fc2ブログ



20061031220043.jpg

29日の日曜、午後から晴れてきたのでヴェルニー公園の秋バラを見に行ってみた。
全体にポツポツという感じで、ここはやはり初夏の方が咲き揃うようです。
今のところ三浦半島で見たバラで一番壮観だったのはYRPのバラ街道(2005年06月05日、撮影)です。
ガイドブックには載ってない場所です。

20061031220648.jpg

バックにぼんやり見えるのは横須賀海上自衛隊の軍艦です。

20061031221037.jpg

黒いポリ袋に包まれているのは本当は照明で、夜はライトアップされるのですが
全部ぶち割られているとの事でした。
今日は三脚も持参して→こんな夜の噴水の写真を撮ろうと思っていたのに…

20061031221445.jpg

仕方なく黄昏時の写真で勘弁してやる事にしました。

20061031221533.jpg


till there was you / Beatles
Then there was music...
And wonderful roses...
They tell me...
In sweet fragrant meadows
Of dawn....
And dew....

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。
スポンサーサイト



テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20061028235038.jpg

一見、普通の土鳩なんですが、足にも羽根が生えています。

20061028235347.jpg

これが普通の土鳩。とはいえ右足の指が可哀想なことに2本(3本?)欠けています。
足に羽根が生えている種類←は、いることにはいるようですが…
日本では珍しいものなのでしょうか?

Blackbird

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





20061028000120.jpg

10月14日の野比海岸。

The Long & Winding Road
ビートルズからどんどん離れていこうとするジョンの心を引き留めるような気持ちで作ったと言われているポールの曲です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20061026204304.jpg

10月8日、浜諸磯を歩いていてぎょっとしました。
さてこれは一体何でしょう?

20061026204457.jpg

正解は干されたテングサでした。
ひとつひとつの塊をほぐして、ていねいにゴミを取り除いているところです。
この段階ではまだ赤紫色をしていますが、水にさらし、天日乾燥させることを4、5回繰り返し、退色して白色になったものを乾燥させてやっと寒天やトコロテンの原料になります。

20061026204954.jpg

最近はダイエットにいいというので需要が高まっています。
葦簀(よしず)、麦わら帽子、老夫婦、見守る黒猫。
ある晴れた静かな日曜日の昔と変わらない、のどかな漁村風景でした。

ところてんの原料の天草

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真





20061025204850.jpg

今朝、家を出る頃はまだポツポツと細かい雨が降っていましたが
電車を降りる頃には日が射しはじめたので虹が出るかな?と思い
降りた駅のホームから空を見上げると、やっぱり出ていました。
5月21日に出た虹とは比べるべくもない小さな虹でしたが、やっぱりうれしい。

20061025210151.jpg

昼休み、いつもの榎の丘。
ここ数日降り続いた空も晴れ渡り
今日は房総半島がくっきりと見えていました。

20061025210315.jpg

青空とヘブンリーブルー(朝顔の品種名)。
去年は11月10日でもこんなに咲いていたので、まだまだ咲き続けるでしょう。

20061025211116.jpg

17時過ぎの榎の丘。
手ぶれしてしまいました。
去年の9月29日に撮った写真の方が全然いいですね。

20061025211523.jpg

なんとなく銭湯にいきたくなってきた。
朝夕冷えるようになってきた今日この頃。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在16位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20061018233224.jpg

浜諸磯のキツネ浜に建つ四角くて白い灯台。
あまりに空が碧く灯台が白いので目眩をおぼえた。
単純な構成なのにシュール。

20061018234302.jpg

この白亜の塔に棲む孤独な住人。

20061018234700.jpg

三浦半島の三灯台といえば「観音崎灯台」「剱埼灯台」「城ヶ島灯台」ですが
それ以外にも素晴らしい灯台がいくつかあります。
おいおい紹介していきたいと思います。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。

テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真





20061017231923.jpg

僕が写真を撮る時のアプローチとして
1)今日は、その場所でそれを撮ると決めて撮る時。
2)出歩いている時、思いがけず出会う風景。
3)頭の中にひとつの絵のイメージがあって、それがどこにあるかはわからずとも、いつも探している場面。
自分の場合だいたいこの3パターンがあるように思うのですが
この夏、なぜか撮りたかったケース3)の絵は
「炎天下の、ひなびた漁村などの細い道で
 日傘をさしてぽつねんと歩いている老婆の後ろ姿。
 日差しはあくまでも強く、白い地面に出来る影は黒く
 蝉時雨がうるさいくらいなのに静寂感が漂うような絵」なのでした。
この夏はずっとそんな絵を探していたのですが
10月8日の浜諸磯でやっとそれに近いシチュエーションに出会えました。(だいぶ遠いけど)

20061017232107.jpg

田舎の白い畦道で 
埃っぽい風が立ち止まる
地べたにペタンと しゃがみこみ
奴らがビー玉はじいてる

ギンギンギラギラの 太陽なんです
ギンギンギラギラの 夏なんです

鎮守の森はふかみどり
舞い降りてきた静けさが
古い茶屋の店先に
誰かさんとぶらさがる

ホーシーツクツクの 蝉の声です
ホーシーツクツクの 夏なんです

日傘くるくる ぼくはたいくつ
日傘くるくる ぼくはたいくつ

空模様の縫い目を辿って
石畳を駆け抜けると
夏は通り雨と一緒に
連れ立って行ってしまうのです

モンモンモコモコの 入道雲です
モンモンモコモコの 夏なんです

日傘くるくる ぼくはたいくつ
日傘くるくる ぼくはたいくつ

          松本隆・作詞 細野晴臣・作曲

僕の大好きな‘はっぴいえんど’の『夏なんです』という名曲です。
この曲が深層にあったのかもしれません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





20061016232620.jpg

秋天に煩悩を絶つ鳶の笛 加藤一智

20061016233428.jpg

茜雲夕風に乗る寒さかな 松村蒼石

ふたつともきのう撮ったものです。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





20061015214002.jpg

よこすかみこしパレード
「約70基の神輿や山車が練り歩く伝統薫るみこしパレードは、中央大通りに集結し、米海軍横須賀基地内に入り、
日本の伝統行事とアメリカの雰囲気がマッチした横須賀でしか見ることのできないお祭りを繰り広げます。」
との事です。

20061015214206.jpg



20061015214242.jpg



20061015214313.jpg



20061015214346.jpg



20061015214422.jpg


皮肉なことにこの御輿が一番気合いが入っているように見えました。

20061015214621.jpg


しかし、しんがりの、この組が日本男児の心意気を見せてくれました。
(ダラダラして気の抜けたような御輿が多かったのです)

20061015214753.jpg


20061015215736.jpg

本来、祭というものは五穀豊穣や大漁、商売繁盛などを祈願し、またはそれらの成就に感謝して
土地の神社や寺院に奉ずるもの。
神輿の終着点が米軍基地というのがどうにも腑に落ちません。
よこすかみこしパレード、今年で30回目だそうです。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。

テーマ:2006・秋祭り - ジャンル:写真





20061014223711.jpg

今日も野比海岸は平和だった。

20061014223909.jpg

今日は半島の向こう側から富士山は見えたのだろうか。

20061014224045.jpg

若布を拾いながら歩く老婦人たち。

20061014224140.jpg

あしたもいい日でありますように。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20061014000539.jpg

撮影地点

20061014001041.jpg

撮影地点

20061014001308.jpg

撮影地点

20061014001602.jpg

撮影地点

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在3位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20061012214157.jpg

城ヶ島のウミウ展望台から見た断崖。
初めて肉眼でこの景色を見た時「崖好き」の自分としてはゾクゾクしました。

20061012214929.jpg

国内有数の海鵜の群棲地。
11月~3月にかけての最盛期には、約2,000羽を越える鳥達が群れ飛び、朝や夕暮れ時に、いっせいに飛び立つさまは壮観だとのこと。
いつか写真に収めてみようと思います。

