fc2ブログ



菜の花

朧月夜
作詞:高野 辰之  作曲:岡野 貞一

菜の花畠に 入日薄れ
見わたす山の端 霞ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月かかりて におい淡し

里わの火影も 森の色も
田中の小路を たどる人も
蛙のなくねも かねの音も
さながら霞める 朧月夜

二番の「~も、~も、~も、~も」という詞が
目に映るもの、耳に聞こえる音、何もかもに春の喜びを感じて胸が一杯になっている感じが好きです。


2005年3月8日、野比海岸にて

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。
スポンサーサイト



テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ

ヒマラヤユキノシタ

「ヒラヤマ」と10回言ってください。
「ヒラヤマ」「ヒラヤマ」「ヒラヤマ」「ヒラヤマ」「ヒラヤマ」
「ヒラヤマ」「ヒラヤマ」「ヒラヤマ」「ヒラヤマ」「ヒラヤマ」

「世界で一番高い山は!?」




正解「エベレスト」

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20070225222038.jpg


草の名   金子みすゞ

人の知つてる草の名は、
私はちつとも知らないの。

人の知らない草の名を、
私はいくつも知つてるの。

それは私がつけたのよ、
好きな草には好きな名を。

人の知つてる草の名も、
どうせ誰かがつけたのよ。

ほんとの名まへを知つてるは、
空のお日さまばかりなの。

だから私はよんでるの、
私ばかりでよんでるの。

金子みすゞ
『空のかあさま』より

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

テーマ:写真にコトバをのせて - ジャンル:写真





2月4日、水仙ロードやウミウを撮った日のランチです。
イカ焼き

高級アカイカのグリエ。

サザエの壺焼き

エスカルゴのココット焼き。

焼きハマグリ

旬のハマグリのワイン蒸し 南仏風仕上げ。
ひとつしか頼まなかったのに、うら若き女性シェフがサービスで2個もグリエしてくれました。

20070223230950.jpg

ドン・ペリニョン。

20070223232120.jpg

年に一度か二度は、このくらいの贅沢をしても罰は当たらないよね。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真





トクサ

土筆!?ではありません。
トクサ(砥草)

トクサ

本州中部から北海道にかけての山間の湿地に自生するが、観賞用などの目的で栽培されることも多い。表皮細胞の細胞壁にケイ酸が蓄積して硬化し、茎でものを研ぐことができることから、砥草の名がある。
その姿のおもしろさから、庭で栽培されることもある。茎は煮て乾燥させたものを紙ヤスリのようにして研磨の用途に使う。 高級なつげぐしの歯を磨き仕上げる工程に使用されることや、音楽家の滝廉太郎は、身だしなみに気を使ったため、常々トクサで爪を磨いていたことがよく知られている。 干した茎は木賊(もくぞく)と呼ばれる生薬で、その煎液を飲用すると目の充血や涙目に効果があるといわれている。

Wikipediaより転載。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





フキノトウ

2月8日にアップしたふきのとうの花がほころんでしました。

20070221231256.jpg

有刺鉄線で囲まれた空き地の片隅でふきのとうの群生発見!
井戸が侘びしさを醸し出しています。

馬酔木

馬酔木(アセビ)。有毒植物。馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前だそうです。

雪柳

雪柳もぽつぽつと咲き出しました。

カタバミ

カタバミ。
最近の昼休みの散歩では、毎日のように春の花が見つかります。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20070220211627.jpg

エビカの浜を見下ろすように建つ、ここはどなたかの別荘でしょうか?(2006.11.5撮影)
切り取って見るとイーグルスの『ホテル・カリフォルニア』のジャケット写真↓を彷彿とさせます。
20070220212715.jpg

1976年に発表されたイーグルスのアルバム。アメリカンロック史に残る名盤。
Hotel California 原詩&訳詞
~いつでもチェック・アウトはできても、けっして出て行く事はできない~

イーグルスは楽曲も演奏技術も晴らしいのはもちろんですが
個人的にはドラムのドン・ヘンリーの声が好きです。

The Eagles~Hotel California(You Tube)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





ハナニラ

今日の昼休みに見つけたハナニラ。
このところ毎日のように春を告げる花が次々と開き続けています。
いづれも去年に比べて半月ほど早いように感じます。

キタテハ

2月15日に紹介したキタテハが同じ場所に今日もいました。
この胴体の緑色の羽毛?がとてもきれいでかわいいと思うのですが
虫が嫌いな人は逆に鳥肌がたったりするんでしょうか?

