められた意味合いや歴史も含めて「後世に受け継ぐことができるだろうか」と自問自答してきたという。

 しかし、たどり着いたのは簡単な答えだった。「(自らの)子供に歌い聞かせることが一番だ」。年に数度の青木家のお祝い事には、成人した三人の息子たちが集まってくる。「そんな時だけでも歌を聴かせれば、自然と残っていくと思う」。「ほめことば」を伝承するための取り組みは始まったばかりだ。


以上カナロコ/「横須賀市南部の民謡「ほめことば」/伝承に掛ける思い」より転載。

この歌、すごく生で聞いてみたいです。
歌ってくれるという奇特な方がおられましたら、一升瓶持って馳せ参じますので是非、お聞かせ下さい。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「吠える木」

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





080318寒緋桜とメジロ1

春分の日。
祝日法によると「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことが趣旨。
ですが今日は、朝から雨風が激しく、今もまだ窓の外では風がうなり声を上げています。
この写真はおととい18日の昼休みに撮ったもの。

080318寒緋桜とメジロ2

一本の木に10羽くらいメジロが集まってせわしなくあちこち飛び回りながらミツを吸っていました。
こんなにたくさんのメジロを一度に見たのは生まれて初めて。

080318寒緋桜とメジロ3

いつの日か、きっともっときれいな花とメジロの写真を撮りますから
今日はこのへんで勘弁してください。

080318寒緋桜とメジロ4

このくらいの距離にまで鳥にも近づけたらなあ。

080318寒緋桜とメジロ5

春爛漫。

追記:このサクラをずっとカンヒザクラと思いこんでいましたが
カンヒザクラにしては遅いようだし、色もそんなに濃くないし、なんとなく違うような気がしていました。
papaさんのブログを見てオカメザクラのような気がします。
サクラもいろんな品種があって同定するのは難しいです。

(きのうアップしたタンポポは「日本タンポポ」という、今や西洋タンポポに気圧されて珍しくなってしまった在来種とのことです。くろモンさん、教えていただきありがとうございました。)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「青い目隠し」

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





080315昼休みの花たち0

百花繚乱の季節になってまいりました。
今日は終日春の雨でしたが、写真は2,3日前の昼休みに撮ったものです。
雪柳もほぼ満開。

080315昼休みの花たち1

寒緋桜も満開。

080315昼休みの花たち2

レッドスネーク、カモーン!
姫踊子草。

080315昼休みの花たち3

蒲公英。

080315昼休みの花たち4

木蓮。

080315昼休みの花たち5

コブシとモクレンの違いを調べてみました。

コブシは日本原産
モクレンは中国原産

コブシは花底が赤い
モクレンは花底が白い

コブシは花があっちこっち向いている
モクレンは花が上を向いている

コブシは少し小柄
モクレンは花が大柄

コブシは花の付け根に葉が一枚ついている
モクレンは花に葉はついていない

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「コップの下の顔」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





080316煙突1

横須賀 南処理工場の煙突。

 080316煙突2+


遠くから見ると華奢な印象のこの煙突、ズームしてみるとすごく頑丈そう。

 080316煙突3


梅と煙突
夕空と煙突
朝の入道雲と煙突
三日月と煙突
霧にけぶる煙突
松の芽と煙突
真下から見上げた煙突
夕焼けと煙突

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。「顔道がYahoo!の「今週のオススメ 2008年3月17日号」で紹介されました。」

テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真





080316長瀬海岸海鳥1

きのう(3月16日)の長瀬の海岸
ひとつの岩に一羽の鳥。それぞれが一国一城の主。
もっと絞りこんで撮るべきでした。

080316長瀬海岸海鳥2

恥ずかしい話ですが、僕はこっちに来るまでカモという鳥は、池や川にしかいないものと思いこんでいました。
海辺にもいるわいるわ。
浅瀬の中に潜ったりクチバシを突っ込んでエサをあさっていますが
塩水がしょっぱくないのかな?なんてドシロウトな心配をしていたものです。
もちろん今もドシロウトのままですが、海にもカモはいる。という事だけは認識しています。

首筋に白い線のあるのがオナガガモ

080316長瀬海岸海鳥3

カワウ?このカラーリングの違いは♂と♀の違いなんでしょうか?
ウは目が青い。

080316長瀬海岸海鳥4

僕が気に入ったカラーリング。
コスズガモ?だとしたらちょっと珍しいカモ?

