fc2ブログ



20060830211856.jpg

木陰っていいな。
ビルやなんかの人工物じゃなくて
木の陰であるからこそ気持ちいいんだな。
そしてこの丘ではいつも気持ちのいい風が吹いているんだな。

20060830212252.jpg

この榎の木の根元でデビュー前のゆずがギター抱えて練習していたそうな。

20060830212847.jpg

何話してるのかな?
木陰っていいな。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。
スポンサーサイト



テーマ:癒される写真 - ジャンル:写真





20060829223535.jpg

夏が終わる。

20060829223714.jpg

鰯雲夕日の山に行きづまる  井口朝子

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20060827192134.jpg

8月5日、葉山一色海岸から長者ケ崎まで歩いた時の写真。
一色海岸と大浜海岸の間に、いい感じの橋が架かっていました。
臨御橋というそうですが「りんごばし」と読むのでしょうか?
※「りんぎょはし」と読むらしいです。(8月29日追記)

20060827191143.jpg

橋の向こうの木立の奥が御用邸です。

20060827192511.jpg

時代劇に出てきそうな風景。

きのう今日とどこか風が秋めいてきました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真





葉山しおさい博物館に行ってきました。(8月5日)
20060823221649.jpg

まずはココヤシ。

20060823221905.jpg

チョウチンアンコウ
葉山しおさい博物館の展示は、相模湾に面した豊かな自然を生かし、葉山海岸を中心とした「相模湾の海洋生物」をテーマにしています。

20060823222015.jpg

これもアンコウの仲間。名前は忘れました。

20060823222135.jpg

ミツクリザメ
1897年(明治30年)に生物コレクタ―のオーストン氏によって相模湾で発見され、生物学者の箕作(みつくり)博士のもとに届けられました。アメリカの魚類学者ジョルダン博士により新種であることが分かりました。
和名は箕作博士にちなんでミツクリザメとされ、学名は箕作博士とオーストン氏の両方の名前をとって、Mitsukurina owstoni とされました。

20060823222438.jpg

ユメザメだったかな。

20060823222634.jpg

タカアシガニ
日本近海の固有種で大きなオスが足を広げると3メートルを超える世界最大のカニ。
伊豆で食べた事がありますが、その時はおいしいとは思えなかった。

20060823223106.jpg

オニイソメ。
これをエサにすると何が釣れるか?

20060823223641.jpg

葉山しおさい公園内の芝生広場。
すぐ下が一色海岸です。

※いただいたコメントへのお返事が遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

テーマ:生き物 - ジャンル:写真





20060822221027.jpg

20日の日曜、天神島へ行ってきました。自転車で。地図
波は穏やかで水はきれい。

20060822212531.jpg

海岸植物の代表であるハマユウは、天神島が北限地で、1953年に神奈川県の天然記念物の指定を受けました。

20060822214153.jpg

ノカンゾウに似ていますがこれはスカシユリ。
画面、右上、海沿いの白亜の豪邸は「なんでも鑑定団」でもお馴染みの北原照久
さんの家です。

20060822214714.jpg

ここにもありましたトトロのトンネル

20060822215104.jpg

なんだろう?白い花。

20060822215409.jpg

ほんの3ミリほどの小さな小さなピンクの花。

20060822215658.jpg

なんだっけ?最近記憶力が衰えて…

20060822220140.jpg

ハマボウ。日本原産のハイビスカス。

20060822220915.jpg

この日も暑かった。
でもなんとなく秋めいてきた感がある今日このごろ。
秋の虫も鳴き始めました。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20060821221522.jpg

久里浜に超リーズナブルな値段のマグロ料理屋がオープンしていました。
昨日の昼飯。
「まぐろ丼」¥500 ポッキリ。
20060821221656.jpg

味は…、感動するほど美味しいということはありませんが
値段を鑑みると普通においしいと言っていいでしょう。
吸い物とご飯はとてもおいしかったです。

20060821222014.jpg

「まぐろ工房 はっとり」6月にオープンしました。
おやじさんは愛想のいい方です。
場所

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

※いただいたコメントへのお返事が遅れています。
 もうしわけありません。

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真





20060820094359.jpg

毎日セミがうるさいくらいに鳴いています。

20060820091443.jpg

「セミの寿命は短くてかわいそう」などとよく言われますが
実は昆虫の中では最長の種類で、日本のセミは7年ほど、外国では17年ゼミと言われ、17年間も土の中にいるセミもいるそうです。

20060820091536.jpg

ひんやりと静かで外敵もいなかった土の中に居た方が幸せだったのに…
案外そう思っているのかもしれません。

20060820091859.jpg

しかし子孫を残すという大仕事のために樹液を吸いながら頑張ります。

20060820092136.jpg

セミの鳴き声は生命を謳歌しているというよりは、いらだちと断末魔の叫びのように感じる事があります。

20060820092442.jpg

滅び行く我が身を儚んでいるようなヒグラシの「カナカナカナ…」という声は好きです。

 ※第10回季節の早撮り合戦のお題が「ススキ」に決まりました。
 初秋の風に揺れるススキの穂、秋の訪れを感じさせるお題です。
 hanielさんありがとうございました。


