fc2ブログ



20061130214720.jpg

急傾斜の海岸に降りる坂道を降りていく少年を見守る母親。
城ヶ島の海鵜展望台近くにて。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。
スポンサーサイト



テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20061130211830.jpg

京急上大岡駅前にもX’masイルミネーションが灯っていました。

2RIMG0024.jpg

そのままコンデジのオートフォーカスにまかせてもつまらないので
MF(マニュアル・フォーカス)モードにして、わざとピントをずらしてみる。

20061130212023.jpg


20061129213939.jpg

去年はここでこんなことして遊んでました。

ブルーライトヨコハマを探して見つからなかったけど
「あなたならどうする」がありました。
いしだあゆみ、素晴らしいです。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





20061127212452.jpg

きのう、小網代の森から三戸方面に抜けたところで目撃した光景。

【白菜・大根豊作で値崩れ 今年初の産地廃棄】
 農林水産省は21日、ハクサイとダイコンの緊急需給調整(産地廃棄)を、同日から今月末まで実施すると発表した。豊作に加え、気温が高めで鍋物用の需要が低迷し大きく値崩れしたためで、今年初の野菜の産地廃棄だ。
 ハクサイは茨城県で8830トン、ダイコンは千葉、熊本、青森など6県で計2775トンをトラクターでつぶすなどする。廃棄した農家にはハクサイで1キログラムあたり17円、ダイコンで同27円の交付金が支払われる。茨城県産ハクサイの場合、10~12月の出荷予定(11万5000トン)の7.7%を廃棄することになる。
 東京都中央卸売市場の11月上旬の価格は、ハクサイが1キログラムあたり23円で平年の42%、ダイコンは同37円と同49%の水準。

20061127213026.jpg

本当にきれいな大根。農家の人を責めるわけではない。
気象を初め、いろんな事が狂ってきているんだろう。
僕が子供の頃の11月は、もっと寒かった気がする。
木枯らしがピープー吹く中、鼻水たらしながら遊んでた記憶。
手の甲にはアカギレが出来てて、いつもヒリヒリ痛かったっけ。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。




20061127003233.jpg

今日(11/26)は、小網代の森の紅葉を見に行ってきました。
天気予報では曇りか雨でしたが、ここにいた一瞬、雲間から日が射してくれました。
紅葉自体の見頃はもう少し先という感じです。
ここは「イギリス海岸」と呼ばれる場所。
ここに来るといつも不思議な至福感に包まれるのです。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

テーマ:紅葉 2006 - ジャンル:写真





今日(11/25)も悲しいほどお天気でしたが仕事でした。
写真撮りに出かけたかったなあ…
明日は休みなのに、曇りか雨らしい。最近こんなのばっかり。

以下は10月9日の城ヶ島は安房崎灯台です。

20061126000811.jpg

安房の国、千葉が一望できることから「安房崎灯台」の名がつけられた。
しゃがんでいる人が多いのはここが貝拾いのメッカだから。

20061126004015.jpg

文字通り千葉に手が届きそうなほど近くに見えた快晴の日でした。

20061126004433.jpg

海っぺりに建っているので海が大荒れの日は灯台まで波をかぶるそうです。
そんな荒々しい風景も見てみたい。

20061126004841.jpg

城ヶ島の西端にあるのが城ヶ島灯台。東端にあるのが安房崎灯台。

20061126005610.jpg


※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在8位)
励みになります。

テーマ:風景写真 - ジャンル:写真





20061124231610.jpg

休日に限って天気が悪く、紅葉を撮りに行けないので
昼休みに職場近所の紅葉を探してみた。
こんなにいい公園なのに相変わらずひとけが無い。

20061124232024.jpg

ランドマークタワーが火にくべられているよう。

20061124232241.jpg

同じ場所、同じ桜の木なのに、なぜこんなに差があるんだろう。
色が乗り移っていくようだ。

20061124232611.jpg

去年も同じ撮り方をしました。
榎は紅葉しないんだっけか。でも冬は枯れ木になります。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

テーマ:紅葉 2006 - ジャンル:写真





20061123232727.jpg


20061123232809.jpg


20061123232835.jpg

10月29日のヴェルニー公園。

ここ3週間は休みが日曜と祝日だけなのに、その日に限って天気が悪く写真を撮りに行けません。
紅葉を撮りたい場所が何カ所かあるのですが、次の日曜に期待です。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

