fc2ブログ



20071028211333.jpg

今日の逗子海岸。

20071028211434.jpg


20071028211451.jpg


20071028211505.jpg




よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「睨む空」
スポンサーサイト



テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20071027225516.jpg

10月20日、城ヶ島から。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「遮光器土偶」

テーマ:富士山 - ジャンル:写真





20071026232106.jpg

城ヶ島グライダー広場。10月20日。

20071026232303.jpg


20071026232325.jpg


20071026232343.jpg

ウミウもそろそろやって来るかな。(これは彫像です)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20071024232918.jpg

寂しさは その色としも なかりけり 槙立つ山の 秋の夕暮れ  寂蓮法師

おとつい午後5時すぎ、会社の近所で。

20071024233217.jpg

横浜市内からも富士山が見られる日が増えてくると、秋も深まってきたことを感じずにはいられません。

20071024233344.jpg

これは今日の月。

もうひとつのブログ「顔道(かおどう)」がテレビで紹介されることをお知らせしていましたが
結局、紹介されませんでした。
滋賀在住「::ひとりごと::」のゆきさんが詳しくレポートしてくださいました。
ゆきさん本当にありがとうございました。

『番組の中で「いろんなものが顔に見えるワケ」というコーナー「空目目アワー」で
視聴者の方々から写真を募集するときに「たとえばこのような写真です」という形で
「顔道」で紹介されている写真を番組内で使用させていただくことは可能でしょうか。
協力クレジットなどはいれさせていただきます。』


というメールを番組スタッフの方からもらい、快諾の返事をしていたのです。
使用しなくなったならそれで一言連絡が欲しかったところです。
もし期待して見ていただいた方がいらっしゃいましたら本当にもうしわけありませんでした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「山の中の顔」

テーマ:富士山 - ジャンル:写真





20071023222043.jpg

10月21日のくりはま花の国
否、くりはま人の国ですね。

20071023223120.jpg

「花摘み大会」だったのです。
今まで、この日だけは、ここに来ることを避けていたんですが
今回、怖いもの見たさで思い切って行ってみた。

20071023223752.jpg

あかとんぼも、うるさそうだった。

20071023223923.jpg

きれいな3輪みっけ。

20071023224033.jpg

こんなにきれいに咲いているわたしたち
どうして摘んでくれないの?

20071023224232.jpg

このまま摘み残されても、結局は刈られてしまうのだから連れて帰って。

20071023224427.jpg

ほんとうは、ここで、このまま枯れたいの。

20071023224602.jpg

なぜ摘まれなかったか?
キモいオヤジがずっと私のそばにいたからデス。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ハマムラ」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20071021214702.jpg

もうひとつのブログ→「顔道(かおどう) ~顔に見えるもの~」が、
10月23日放送予定の「よゐこのワケアリ」という番組で少し紹介してもらえるそうです。(予定通りなら)
10月23日(火)深夜、23:55~24:55。
関西ローカルの毎日放送なので僕は見られませんが、そちらの方でもし興味があったらご覧ください。(ほんの一瞬かもしれません)





20071021212614.jpg

きのう(10月20日)城ヶ島はグライダー広場にて。

20071021212905.jpg

キノコ?

20071021213036.jpg

この日は、いろんな雲が空に姿を現しては消えていきました。

20071021213138.jpg

髪をなびかせて飛ぶ天使?

20071021213331.jpg

青空という舞台を所狭しと踊ってくれた雲たちでした。
このあとが下の夕空だったのです。

この日の雲を撮っていた仲間たち
せつこの部屋? せつこさん
R134@三浦Photo gallery 134miuraさん
「カモメが舞う渚」 三浦半島 海辺の風景 y_storkさん
徒然日記 papaさん
包括的・継続的な日常 せばさん

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「クマ」

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20071020223730.jpg

今日の午後5時すぎ。城ヶ島からの夕景。

20071020224426.jpg


20071020224446.jpg


20071020224507.jpg

この夕空を撮っていた仲間たち
ソナチネアルバム mokoさん
黒門ツーリングノート 黒門さん
せつこの部屋? せつこさん
pinのかけら pinさん

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「横目の人」

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20071019224652.jpg

寝ころべば地のぬくもりや鰯雲 山川充恵

今朝7時の空。天地さかさまにしてみました。
うろこ雲。別名、鰯雲、さば雲。

この雲は雨の兆し。
夕方から降りはじめた雨が今もしとしと降りしきっています。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「悪魔」

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20071017215537.jpg

今日の昼休み、散歩コースの雑木林の木の又です。
去年の12月15日に紹介した場所
もう、どんぐり(椎の実?)が集められていました。
きっとリスの仕業なんです。

20071017220012.jpg

同じ場所に落ちていたクヌギ?のどんぐり。
これは、丸くて転げやすいから木の股には置きにくいのかな?
持ちかえって10月のカレンダーの秋らしい写真の上に置いて撮りました。
「木の卵」そんな言葉が浮かびます。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

テーマ:木の実、草の実 - ジャンル:写真





20071015232753.jpg

ひとりゆけば芒のひかり空のひかり 山口草堂

20071015232816.jpg

キツネ浜へ向かう道
2006年10月8日撮影。
去年の今頃は天気が良かったなあ。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「血の涙」