おとといの10月10日紹介した馬の背洞門西側の海岸の名前が判明しました。
「すましと海岸」と言うそうです。↓
城ヶ島・油壺観光マップ
城ヶ島の砲台跡と洞窟陣地(4)

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20061011224035.jpg

城ヶ島の「馬の背洞門」という奇岩です。

20061011224308.jpg

だそうです。

20061011224228.jpg

このアーチの上を渡ってはいけません。

20061011224406.jpg

ここもいつかは崩れ落ちてしまうんだろうな。

この画面の背中側がきのうアップした風景です。
きのう「赤羽根海岸」と表記しましたが「赤羽根海岸」はこの「馬の背洞門」の向こう側でした。ごめんなさい。
きのうの海岸には特に名が付いていないようです。
「芒が原海岸」とでも名付けましょうか。
※「すましと海岸」という名前である事がわかりました。(10月12日追記)

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:なんだこれ - ジャンル:写真





20061010231630.jpg

10月9日、城ヶ島の赤羽根海岸すましと海岸はススキが風になびいていました。
この日の朝も「花の国」に寄りましたが、コスモス畑は壊滅状態なのに三脚を構えたカメラマン達が群がっていました。
三脚が立ち並ぶような場所は嫌いです。
そこにいるみんなが同じ写真を撮っているのです。
自分の足と目を使って見つけた景色は格別です。
この赤羽根海岸すましと海岸でススキを撮影しているのは僕一人でした。

20061010232904.jpg

城ヶ島の赤羽根海岸すましと海岸。
三浦半島の中で自分の好きな場所ベスト5に入る海岸。

※いただいたコメントへのお返事が遅れに遅れています。
 大変もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

※「赤羽根海岸」はこの画面背中側、「馬の背洞門 」の向こう側でした。
 地図印のついているところが撮影地点です。
(10月11日追記)
※この海岸は「すましと海岸」という名前である事がわかりました。
(10月12日追記)

テーマ:四季 −秋− - ジャンル:写真





20061010004019.jpg

日暮れ時になると城ヶ島灯台の下の磯の先には
夕日見物の人々が集まります。

20061010004253.jpg

今日も結構暑くて夕風がここちよかった。

20061010004403.jpg


20061010004548.jpg


20061010004844.jpg

今日の日もありがとう。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20061008225500.jpg

天高く馬肥ゆる秋。
今日は今年一年の中で最も天気の良い日のひとつといっても過言ではなかったかもしれません。
三浦半島の西側では終日、富士山がくっきり望めました。
これは海外町(かいとちょう)辺り。

20061008225853.jpg

「富士山には月見草がよく似合う」
太宰治の言葉ですが、ススキも結構合うような。

20061008230311.jpg

五時過ぎ。三崎港から乗ったバスがあまりにも道が混雑していて遅々と進まず
夕富士を撮ろうと思っていた場所にとても間に合いそうになかったので引橋で飛び降りる。
手前の黒い部分は小網代の森です。

20061008230923.jpg

対岸の伊豆の山の向こうからずっと立ちのぼっていた煙のようなものは何だろう。

20061008231153.jpg

五時半頃。
落陽は画面ずっと左の方だったので富士と夕日を一緒に撮れなかったのが残念。

※詳しい事はまだ言えませんが、ある事のために1,010万画素、一眼デジタルカメラを購入しました。24回払いで(苦笑)
レンズは1本で18~200mmまでカバーできるもの。
これがそれで撮った最初の写真です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。

テーマ:富士山 - ジャンル:写真





20061008212511.jpg

今日、10月8日、午前10時すぎのくりはま花の国
おとついの台風のような大嵐のせいでほとんどがなぎ倒されていました。
この3連休は満開になる頃だし一番のかき入れ時なのにもったいない。
こんな惨憺たる状況だともしらず遠方からも続々とお客さんが押し寄せてきました。

20061008213125.jpg

それでも倒れた茎も少しず伸びて、花もぼちぼち復活しはじめたそうです。
ですが今年はもうベストの状態の満開のコスモス畑は見られないでしょう。

今日は素晴らしい快晴で富士山もくっきり見えました。
あとでそれもアップします。

※いただいたコメントへのお返事が遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20061008003402.jpg