テーマ:街の風景 - ジャンル:写真





20061121221506.jpg

カワウかな?ウミウが来るにはまだちょっと早い11月3日、野比海岸から。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





20061119220127.jpg

逗子海岸の流鏑馬に行ってきました。
今年は「はなれ小島の漂流記」のともさんと一緒です。
あいにくの雨で過酷な撮影条件でした。
できるだけカメラを濡らしたくないので、レインコートを被り、撮ってはカメラをしまい、撮ってはカメラをしまい、の繰り返し。
一見混んでいるように見えますが、これは最前列だけで、その後ろはガラガラなのです。

20061119221433.jpg

「はぁ~、これっぽちの観衆で、やってられっかよ!」とあくびをする馬。

20061119221739.jpg

「しかし、やる以上は頑張ろうぜ」と射手に気合いを入れられて前を向くのであった。

20061119222201.jpg

この射手の装束がカッコいいんです。
画面にウインドサーファーが写りこんでいるところが逗子海岸らしさのご愛敬。
さあ、これ以下は本番の3連写です。

20061119222446.jpg

力いっぱい弦を引き、矢を放つ直前。

20061119222623.jpg

的中!!の瞬間!
子供達の表情もいい。

20061119222801.jpg

的は3つあって、ここは第二の的。
第三の的に向け、息つく暇もなく後ろ手に次の矢を継ぐ。
なぜか第二の的を外す人が多くて第三の的で的中させてる場合が多かった。
第三の的で陣取っていたともさんの写真に期待です。

20061119223544.jpg

撮影後、反省会を行った、道路を挟んで海岸の目の前にあったロイホの窓辺から。
「いや~むずかしかったねー」「ずぶ濡れになったよ」「寒かったー」などと言いながら。
その後、降りしきる雨の中「蘆花記念公園」を見て、桜山の古墳まで険しい山道を登り、降り、
JR逗子駅まで歩いたら疲れ果てたので居酒屋で反省会の二次会を行ったのでした。
ともさん今日は本当にお疲れ様でした。ありがとう。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:【EOS Kiss】 - ジャンル:写真





20061118220806.jpg

京急三浦海岸駅から三崎口側の土手。
三浦海岸駅から三崎口駅までの線路際にずっと見事にススキが生えているところがあるのですが
その辺には立ち入る事が無理そうで、車窓から眺めるのがベストかもしれません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

テーマ:モノクロ - ジャンル:写真





20061117215615.jpg

「お祭りのようだった世の中が
 ゆっくりとおちついてきたあのころのこと


20061117215723.jpg

のちに夕凪の時代と呼ばれるてろてろの時間
つかの間のひととき


20061117220336.jpg

ご案内しましょう
夜が来る前に

20061117220412.jpg

まだあったかいコンクリートにすわって
人の夜がやすらかな時代でありますように」


       芦奈野ひとし『ヨコハマ買い出し紀行 』より

2006年11月12日、黒崎の鼻にて。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

 房総のリアル・カフェ・アルファ / “音楽と珈琲の店「岬」(明鐘岬の喫茶店)”



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20061116232749.jpg

ありんこになってこの林の中をさまよい歩いたらおもしろいだろうか。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20061115225514.jpg

穴。

20061115225711.jpg

雲の中にぽっかりあいた穴。

20061123123508.jpg

穴からこぼれ落ちる光。

20061115225922.jpg

夜空にあいた穴。
満月なのに形がいびつなのは手持ちによるブレのせい?

辻村ジュサブロー氏は満月の空を見ると思ったそうです。
暗黒の世界に生きる囚われの身である我々は深い地の底で生きていて
満月と見える明るい円窓こそが脱出孔なのだと。

20061115230612.jpg

馬の背洞門の穴。
穴があると覗きたくなるのは人間の本能なのか。

20061116133011.jpg


20061116133031.jpg

榎の穴。

20061115230834.jpg

虫食い穴。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。





20061115002422.jpg

12日の日曜。黒崎の鼻へ出る農道の突き当たり。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20061113221101.jpg

今日の昼休みはド・ピーカンで、カマキリあたりを撮りたいな♪と歩いていたら
いたんです。おれを撮ってくれ!と言わんばかりに。

20061113221406.jpg

28ミリワイド端で、カマキリの頭とレンズの先端との間は約15ミリ。
それほど近づいてもカマキリは、じっとこっちを睨んで逃げない。
相手がどんなに大きくても臆する事を知らない。
それを「蟷螂の斧」というのだろうが、その肝の太さを凛々しく思う。