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





久里浜海岸

土曜日の午後から降り続けた雨も、今日の午後になってようやく止みました。
6回連続で花や植物の写真が続いたので、久しぶりに海のある風景をアップしたくて
一番手近な海、久里浜海岸に夕方、散歩がてら行きました。

久里浜

火力発電所の煙突と東京湾フェリー、くりはま丸。

久里浜海岸

午後5時前の空。
日が長くなってきました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





プリムラ・マラコイデス

今、三浦半島には冷たい雨が降っています。
このところ週末は、曇りだったり雨だったりで撮影に行ってません。
三浦海岸の河津桜も田浦の梅も気になっているんですが…
花のピーク、好天、自分の休日、この3つがぴったり合う事は稀かもしれません。

プリムラ・マラコイデス

先週の金曜日の昼休みに撮ったプリムラ・マラコイデスデス。

前回の投稿Bird's-Eyeは、オオイヌノフグリの花を小鳥の目に見立てて、枯葉で鳥を描いたつもりでした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





オオイヌノフグリ


オオイヌノフグリ
こんな可愛らしい花に、なんて身も蓋もない名前を付けたものかとお嘆きの方は多いようです。
百歩譲っても、こんなに小さな花に「オオ」は余計だろう、と思っていましたが
実は近縁のイヌノフグリに対してつけられたもので、正しくは、イヌノフグリに似た大型の植物の意であるとのことです。
イヌノフグリはオオイヌノフグリの半分ほどの本当に小さな花。

オオイヌノフグリの英名はBird's-Eye
このネーミングは麗しいですね。

今日の昼休み、榎の丘の麓にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





今日の昼休みの散歩で見つけたものたちです。
コブシ

1月15日にアップしたコブシの冬芽も割れて、花のつぼみが顔をのぞかせています。
ちょうど一ヶ月かかりました。

20070215205426.jpg

1月26日にアップした紫陽花の新芽が、もう葉っぱの形に成長していました。

シータテハ

タテハ蝶の一種だという事はわかりますが
何という種類なんだろう?タテハ蝶の仲間は種類が多いようです。

シータテハ

調べてみたら「シータテハ」のようです。
後翅の裏にC字型の模様があり、和名のみならず英名"Comma"、ドイツ語"C-Falter"など各言語でこのC字模様に由来する名前がつけられているとの事です。
Cというか「へ」の字を逆さまにしたような小さなしるしがわかりますか?
面白いなあ…、まるで誰かが刻印を入れたようです。
冬は成虫で越冬するそうですが陽気に誘われて、ひなたぼっこしたくなって出てきたのでしょう。

追記:この蝶はキタテハらしいです。
シータテハは関東では標高の高い場所にしかいない。
そしてシータテハは後翅の表の黒い斑点の中に水色の点がないそうです。
これはありますね。ちょっと光の加減で水色には見えませんが。
キタテハにもCマークがあるそうです。

20070215211355.jpg

いつもの榎の丘の麓から。
花を踏まないように歩くのが難しくなってきた今日この頃。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。




椿

今朝、会社の近くの路上で。

今日は、北陸と近畿、中国地方、九州北部・南部で「春一番」が吹いたそうです。
神奈川県も雨風は強かったものの、風はもう冷たくはなく、春の匂いを孕んでいました。
やっと「一雨降るごとに暖かくなって行く」と言える季節に入ったように感じます。
どの季節にも、それが初めて訪れた時の匂いがあります。
高村光太郎の『冬が来た』という詩の「きっぱりと冬が来た」という出だしは
冬の訪れを見事に表現していると思います。
春の場合は何と言えばいいのでしょう。
「ふんわりと春が来た」? 違うなあ。
この春の嵐に混じる独特の、甘怠い匂いをどう表現したらいいのでしょう。
日本語の奥深さに悩む気怠い春の夜です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。