きのうの風雨がすごかったせいか今日の空は本当に青かった。
よって雲も白かった。
そして風が強かった。
もうなんども出している場所なので趣向を変えてちょっと加工してみました。
今日の昼休み。

20061008003640.jpg

17時頃の職場屋上からの西の空。
日が短くなってきました。

20061008003758.jpg

南の空。

※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20061006223655.jpg

9月24日、午前10時半頃の燈明崎海岸から眺める海です。
午前中の海はどうしてこうキラキラとまばゆいのでしょう。
穏やかなさざ波の音とあいまって、眩しすぎて眠くなってくるのです。

今日の雨風はすさまじいです。
傘がズタボロになってしまいました。秋の嵐。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20061005211311.jpg

横浜の繁華街を流れる新田間川。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





20061004223943.jpg

この私設昆虫博物館は「蝶のひろば」と名付けられているものの蝶だけではありません。
これ「プラチナコガネ」というそうですが、文字通り金属に覆われているとしか思えません。
こんなコガネムシが世の中にいたとは…

20061004224428.jpg

実物大にリサイズしてみました。
ハナムグリの仲間のように思いますが日本のカブトムシより全然大きい。

20061004225104.jpg

驚異の世界。
動いているところを見たいと思うけど
こんなのが日本の野山に居なくてほっとしたりもする。
どれもでかいんです。

20061004225434.jpg

セミの一種なんですが、なんでしょうこの頭の上の出っ張りは。
意味がわからない。

20061004225838.jpg

どう見てもあたまクワガタ…

時間を忘れて世界中の昆虫に魅入られたひとときでした。
蝶のひろば

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





20061003220850.jpg

衣笠町・横浜横須賀道路衣笠インターから林方面に坂を上る途中
自転車で佐島~天神島へ行く途中、初めてこの道を通って見つけた。
思わず昆虫好きの血が騒ぎました。
LPガス販売の(株)サガミ本社二階は、社長さんの地域への恩返しをという考えから始まった昆虫の一大展示ホールだそうです。

20061003222628.jpg

20061003223014.jpg

1階の受付で記帳して2階に上がってすぐに展示してあったのがこれ。
ここはすごい!と直感しました。

20061003223102.jpg

世界一美しいと言われる南米のモルフォ蝶たち。
まるでオパール!

20061003223247.jpg

生まれて初めて見る極彩色の蝶たちにただただ圧倒…。

明日はさらにディープな珍しい昆虫をお見せします。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在4位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





20061002214305.jpg

美しく無駄の無い曲線。

20061002214456.jpg

生きているかのような動き。

20061002214647.jpg

無駄なものは全て削ぎ落とされ。

20061002215119.jpg

形そのものに緊張感と力が漲る。

20061002215420.jpg

これはサザエなどの大きな巻き貝の芯の部分だと思います。

昔、美大受験生だった頃、実技の予備校で出た立体の課題で
粘土で自由造形を造る、というのがあったのですが
ある先輩に「見る角度によって様々に異なった形を見せる立体ほど造形的におもしろい」
と言われた事があり(もちろんひとつの解釈でしかありませんが)
いまだに印象に残っています。
人間が、このように有機的でありつつ、どこから見ても面白い造形を拵えるのは至難の業に思えてなりません。
自然の持つあらゆる造形は人智を超えて芸術的だと思うのです。

9月24日燈明崎海岸にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在5位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20061001212650.jpg

タマスダレ。ヒガンバナ科。
南米ペルーの原産で、日本へ入ったのは明治のはじめ。
花をタマ(玉)に、細長いヒモのような葉をスダレに見立てて付けられた名前とのことです。

20061001213019.jpg

花言葉は「純白の愛」

20061001214810.jpg

近所の神社(八幡神社)の片隅で。

20061001220219.jpg

一夜にて 火の手のあがる 彼岸花 伊丹三樹彦

20061001220721.jpg

オマケ。ニラの花。
波平。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在5位)???
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.