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





20060817233503.jpg

ハワイに行ってきました。

20060817234407.jpg

というのは大ウソでここはいつもの野比海岸(8月16日)。
7月2日のように強風が吹いていたわけではありませんでしたが
台風の影響か非常に美しい波が立っていました。

20060817234555.jpg

20060817234630.jpg

われは海の子 白浪の♪

20060817234817.jpg

東端の方はなぜか穏やかなのでした。

※頂いたコメントへのレスが遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在17位)
励みになります。




テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20060817224831.jpg

(8月13日午後、帰省先の神戸で墓参りの時撮った写真)

当ブログで「季節の早撮り合戦」というゲームをやっています。
 第1回「梅」
 第2回「沈丁花」
 第3回「土筆」
 第4回「れんげ草」
 第5回「睡蓮」
 第6回「ホタル」
 第7回「ひまわり」
 第8回「蓮」

第9回「入道雲」の結果発表です!
(日時はブログにアップされた時間です)

第6位
ソナチネアルバムのmokoさん。
8月15日 0時34分

第5位
くてくてのフォト日和の、くてくてさん
8月15日 0時11分

第4位
江戸川の畔(ほとり)
のkincyanさん
8月14日20時23分

第3位
海辺の風景 カモメが舞う渚のy_storkさん
8月14日18時50分

第2位
sound of lightのhanielさん
8月14日16時28分

第1位
はなれ小島の漂流記の、ともさん
8月13日11時42分

しかし、しかし、ともさんがこの入道雲を撮られたのは「天橋立(京都府)」
このゲームは関東圏内で、いち早くお題を発見してアップした人の勝ちというローカルルールのため
今回の一番乗りはhanielさんに決定します!
おめでとうございます!

次回のお題を一番乗りのhanielさんに決めて頂こうと思います。
(花や植物や虫じゃなくても季節のきざしになるものなら何でも結構です)
次は秋の風物詩になりそうですね。
よろしくお願いいたします。

(こんなゲームに参加するつもりなど無いのに勝手に取り上げられて迷惑だ、
 と思われた方がいらっしゃいましたらどうぞ正直におっしゃってください)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在17位)
励みになります。

※8月20日追記
 第10回のお題が「ススキ」に決まりました。
 初秋の風に揺れるススキの穂、秋の訪れを感じさせるお題ですね。
 hanielさんありがとうございました。

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20060816234105.jpg

三泊四日の帰省も終わり、8月15日、お昼頃、上りの新幹線に乗る前
山陽新幹線 新神戸駅の二階ホームから山側を見下ろした景色です。
大都市神戸とはいっても新幹線の駅のすぐ山側がこんなに自然を満喫できる場所があるというのが山と海に挟まれている神戸という街の面白さでしょうか。

20060816235123.jpg

フェレットを泳がせている人がいました。
フェレットも清流に身を浸して気持ちよさそ~。
この渓流のすぐ上には「那智の滝」「華厳の滝」と並び称される我が国の三大神滝の一つ「布引きの滝」があります。

20060816235817.jpg

終戦記念日、蝉時雨の中で。

※「季節の早撮り合戦」~入道雲の巻~の発表をしなければなりませんが今日は時間切れになってしまいました。もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在17位)
励みになります。

テーマ:癒される写真 - ジャンル:写真





20060812110141.jpg

残暑お見舞い申し上げます。
(写真はさっき花の国で撮ったきたばかりのものです)

今日から5日間の夏休み。
今から新幹線に乗って帰省します。
洗濯やら支度やらしているうちに
頂いたコメントへの返事をする時間がなくなってしまいました。
申しわけありません。
戻り次第お返事いたします。
それでは皆様良い夏休みを。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在11位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20060810221853.jpg

8月5日、葉山御用邸のおひざもと一色海岸を歩いた。
8月3日のブログで油壺の横堀海岸その「陰」の海水浴場が好きだとを紹介しましたが
この一色海岸を訪れて気持ちが変わりました。
やっぱり海水浴場はある程度開放的な地形の方が気分がいい。

20060810223600.jpg

ここがいいと思った理由は、三浦海岸のように、バカでかい音で音楽を鳴らしたり
BBQのゴミを散乱させたまま帰るような連中がいなかったから。
海岸はゴミ一つ落ちていないし、あのやかましいジェットスキーもいませんでした。
地元の客が多いのか、みんな穏やかでにこやかでなんとなく客筋がいいなあと思いました。
要は「陽」の海岸でも、静かで落ち着いた、いい海岸があるのだという事。

20060810223920.jpg

葉山という町は、道ばたを歩いていると誰もが気軽にあいさつの声をかけてきます。
そんな町は犯罪が少ないそうです。

20060810224218.jpg

まだ三浦半島にある全ての海水浴場を見たわけではありませんが
いまのところこの一色海岸が海水浴場として一番好感を抱きました。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在12位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20060808221600.jpg

昨日の夕空もドラマチックでしたが
今日も今日とて、昨日とはまた全然違う鮮やかな夕空を見せてくれました。
今日は終日雨で夕方になって雨はやんだものの会社を出た時、空はねずみ色だったのです。
電車に乗り、いくつかのトンネルを通り抜けた時
いきなり空の一画が赤くなっていて驚きました。