20061113221736.jpg

遙か遠くにある富士山が間近に見えることも
これ以上寄れないほどに寄って見るカマキリの造形も
全ては等しく宇宙のこれ神秘。
自然の驚異は、いついかなる処にも偏在しているのであります。

20061113223045.jpg


※いただいたコメントへのお返事が遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





20061112221753.jpg

今日は久しぶりに黒崎の鼻で夕日を見た。
三浦半島で一番好きな場所かもしれない。

20061112222508.jpg

鼻の先端に立って沈みゆく夕日を拝む。

20061112222752.jpg

落ちる夕日に別れを告げるように雲たちが舞い踊る。

20061112223107.jpg

大根畑の中の農道を三崎口まで自転車を走らせる途中で振り返る。
この道をこのまま真っ直ぐ自転車で2,3時間も行けば
富士の麓まで辿り着けそうな気がするが、実際は相模湾が隔てている。
対岸の灯は小田原あたりかもしれない。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20061111155643.jpg

ホッパーの「Morning Sun」という絵の花版。

20061111155704.jpg

今日は朝から雨が降り続いています。静かな休日。
ストックの中から掘り出してきた写真。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。




20061109214917.jpg

三崎漁港の近くの海南神社の大イチョウ。
樹高15m、幹周り5.3m。
1192年に鎌倉幕府の将軍であった源頼朝のお手植えと伝えられています。
それが事実なら、樹齢800年ということになりますが…。

20061109215856.jpg

何に驚いたかって、この垂れ下がった幹です。
普通、樹ってものは上へ上へと伸びていくものでしょ?
なにゆえにこうやって下に伸びるのか…
自然の驚異です。

20061111151458.jpg

「おっぱいの木」なんですって。

20061109220354.jpg

これを撮ったのは10月8日なので、今はこの大いちょうも、もっと黄色く色づいていることでしょう。

20061109223950.jpg

オマケ、このスルメの右側の干物なんだと思いますか?
うなぎみたいだけど、それにしては大きいし、
これ、タチウオの干物なんです。
タチウオの干物なんてあるとは知りませんでした。

自転車で気の向くままに出歩けば、いつも驚くことばかりの新発見で心底楽しい。
それが三浦半島。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

テーマ:木の写真 - ジャンル:写真





20061107233049.jpg

昨夜半から今朝にかけて降った雨で今日の空気は澄み切っていました。
昼休み、久しぶりに見えた富士山はすっかり冠雪していて驚く。(ピンぼけですみません)

20061107233353.jpg

空はどこまでも青かった。

20061107233448.jpg

ピンクの彼岸花を育てているお宅がありました。

20061107233548.jpg

17時すぎ。
山頂付近は雪が風に舞い上がっているようでした。

20061107233658.jpg

夕富士のいろの寒さとなりにけり  久保田万太郎

朝夕めっきり冷えこんできました。

※きのう、11月5日に撮った満月の写真をアップしましたが
10月7日、満月の夜空に虹が架かったそうです。
月光虹が出現(写真あり) / 県立ぐんま天文台
以前、真夜中の漆黒の空に出現した巨大な虹の夢を見た時
まさか夜空に虹が架かる事など現実にはありえないだろうと思っていたのですが
そういう現象が実際にあったとは…驚きです。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:富士山 - ジャンル:写真





20061106224210.jpg

ゆうべは見事な満月でした。

20061106221636.jpg


20061106221701.jpg


20061106221724.jpg

11月5日。野比海岸の西端から。

♪青い月の光を浴びながら…♪『砂に消えた涙』(ものすごく意外な人バージョン)

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 本当に心からもうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。

テーマ:月のある風景 - ジャンル:写真





20061105232050.jpg

今日は『つぶやき岩の秘密』を探りに、
おとといと同じ場所(秘密の入江=エビカの浜)に行ってきました。
(そのレポートは日を改めて報告します)
↑これは小網代湾北側からシーボニアに沈む夕日。