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20071014202313.jpg

地球温暖化のせいなのか、全国あちこちで今、桜が咲いているそうです。
岐阜
徳島
島根
大分
鳥取
京都
神戸
三浦半島でも
三戸で(うにすけさんの「From Hasse 日記」)
西浦賀で(よこすかよいとこさんの「管理人のちょっとひとこと」)
久里浜でも今日見つけました。
撮影地点

20071014204159.jpg

セイタカアワダチソウも。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ネズミ」

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20071013222343.jpg

「三浦半島へ行こう!」「厳選!?三浦半島ミステリースポット」でも紹介されている「本当にこわい廃墟3」です。
リンク先にある下の写真(1998年撮影)と見比べると約10年で随分風化したのがわかります。

20071013223432.jpg

ここはとある大女優の別荘だったとか。栄枯盛衰。
抜けるような青空に、トンビの鳴き声が哀しい。
2006年10月8日撮影。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「目を丸くする」

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





20071012233543.jpg

旅館。

20071012233650.jpg

撮影地点

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「前掛けに顔」

テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真





20071011230500.jpg

野比海岸で謎の生物の漂着死体を発見しました。

20071011230202.jpg

何という生き物なんでしょう?こわいです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「夕笑」




限りなく透明に近いブルー


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在17位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「日常に潜む悪魔」

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20071008214202.jpg

あちこちのブログで金木犀が香りだしたとの記事を見ながら
この風邪じゃあどうせ香りもわからないし…と、拗ねたような気持ちで伏していました。
今日、一日半ぶりに家から出た瞬間、自分の嗅覚が生きていた(もしくは甦った)事を知り、うれしくなりました。

みずみずし病後の宇宙や金木犀  中谷寛草

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在18位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20071008153109.jpg

風邪をこじらせてしまい、ブログを更新する気力も無くしていました。
秋晴れのきのう、撮影に行けなかったのは悔しかったです。
明日までにはなんとしても峠を越させたいから、今日のような雨の日は外に出たくなかったのですが
のっぴきならない用事で外へ出なくてはならず、転んでもただで起きたくないので傘をテーマに写真を撮ってきました。

20071008153811.jpg


20071008153836.jpg


20071008153859.jpg


20071008153931.jpg


20071008154005.jpg


「雨の日と月曜日は」カーペンターズ

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「蝶の羽根」

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





20071003222117.jpg

正確に言うと、灯台のあるほうが通称「アシカ島」。向かって左が「笠島」。
両方をまとめて「アシカ島」と呼ぶことも多いようです。
前々から気になっていたモノですが、東京湾フェリーで金谷に行く途中、かなり近くから見ることができました。
この日は誰も上陸していませんでしたが、ここは有名な釣りスポット。

asika.jpg

Google mapで俯瞰すると赤丸の中がそれです。

20071003223516.jpg

この建物の内部には極悪人が幽閉されているそうです。
というのはうそですが、この建物の用途と内部には興味津々。
その昔、火力発電所からここを目指して泳いで来ようとした人が海流に流され、何人も亡くなったそうです。

20071003224950.jpg

「1869(明治2)年月の夜半、嵐に乗じて密かに横浜港を出港した船がありました。目的地は上海、乗組員は外国人を含め約80人。
船が久里浜沖の海鹿島(あしかじま、昔はアシカが住んでいました)にさしかかったとき、暗礁に乗り上げ沈没してしまいました。
船倉には、当時の国際的通貨であったメキシコ銀が6万ドル、伊予別子銅山産のなまこ銅140万匁、青銅器40万匁、その他毛織物、生糸、小銃弾薬、仙台藩の53万両、
越後藩の黄金の灯籠、幕府御用金400万両などが隠されていたといいます。
その後、「浜には生糸が流れ着いた」とか、「海鹿島の南側は、確かに船のようなものが沈んでいて、今でも網がよく引っかかる」という漁師たちの伝聞を手がかりに、
多くの人が埋蔵金伝説の夢を追いました。
しかし、未だに決定的な遺物は発見されていません。」

歴史探検隊久里浜に行くより転載。

20071003230252.jpg

フェリーが進むにつれ、小さな二つの島は重なりつつありました。
江戸時代はここにアシカがいたなんて…

絶滅への道
?)東京湾アシカ島の場合
1720年(享保5)以降 冬になると江戸から幕府の役人が浦賀に滞在し、15~20日間中による
アシカ狩りが 毎年、約100年以上にわたり行われた。どの程度の量かは不明。アシカは10m位
まで寄っても逃げない。 漁師は自主的にアシカに手を出すことはなかった。アシカは執念深く、
仇を討つという信仰があった。
 漁業技術の発達とともに、アシカが網を破るなど被害が出始め、明治中頃から漁師は、競っ
てアシカ駆除を はじめる。
 明治中頃ではすでにアシカを東京湾で見ることは難しくなった。1909年(明治42)の記録による
と、すでに アシカの住んでいる形跡がなくなった。明治40年代には銚子以南~伊豆諸島では消
滅した。

エッ、東京湾にアシカが・・・?! 「悲劇の海獣」ニホンアシカの絶滅より。

20071003230505.jpg

海上にひざまずくラクダ。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20071002223910.jpg


20071002223930.jpg


20071002223949.jpg


20071002224008.jpg


20071002224028.jpg


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





トケイソウ

2005年7月にはじめて見た時計草も不思議でしたが
9月23日に、同じ花の国で見たこの時計草は、さらに不思議でした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.