20060808221808.jpg

夕景は5分でも遅れるとクライマックスが終わってしまう事があるので
思わず自分の降りるべき二つ手前の駅(新大津)で降りてしまいました。

20060808222342.jpg

しかし今日の夕焼けはじっくりと長く
我が町、久里浜に降りても夕焼けは続いていました。
平作川に映える、夜になる一歩手前19時の夕空。
こんな事なら途中下車などせず、まっすぐこの橋の上から暮れなずむ夕色の変化を追えばよかった。
夕色はそれだけよりも水面に映ると美しさは倍になるのだから。
立秋の日に。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20060807213759.jpg

本日18時過ぎの夕空。
狼が遠吠えしているように見えませんか?

20060807213408.jpg

(クリックすると大きくなります)

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20060807205143.jpg

「季節の早撮り合戦」のお題が「入道雲」で毎日空を見上げています。
今日こそは入道雲か!と思いましたが、
これは入道雲未満の「小僧雲」と勝手に名付けました。
そろそろ横綱にしてあげたいんだけど、13勝では…う~ん次の場所に期待。
という感じの入道までもう一息という感じの雲です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20060806012056.jpg

今日(8月5日)の夕方は葉山の一色海岸から長者ケ崎まで波打ち際を歩いた。

20060806012312.jpg


20060806012343.jpg


20060806012455.jpg


20060806012556.jpg


20060806012637.jpg

長者ケ崎 「大崩れ」と呼ばれている岬。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





chami.jpg

昨年の11月に、紹介した実家のネコが他界しました。
最近はかなり衰弱が激しく、昨日獣医に連れていって帰ってきてから姿が見えなくなったそうです。
実家はマンションの10階で、昔は人と一緒にエレベーターに乗ったり
自分で階段を降りたりして外を出歩いていたのですが
ここ数年は外に出る事もなかったそうです。
しかし昨日は、死に場所を探して自力で懸命に最期の力をふりしぼって階段を降り
外のお気に入りの場所で冷たくなっていたそうです。
発見してくれたのは牧師さんだったとのことです。
写真は昨年11月10日、父が最後に撮ったチャミです。
気の強いネコで、僕は帰省するたびに触りすぎて「フーッ!」と怒られていましたが、
ここ2,3年は、もう怒る事も忘れ、穏やかな性格になっていました。
頭のいいネコで、盆と正月しか帰らない僕の事をよく覚えてくれていました。

茶美(ちゃみ)♀
享年24歳。

24年間もの間、家族と共に暮らし、皆の気持ちをやさしくしてくれてありがとう。
本当にありがとう。
安らかに。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





20060803211719.jpg

陰陽論によると万物は陰陽どちらかに分別できるという。
当然、海水浴場にも陰陽があるはず。
三浦海岸や逗子海岸が「陽」とすれば
ここ横堀海岸は明らかに「陰」だろう。
思うに「陽」の海岸の特徴は砂浜が広く、海岸の背面に国道が走っている。
片や「陰」の海岸は狭く背後が鬱蒼とした森である。
三浦半島にはそうした「陰」の海岸がいくつもある。

20060803211931.jpg

梅雨明け初めての日曜日のこの日(7月30日)、湘南や三浦海岸は若者達で沸き返るように混雑していたと思われるが
ここ横堀海岸はひっそりと静かに家族連れが穏やかな海を満喫していた。

20060803212502.jpg

監視員も、あまりの、のどかさに舟を漕いでいた。

20060803213603.jpg

旅館だったのか海の家だったのか、今はもう廃屋と化している。
こういう閑散とした雰囲気がたまらなく好きだ。
そう、自分は間違いなく「陰」の人間だと思う。

追記:(2010.1.31、この建物は火事で焼失。死亡者1名)

20060803214249.jpg

この入り江の向こう側に三浦導寸の墓がある。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20060801213826.jpg

油壺の名のいわれ。
永正13年(1516年)新井城(今の油壷一帯)を最後の居城 として立て篭もった三浦一族。

20060801214246.jpg

彼らは北条早雲の大軍を相手に、三年間にわたって奮戦した。

20060801214455.jpg

しかし空しくついに全滅。

20060801214603.jpg

一族の将三浦道寸義同をはじめその子荒次郎義意は、自刃、他の 将兵も討死、または油壷湾へ投身した。

20060801214724.jpg

そのため湾一面が血汐で染まり、 まるで油を流したような状態になったので後世、「油壷」といわれるようになったという。

20060801215330.jpg


 北条五代記には、三浦一族全滅の模様を次のように記しています。
 「今も七月十一日には毎年雲霧おおいて日の光も定かならず、丑寅の方と未申の方より 電(いなづま)かがやき出て両方光入乱れ風猛火を吹き上げ光のなかに異形異類の閥有りて 干戈をみたし、虚空に兵馬馳け散り乱れ天地をひびかし戦う有様おそろしきと言うばかり なり云々」
湾近くの三浦市の立て札より

7月30日、撮影。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在16位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.