080316長瀬海岸海鳥5

ヒドリガモ?
後頭部の毛がツンと尖ったところがチャームポイント。
かわいいなあ。

080316長瀬海岸海鳥6

あくび?それとも叫び?

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「叫び」

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





080316久里浜1

海とハナダイコン。

080316久里浜1.5


080316久里浜2

長瀬の海岸
いろんな水鳥がのんびりと過ごしていました。

080316久里浜3

今日は風が強かった。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「青ヒゲの男」

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





080315榎の丘1

今日も昼休みの榎の丘。
土曜日はこの丘の下のグランドで少年野球の試合をよく行われます。

080315榎の丘2


080315榎の丘3

オオイヌノフグリも満開でした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「石にかじりついてでも」

テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真





080314雨上がり1

今日、横浜では、朝から降り続いた雨は昼前にやみ
昼休みには時折、雲間から日が射したりしました。

080314雨上がり2

ハナニラもたっぷりとした水滴を抱たいて。

昔読んだあるSF小説で、地球という惑星が、いかに水が豊富なうるわしい星であり
それをうらやむ枯れた星に棲む異星人がどれほど、うらやみ、あこがれているか
地球という惑星は、宇宙の中の奇跡的なひとつぶの水滴のような美しい惑星であると。

080314雨上がり3


080314雨上がり4


080314雨上がり5


このまま晴れると思いきや
夕方からまた本降りとなり、春雷が、ピカピカゴロゴロと騒いでくれました。

散り急ぐものへ春雷ひびきけり 佐藤美恵子

春雷にむち打たれたる思ひかな 星野立子

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「暴走する羊」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





80312土筆

きのう(3月12日)の昼休み、やっと見つけた土筆。
毎年のことながら杉菜が出てから、ようやくそこに土筆があった事を知る。
どうして土筆の時に気づけないのか不思議でしかたがない。
ここもほとんどが杉菜になっていました。

株価の底割れて土筆の生えてをり 大石雄鬼

土筆など摘むや本来無一物  矢島渚男

肌色の土筆まとうは袴のみ 二村典子

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





080309久里浜菜の花1

尻こすり坂のふもと、神明小学校横の菜の花。
3月9日撮影。

080309久里浜菜の花2

ビクター前

菜の花やはつと明るき町はづれ  子規

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「谷さん」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





080311月が笑う1

さて、これは何でしょう?
実は今夜の三日月なんですが、シャッタースピードが長かったのに手持ちだから
手ブレして、こんなヘンな写真が撮れました。

080311月が笑う2

これも手持ちですが少しマシになりました。手ブレ補正機能も頑張ってくれてるようだし。

井上陽水に月が笑うという曲がありますが、名曲だと思います。
1974年に出たアルバムに収録されていた曲だから、もう34年も前の歌かあ…

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。





今日は19度まで気温上がったとか?
昼休みの散歩もコートを羽織ったままでは暑いくらいでした。
080311昼休み1

今年はじめてお目にかかったてんとう虫。
去年は2月8日だったから今年はずいぶん遅いです。
自分が気づけなかっただけでしょうが。

080311昼休み2

ユキヤナギもやっと開花しました。
小さな花が鈴なりになったところはまた後日

080311昼休み3

寒緋桜も開花しました。
クモも、もう活動してるんですね。

080311昼休み4

ハナニラの群落。

080311昼休み6

ハナニラには純白のと、このように青みがかったのがありますが
僕はこっちの方が好きです。

今日、完全に春になったと実感しました。まる。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「傷だらけの男」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





