fc2ブログ



太田和つつじの丘

太田和つつじの丘に自転車で行ってきました。
遠く山の上に見えるはYRPの通研。

太田和つつじの丘

武山。

太田和つつじの丘

始終ウグイスのさえずりが、丘中に響き渡っていました。

太田和つつじの丘

午後4時過ぎの西日を浴びて。

太田和つつじの丘

咲いているところだけ切り取るように撮りましたが、実はこんな感じ。

満開の状況は
4月11日の「R134@三浦Photo gallery」
4月21日の「管理人のちょっとひとこと」をご覧下さい。
でもお二人とも、上のところは咲いてないから、これから咲くのでしょうか?

武山の送電鉄塔

オマケ。武山山中に建つ送電鉄塔たち。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました
スポンサーサイト







3706.jpg

本日18時12分。逗子海岸から。
江ノ島がアクセントになってくれました。
この時期、落陽は山影に隠れて見えないのかなあ?と思いつつ
南(葉山側)に歩いていくと…

3718.1816.jpg

大崎の陰から顔を出しました!
ちょっと歩くだけで風景って大きく変わるものなんですね。

3747.1827jpg.jpg

18時27分。日没後。
富士がいつまでもこのままでありますように。
でもいつかはまた噴火するのかもしれません。
現在の富士山は「活火山」です。
昔は噴火記録があり、活動を休んでいる火山を「休火山」、
噴火記録が無い火山を「死火山」と呼んでいました。
しかし、噴火の間隔は山によってまちまちであり、活火山と休火山を見極めるのは、極めて困難であるとの見解から、
平成15年から、1万年以内に噴火記録のあるものを活火山と呼ぶようになったそうです。
最後に富士山が噴火したのは宝永四年(1707年)の宝永大噴火であるので、富士山は活火山なのです。
参考記事1
参考記事2

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました




ハルジオン

「貧乏草」とも呼ばれるハルジオン(春紫苑)もこれだけ群れ咲くとゴージャス!

ハルジオン

貧乏くささの翳りもありません。明るさと生命力に満ち溢れています。ビバ!貧乏草!

会社近所の公園で。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました




秋谷海岸

4月14日の秋谷海岸
三浦半島におけるサーフィンのメッカ?

20070427221931.jpg

こういう風景を見るといつも思い出す歌

♪真冬のサーファーは まるでカラスの群れのようさ
 灰色の風しょって 空へ漕いでゆく
 いちばんへたな誰かさん 私は願をかける
 悩んでるこのごろ ぬけ出す気持ちで
 次のいい波は まっ先につかまえてよ
 フラレたことも 見えない明日も
 笑いばなしさ そのうち ♪
       「真冬のサーファー」松任谷由実


20070427222230.jpg




よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





今日は久しぶりにスカッと晴れました。
今日の昼休みに出会った花たち。
スズラン

まずはドウダンツツジ 。

ツツジ

ツツジ。

モッコウバラ

モッコウバラ。(木香薔薇)中国原産のバラ。秋篠宮眞子内親王のお印だそうです。

20070427002545.jpg

まだまだチューリップ。寄り添うように。

ジャスミン

ジャスミン。むせかえるほどの香りを放っていました。
この時期、まさに百花繚乱という感じです。紹介しきれなかった花もたくさん。
一時間の昼休みがあっという間です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20070425235528.jpg

4月22日、花の国のネモフィラ畑で出会ったハクセキレイ。

20070425235737.jpg

この鳥の好きなところは、そのキリッとした姿かたちと動きはもちろんのこと
いつも単独で行動しているところ。
ムクドリのように群れることなく、常にひとりぼっちを満喫していらっしゃいます。

20070426000151.jpg

羽織、袴を纏っているようです。かっこいいデザインだなあ。
ピンボケですみません。

20070426000451.jpg

チチチチチと鳴きながら

20070426000653.jpg

エサの小虫を探しながら、ネモフィラの青い海の上を飛ぶ。

ひとりぼっちのあいつ / Beatles

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





20070424221940.jpg

4月22日のくりはま花の国
下で報告したように、ポピー園の入口近くは、オレンジのカリフォルニアポピーが満開でしたが
広大なポピー園の中央部の、いつものポピーはまったく咲いていなかったので
上まで行ってもしかたないかもと思いきや最奥部は意外にもネモフィラの花畑が一面に咲き乱れていました。

20070424222906.jpg


20070424223114.jpg

服の色といい、仕草といい、絵になりすぎ。
ですがモデルを雇ったわけではありません。

20070424223427.jpg

いちめんのネモフィラ。ネモフィラの海。
風が吹くと本当に海面にさざ波が立つようでした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20070422214654.jpg

今日のくりはま花の国
(4月1日からハーブ園の入園料が無料になったそうです。園内の足湯も無料。)

20070422215102.jpg

オレンジの花はカリフォルニアポピー。青いのはネモフィラ。

20070422215214.jpg


20070422215239.jpg

小さな恋のメロディ?