20061105233140.jpg

初声町三戸の大根畑から。
「どうか飛び立たないでくれよ」と念じながら太陽の中に鳶が入るポイントまで走る。

20061105233454.jpg

沈む直前は空が無彩色に近くなり、海面の反射も消え、なんとも幻想的になる。

20061105233814.jpg

夕日を撮り終えて振り返ると、まんまるお月さんが出ていた。

20061105233944.jpg

三浦聖書教会の十字架。

20061105234149.jpg

三崎口から線路沿いに三浦海岸へ向かう道の途中で。

この後、三浦海岸と野比海岸で海を照らす満月の写真を撮ってみましたがまた後日に。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 本当にもうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20061104221611.jpg

三戸浜と小網代湾の間にある秘密の入江
どちら側からも隔絶されているから、畑の下の細く急な藪道を下って来るしかないと言われているが、
大潮の時は磯伝いに来る事が出来るらしい。
ここに降りる道は確かに解りにくいところだったが、なんとなくわかってしまった。
ジャングルのように鬱蒼とした細く急な坂から浜に出ると意外に広くて、
ここが本当に探し求めていた場所なのかと拍子抜けするような気分だった。
こんなにいい海岸になぜ名も無いのだろうか。
↑これは三戸浜側。

※追記:ここは「エビカの浜」というそうです。
その昔、伊勢海老が岩のエグレに沢山いたことから「エビの棲家」=「エビカ」となったとか。
三浦半島ビーチマップの沢村さんに教えていただきました。


20061104222006.jpg

↑振り返って小網代湾側。

20061104222452.jpg

三戸浜に行けるのかどうか確かめたくて岸壁をへばりつくように伝っていくと
(そういう必死な時の写真は無い)
ここが限界でした。画角の手前に渡れない場所があるのです。
でも大潮の時は確かに行けそうな感じではありました。

20061104223352.jpg

あっ!カフェアルファ!?
画面左に伸びるは黒崎の鼻

20061104224015.jpg

小網代湾側にどこまで行けるか確かめるために秘密の入江に戻って
ふと山側を見ると、なんともいい雰囲気の舟小屋が!
こういう物件を見るとゾクゾクするたちなのですが怖いから近づきませんでした-。

※追記:この小屋は、TV朝日「いきなり黄金伝説」の人気企画「1ヶ月 1万円生活」で、よゐこ濱口氏が使用していた小屋だそうです。

20061104224823.jpg

浜の南端の山側に湧き水というか、水の沁み出してくる場所が…
(11巻49頁参照)

20061104225929.jpg

「あふれた水も岩にあけた穴をいくつもつなげて使えるようにしてある」
「大根洗い用かな」

20061104225410.jpg

「白い…キノコ? みたいなのが立っている」
形としては21話の「水神さま」に近い。
(わかる人しかわからない話ですみません)

20061104230432.jpg

画面右、外側が湧き水の場所。

20061104231043.jpg

さて、小網代湾側はどこまで行けるのか確かめてみる。
この岩山の左側に入る。

※追記:この丸い島状の場所を丸山というそうです。

20061104231442.jpg

潮が満ちていて渡れず、この日、行けたのはここまで。

※追記:ここは人波という場所だそうです。

この向こう側が小網代湾。
11月3日。ちょっとワクワクしたプチ冒険でした。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20061103230912.jpg

以前、このブログのコメント欄で話題になっていた三戸海岸と小網代湾の間にある秘密の入り江に行ってきました。

20061103231339.jpg

わかりにくい場所でしたがなんとか辿り着く事ができました。

20061103231538.jpg


20061103231608.jpg



20061103231705.jpg

16時34分。
線香花火の最後に落ちる玉のよう。

夕焼けに染まる海辺を歩く時いつも頭の中に流れる曲。
Desperado / Eagles

※いただいたコメントへのお返事が遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在6位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20061102211442.jpg

10月29日、半月直前の上弦の月。
ホテルトリニティ横須賀の下から。

Moon River
(ヘプバーン全盛期『ティファニーで朝食を』の映像)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

テーマ:月のある風景 - ジャンル:写真





20061101211845.jpg

薔薇の花にもぐり込んでいるハナムグリを見るといつも思う。
「こんなに幸せなやつはそうはいないだろう」と

20061101212104.jpg

きれいな花にはトゲがある。

20061101212249.jpg

平和とは…

20061101212829.jpg

潜水艦

20061101213038.jpg

薔薇は君より美しい by ASKA(布施明なかった)

20061101213200.jpg

10月29日、ヴェルニー公園にて。

The Rose / Bette Midler

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.