080309花の国梅だけ2

下の記事と同じ場所と時間ですが、下は青空バックの順光。
今回は西日に向かう逆光。
世界が一変します。

080309梅2

香りは光の当たり方で変わるという事はありません。
終始甘い香りを放っていました。

080309花の国梅だけ3

西日浴びまどろむばかり猫と梅 驟雨

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「七三分けの人」

テーマ:ウメ(梅) - ジャンル:写真





080309花の国梅1

ここは、田浦梅の里ではありません。
今日の、くりはま花の国の県木の広場、茨城県のコーナーです。

080309花の国梅2

南処理工場の煙突。

080309花の国梅3


080309花の国梅4

海を見下ろすように咲いている事をお見せしたかった。

080309花の国梅5

♪ネコが行く ネコが行く ぴかぴかの 大きなネコ♪

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「海の神」

テーマ:ウメ(梅) - ジャンル:写真





080305昼休み散歩1

昼休みに食後、会社の近辺を散歩するのが日課ですが
榎の丘のような景色があるとはいえ、毎日同じコースだと、さすがに厭きてきます。
最近は新しいコースを発掘する愉しみにはまっています。
この坂道の上にはどんな風景があるんだろう…
そんなワクワク感がたまりません。

080305昼休み散歩2

おお~!、住宅街の向こうにランドマークタワーが頭を出している。
こんな風景は初めて見た。
これぞ知らない道を歩く愉しみ。

080305昼休み散歩3

塀の向こうに墓地があって菩薩像がありました。
菩薩:「僕と、つきあってください…」

080305昼休み散歩4

昇天。
菩薩天使。和洋折衷。

知らない道を歩くのは本当にドキドキワクワクしますが
昼休みにその遊びをする場合、1時までに戻らねばならないという厳しい制約があるのです。
昼休みの冒険としてはこんな体験もありましたっけ。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「生臭坊主」

テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真





080302菜の花と女の子

菜の花の海をかきわけ進む子や 驟雨

080302菜の花菜の花


080302菜の花と後ろ姿

菜の花といふ平凡を愛しけり 富安風生

3月2日。 三浦海岸さくらまつりにて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「鬼の家」

テーマ: - ジャンル:写真





080302桜娘1


080302桜娘2


3月2日。 三浦海岸さくらまつり

2007年3月4日
(1)
(2)
(3)

2005年3月13日
(1)
(2)

★click→ 桜の名所に関する本

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ガチャピン」

テーマ: - ジャンル:写真





080302河津桜1

3月2日の三浦河津桜の続きです。 三浦海岸さくらまつり

080302河津桜2

菜の花を撮っている時、はなれ小島の漂流記の、ともさんに声をかけられました。(^_^;

080302河津桜3

ガタンゴトンガタンゴトン…京急は行く。

080302河津桜4

全体的には、満開というにはまだ早い、5~6分咲きといったところだったでしょうか?
つぼみもまだたくさんあったので、見頃はまだまだこれからかも。

★click→ 桜の名所に関する本

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「アナゴさん」

テーマ: - ジャンル:写真





080302三浦海岸駅1

お約束の一枚。駅前の河津桜は満開でした。

080302三浦海岸駅2

駅のホームから見下ろす。
造花のようにも見えますが本物の桜です。

080302三浦海岸駅3

今日は三浦国際市民マラソンがあったので駅前の居酒屋も大盛況。
(三浦国際市民マラソンの臨場感溢れる写真を134miuraさんが撮られています。

中に入りきれないので外にもテーブルとイスを出しています。
店とは関係なく、シートを広げて花見に興ずる一団も。

080302三浦海岸駅4

一年で一番のかき入れ時。

080302三浦海岸駅5

駅前はご覧のとおり満開ですが小松ヶ池方面、線路沿いの方はどうかな?
明日に続く…

★click→ 桜の名所に関する本

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「しかめっ面」

テーマ: - ジャンル:写真





080228こぶしの冬芽


辛夷の芽言葉は空へ溢れをり 星野歌子

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「睨む板」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.