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20070422204350.jpg

「燈台へ行く道」 西脇順三郎

まだ夏が終らない
燈台へ行く道
岩の上に椎の木の黒ずんだ枝や
いろいろの人間や小鳥の国を考えたり

20070422204540.jpg

「海の老人」が人の肩車にのって
木の実の酒を飲んでいる話や
キリストの伝記を書いたルナンという学者が
少年の時みた「麻たたき」の話など
いろいろな人間がいったことを
考えながら歩いた

20070422204811.jpg


20070422205247.jpg


西脇順三郎は昭和24年(1949)子息(順一氏)の遠足に同行して以来、
観音崎を幾度か訪ねており、ここ観音崎をモチーフにした『燈台へ行く道』は、詩集『近代の萬話』に収められています。


観音崎灯台

観音崎灯台

joblink_baba-img593x465-1174632404154643img1-1.jpg

明日( 4月23日/月 13:10~15:51 )NHK BS2で「喜びも悲しみも幾歳月」/1957年 が放送されます。

木下惠介監督が時代背景と各地の風俗を織り込みながら、灯台守夫婦の半生を描いた感動作。上海事変がぼっ発した昭和7年、新婚夫婦(佐田啓二と高峰秀子)は神奈川県観音埼灯台に赴任する。そして北海道石狩にある灯台に勤め、長男と長女に恵まれる。その後も、長崎県の孤島から佐渡島、静岡県の御前埼灯台など、各地の海を守る夫婦の姿と、子供たちの成長、家族が味わう悲しみと喜びを映し出す。同名の主題歌が大ヒットした。

昭和30年代の観音崎周辺の風景も映っているので、興味のある方はご覧になられるといいかもしれません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





20070421210148.jpg

パソコンの画面はヨコ長。
だからタテ長の画像はそぐわないと、よく言われますが
それを逆手にとり、あえてタテ長画像を小さくして狭い画面に収めず大きいまま
スクロールしていく事で
夕陽→富士→照海→人物
が、次々と目に入るような出し方を試みてみました。
動画におけるカメラが上から下へパーンしていくイメージです。

4月14日、長者ヶ崎海岸。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20070420234411.jpg

コートダジュールに行ってきましたウソです。

20070420235340.jpg

長者ヶ崎の葉山ホテル音羽ノ森
泊まったんじゃありません。ちょっと見学させてもらっただけ。

20070420235834.jpg


20070420235933.jpg

この小屋、何なのでしょう?気になります。

20070421000113.jpg

富士山が見えるからやっぱり日本なのだ。
4月14日。撮影。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20070419001334.jpg

昼休み、会社の近所で。
これほどのヒメツルソバの群生を見たのは初めてで驚いた。

20070419001546.jpg

黒門ツーリングノートの黒門さんが、油壺の辺りですごいヒメツルソバの群生を撮られていますが、いい勝負ではないでしょうか?
でも日本のどこかにはもっともっとすごい群生があるんでしょうね。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20070416224441.jpg

14日、長者ヶ崎から、16時46分、相模湾越しの富士山。
山頂付近はいつも雪煙。

20070416224933.jpg

17時40分の江ノ島。
巨大鯨か巨大戦艦か、沖に向かって動いているような錯覚にとらわれる。

20070416225434.jpg

人家の窓に映る夕富士。
屋内からこの景色が眺められるということ。
うらやましい限りです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:富士山 - ジャンル:写真





20070414224609.jpg

今日は久しぶりに海に沈む夕陽を見たくなって半島の西側、長者ヶ崎に行ってきました。
きのうは雨が降ったから、富士山が見えるかもしれないという期待も叶いラッキー!

20070414224844.jpg

海、夕陽、富士山、そして人物のシルエット。フォーカードが揃いました。

20070414225518.jpg


20070414225606.jpg

長者ヶ崎の海岸から。

20070414225745.jpg

この岬の右側は葉山町、左は横須賀市。
長者ヶ崎。別名「北の大崩れ」。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:富士山 - ジャンル:写真





20070412230910.jpg

これは3月7日の榎の丘。まだ枯れ木でした。

20070412231034.jpg

今日の榎の丘。

「このみち」金子みすゞ

このみちのさきには、
大きな森があろうよ。
ひとりぼっちの榎よ、
このみちをゆこうよ。

このみちのさきには、
大きな海があろうよ。
蓮池のかえろ(蛙)よ、
このみちをゆこうよ。

このみちのさきには、
大きな都があろうよ。
さびしそうな案山子よ、
このみちを行こうよ。

このみちのさきには、
なにかなにかあろうよ。
みんなでみんなで行こうよ、
このみちをゆこうよ。


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:四季 -春- - ジャンル:写真





シャガ

4月8日。等覚寺の墓地の土手にシャガの群生を見つけました。

シャガ

古い時代に日本に中国から持ち込まれた植物。

シャガ

シャガは3倍体なので種子を作らないし、球根を作るわけでもないので、中国から持ってくるとすれば、生きたままで持ってこなくてはならない。

20070411213320.jpg

渡来人が観賞用に持ち込んだのならば、遠路を鉢植えで移動させたことになるとのこと。
往事の船上で、枯らさずに大切に鉢植えの、この花を持ち込んだ人の気持ちを考えると胸をうたれます。
嵐の海上で難破しそうになった事もあったことでしょう。