沈丁花

沈丁花が咲きました。
沈丁花は夜の闇に溶け出す香りが幽玄です。

沈丁花春の月夜となりにけり 虚子
沈丁花音なき雨が夜をぬらす 清水節子

沈丁花夜道の途中立ち止まる 驟雨
久々に一句詠んでみました。汗

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





久里浜はビクター前の花街道は今年はポピーでは無く菜の花です。
菜の花

花壇が途切れて空き地状態になったスペースから撮ってます。

仲なほり 金子みすゞ

げんげのあぜみち、春がすみ、
むかうにあの子が立つてゐた。

菜の花

あの子はげんげを持つてゐた、
私も、げんげを摘んでゐた。

菜の花

あの子が笑ふ、と、気がつけば、
私も知らずに笑つてた。

菜の花

げんげのあぜみち、春がすみ、
ピイチク雲雀が啼いてゐた。

金子みすゞ童謡全集(3)『空のかあさま』より

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20070211000043.jpg

ウミウ展望台も赤羽根海岸からもウミウは大きく撮れないので長津呂(ながとろ)の磯から出る「遊び船」に乗ってみた。
4人連れの親子と一緒だったので15分のコースで¥700。

20070211000853.jpg

船は一路ウミウ営巣地を目指す。

20070211001021.jpg

海鵜のエサ捕獲シーンに遭遇!足に魚を掴んでいるようです。
追記:長良川の鵜飼いの鵜は意外にもカワウではなくウミウだそうで
茨城県や千葉県で捕獲したものを訓練するそうです。
なのでこのウミウも水中で捕獲した魚を呑んでいるはず。
体が重いウミウは助走して飛び立つそうで、これはその瞬間のようです。
(足に魚を掴んでいたら水面を蹴って助走などできないですから)

20070211001640.jpg

ウミウ展望台から見える岬の向こう側です。
ここは船からしか見る事の出来ない場所。
なんとなくイチゴの種を連想しました。
これから夕方にかけてもっとたくさん戻ってくるそうです。

20070211002125.jpg

船頭さんがウミウを驚かさないギリギリの距離まで岸壁に寄ってくれました。

20070211002422.jpg

上の写真をトリミング。
遠くからだと真っ黒にしか見えなかったウミウも良く見るとカラスの濡れ羽色というのか緑っぽい光沢がある。

20070211002825.jpg

フォルムがきれいだなあ。そして口の周りの黄色がチャームポイント。

20070211003038.jpg

ウ科の鳥は水鳥としては例外的に体の羽毛が防水になっていないため
潜水して魚を補食した後はこうして羽根を乾かさないといけないそうです。
翼を広げた大きさは80~90センチ。

20070211003544.jpg

さざんかの咲く頃、北海道の天売島や三陸海岸から越冬にやってきたこの海鵜たちは、桜の散る頃、北へ帰ってゆく。
ここはウミウ、ヒメウおよびクロサギの生息地として県の天然記念物の指定を受けています。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





20070209213958.jpg

2月4日の城ヶ島。
この日のテーマはウミウにどこまで迫れるか。
ここがウミウ展望台。絵になる場所なんです。

20070209214340.jpg

ここからだと200mmズームでもこの程度。
海鵜はゴマ粒のようにしか見えません。(岩肌が白いのは海鵜のフンです)
なので海岸からどこまで近づけるのか降りてみる事にしました。

20070209214730.jpg

藪の中の暗く細く急な道を下るとそこが赤羽根海岸。
頭上に覆い被さるような崖の下から。
画面右に伸びるのがウミウ生息地、赤羽根崎です。
(追記:赤羽根崎は馬の背洞門の先端ですね。この岬の名前をご存じの方がおられたら教えて下さい)

20070209215114.jpg

三浦半島の中では最も雄大でダイナミックな海岸線ではないでしょうか?

20070209220044.jpg

天気のいい日曜日にもかかわらず、ここに来る人はほとんどいません。
打ち寄せる波音だけが響く静謐なところ。ワクワクゾクゾク。
さあ、この海岸を、海鵜のいるところまで、どれだけ近づけるか。

20070209220741.jpg

砂浜には行き止まりがありました。
でも海鵜はたくさんいる。
温暖でエサの魚も豊富なここ三浦半島の南端に北海道からはるばるやってきてくれたのです。

20070209221345.jpg

岸壁を200mmズームで撮ってもこんなもんです。
もっと大きく撮りたい。と思っていたところに

20070209221558.jpg

引退した老漁夫が出す「遊び船」が赤羽根崎の向こうから戻ってきました。
よし!これに乗らせてもらって船の上から海鵜を狙おう!
(続く)

三浦半島の風景をお届けする From Hasse on WEBというサイトのうにすけさんがFrom Hasse 日記というブログを開設されました!
三浦半島の素晴らしさを伝えるブログがどんどん増えてうれしい限りです。


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





20070208232056.jpg

今日の昼休み、散歩の帰りに何気なく車に映る空を見て、あれっ?と思い空を見上げると…
20070208232318.jpg

虹ではありません。幻日環という現象だと思うのですが…

20070208232500.jpg

今年は1月4日に見て以来2回目です。

「虹 幻日 彩雲」というカテゴリーを作って今までに撮った大気光学現象を集めてみました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





テントウムシ

今日の昼休み。
陽気にほだされて、もうてんとう虫が散歩していました。

フキノトウbanner

去年の2月27日ふきのとうを見つけた場所で目を凝らして探してみたら出てました!ふきのとう。

ホトケノザ

ホトケノザ。
花の下にある葉は茎を包み込むようになっている。これを仏の蓮華座に見立てた名前。
というよりヘビが何匹も鎌首をもたげているみたい。

春の知らせが続々と届く、ここ神奈川県です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在9位)
励みになります。

テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真





20070207230519.jpg

2月4日、城ヶ島灯台が一般公開されていました。

城ヶ島灯台

普段はこぢんまり、ひっそりとそびえる城ヶ島灯台も、人が昇っていたり万国旗がはためいていたりすると
なんとなくわくわくしてきます。
ですが並ぶ列が長かったので昇るのはやめました。
この日、はなれ小島の漂流記の、ともさんが灯台内部や灯台屋上からの眺望を撮られていました。

城ヶ島灯台

この日の目的の水仙ロードと海鵜を撮り、帰りにまたここに寄りました。
この丸い光の粒は何なんでしょう?

20070207232511.jpg

城ヶ島において、朝日は安房崎灯台で夕日は城ヶ島灯台ってことなんだと知る。

20070207234657.jpg

カップルのシルエットは絵になるけど重なりすぎるとね…(^_^;

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





水仙ロード

2月4日、城ヶ島水仙ロードの水仙を見に行ってきました。
ここは日当たりがいいので咲いていますが、水仙ロード全体としてはまだほとんど緑の葉だけという感じでした。

水仙ロード

グライダー広場。
房総半島、富士山、伊豆連山、大島を一望できる眺望の素晴らしい大好きな場所。

20070206224121.jpg

水仙ロードは結構長いハイキングコースですが
その道のりのほとんどは、人が二人並んで歩けないほどの灌木の間を縫うような細い道。
この道を歩く時、いつも不思議な郷愁を憶えるのです。

水仙ロード

この道はいつか来た道 ああ そうだよ 水仙の花が咲いてる

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20070204211239.jpg

やけに首の長い人がいるなあ~と思ってアタマを見たら
なんだ外灯人間か。妖怪の一種で、この辺にはよく出るんです。
暗くなると道ばたを照らしながらフラフラと歩き、悪さはしません。
この人に挨拶をしてはいけません。
おじぎしてくれた時この人、地面に頭をぶつけてしまうから。

20070204211833.jpg

今日の午後5時過ぎの三崎港。

20070204212313.jpg

背中合わせに見る夕陽。

20070204212458.jpg

今日は城ヶ島の水仙と海鵜を撮りに行ってきました。
それはまた明日以降にアップします。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20070203192316.jpg


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20070203002314.jpg


20070203002348.jpg


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20070201215909.jpg

どうか野良猫を虐めないでください。
ねこが野良猫になったのは人間のせいです。
野良猫にエサを与える人間を責める前に
安易に捨てる人間をこそ責めてください。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.