シャガ

著莪の花白きに湧きて雲絶えず  加藤楸邨

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20070410235755.jpg

8日の日曜日、近所の道路沿いのみずたまり。

20070410235821.jpg

ガクごと落ちた花が結構たくさん浮かんでいて、まるで蓮のようでした。

20070410235849.jpg

なにかの亡きがらを横たえるにふさわしいように思う。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました。

テーマ: - ジャンル:写真





20070408224040.jpg

4月8日。花まつり。釈迦生誕の日。
等覚寺にて。

20070408225417.jpg

甘茶をかけて差し上げました。

20070408230804.jpg

或日の事でございます。お釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになつていらつしやいました。 池の中に咲いてゐる蓮の花は、みんな玉のやうにまつ白で、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも言へない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居りました。 極楽は丁度朝でございました。   やがてお釈迦様はその池のふちにお佇みになつて、水の面を蔽つてゐる蓮の葉の間から、ふと下の容子を御覧になりました。 この極楽の蓮池の下は、丁度地獄の底に当つておりますから、水晶のやうな水を透き徹して、三途の河や針の山の景色が、丁度覗き眼鏡を見るやうに、はつきりと見えるのでございます。  するとその地獄の底に、健陀多と言う男が一人、外の罪人と一しょに蠢いてゐる姿が、御眼に止りました。 この健陀多といふ男は、人を殺したり家に火をつけたり、いろいろ悪事を働いた大泥坊でございますが、それでもたつた一つ、善い事をした覚えがございます。と申しますのは、或時この男が深い林の中を通りますと、小さな蜘蛛が一匹、路ばたを這つて行くのが見えました。  そこで健陀多は早速足を挙げて、踏み殺さうと致しましたが、「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものに違ひない。その命を無暗にとるといふ事は、いくら何でも可哀さうだ。」と、かう急に思い返して、とうとうその蜘蛛を殺さずに助けてやりました。  お釈迦様は地獄の容子を御覧になりながら、この健陀多には蜘蛛を助けた事があるのをお思ひ出しになりました。さうしてそれだけの善い事をした報には、出来るなら、この男を地獄から救ひ出してやらうとお考へになりました。  幸、側を御覧になりますと、翡翠のやうな色をした蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が、一匹、美しい銀色の糸をかけてをりました。 お釈迦様はその蜘蛛の糸をそつとお手にお取りになりました。そして、それを、玉のやうな白蓮の間から、遥か下にある地獄の底へまつすぐにお下しなさいました。

芍薬

~中略~
しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓着致しません。
 その玉のやうな白い花は、お釈迦様のお足のまわりに、ゆらゆら萼を動かしてをります。
 そのたんびに、まん中にある金色の蕊からは、何とも云へない好い匂が、絶え間なくあたりに溢れ出ます。
 極楽ももう午に近くなりました。

芥川龍之介「蜘蛛の糸」(全文読めます)より抜粋。


等覚寺の境内に見事な芍薬が咲いていました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました。

テーマ: - ジャンル:写真





20070407231719.jpg

今日は会社の歓送迎会でした。
往く人、来る人、なかなかに感慨深いものがありました。
もう屋台も畳まれ、人通りもなくなった静かな川沿いの道を
酔い醒ましに、一駅ぶん歩いて帰りました。
春雨に濡れた道を。
桜も今日あたりが最後でしょう。ありがとう。また来年。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました。

テーマ: - ジャンル:写真





芝桜

桜は目の上だけではありません。
足元にも夕陽を浴びる芝桜。

芝桜


芝桜

表通りから、ちょっと回り込んだビルの谷間に
こんな一面があったなど知らなくて、ここに足を踏み入れた時、息を呑みました。
寄り道、道草、してみるものです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





大岡川の桜

今日の昼休み。

大岡川の桜


大岡川の桜


大岡川の桜


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました。

テーマ: - ジャンル:写真





マーガレット


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20070403230237.jpg

今日は朝から冷たい雨が降っていました。
赤いポストにも散った桜の花びらが付いておめかし。

20070403230648.jpg

オマケ。
3月31日にアップした「春休みの校庭」は久里浜小学校でした。
卒業生の方から貴重なコメントを頂きました。ありがとうございます。
久里浜小学校の校内には今でも昔懐かしいポストがありました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました。

テーマ:街の風景 - ジャンル:写真





20070402222614.jpg

きのうは暑いくらいの陽気でした。

20070402222821.jpg

BGMは、うぐいすのさえずりと打ち寄せる波音。

20070402222930.jpg

ここがどこか、わけあって書けないんです。
ご存じの方もおられると思いますが、そっとしておいてください。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

姉妹ブログ「顔に見えるもの」更新しました。

テーマ: - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.