fc2ブログ



20060629235134.jpg

自分では勝手に気に入っている写真。
だからといってそれが人に解ってもらえることなど無いと思ってお蔵入りにしていた写真も
もしかしたら解ってくれる人が一人や二人でもいたらそれでもいいや、と思い
出してみる事にしました。

20060629235754.jpg

何の変哲も無い農道。
今年の2月5日、小春日和の静かな農道をのんびり歩いていた時の写真。
あの日、自分が感じた気分の良さは伝わるのでしょうか。

だいたいの撮影地点

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在30位)
励みになります。
スポンサーサイト



テーマ:お散歩写真 - ジャンル:写真





20060628215919.jpg

梅雨の晴れ間。

20061130223945.jpg

きのうの昼休み。いつもの榎の丘。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在30位)
励みになります。
>> 続きを読む

テーマ:木の写真 - ジャンル:写真





20060627215423.jpg

さて、これは何の光でしょう?

20060627215536.jpg

とある水滴をわざとピントをずらして撮ってみたのです。

20060627215658.jpg

だんだんピントが近づいてきました。

20060627215827.jpg

クモの巣に付いた雨上がり水滴のきらめきなのでした。

わざとピントをずらす事も時には面白い。
(最近のコンパクトデジカメはオートフォーカスだけじゃなく
 MF:マニュアルフォーカスという機能もあるからこんなあそびができました。)

今日の昼休み、職場近くの公園にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在28位)
励みになります。

テーマ:なんだこれ - ジャンル:写真





20060626234523.jpg

エンジェルストランペット。
エンジェルストランペットと言われるのは別名や通称名といわれるもので、
正式名称はブルグマンシア。
昔、ブルグマンシアと言う植物が売れないのを困った人が、「エンジェルストランペット」として売った所、馬鹿売れした所からこの通称名が本来の名前よりも有名になってしまったとか。
全草(花、茎、葉、根、実の全て)に毒がある。

朝の通勤路で。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在28位)
励みになります。

※頂いたコメントへの返事が遅れています。
 もうしわけありません。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





20060623213410.jpg

2005年4月25日の佐原5丁目

20060623213547.jpg

2006年6月18日の佐原5丁目。

上は田植え前で土が剥き出しになっているので荒れた印象ですが
田地はどんどん宅地化されています。

『昔、「あの時もっとしっかり見とくんだったな」
 と思ってた場所に
 10年ぶりに行って思うのは
 10年前のその日にこそ、
 よく見とけばよかったということです。
 今見なければ、きっと
 10年後もそうなんだろうなあ
 とも思います。』

三浦半島を舞台にした漫画『ヨコハマ買い出し紀行』の作者、芦名野ひとしの言葉です。

ここは今から10年後、どんな風景になっているんだろう…

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在18位)
励みになります。

テーマ:小市民の小写真 - ジャンル:写真





20060623003636.jpg

David HockneyFranco Fontana÷2
なんて畏れ多い!(二人とも僕の敬愛するアーティストです)
ですがなんとなくそんなテイストを感じて頂けたら幸いです。
去年の夏、三浦海岸と雨崎の間の海沿いの別荘。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在18位)
励みになります。

テーマ:街の風景 - ジャンル:写真





20060621211945.jpg

ほたるぶくろ重たき光ひとつづつ
                 山田みづえ

普門山慈眼院横の坂道で。6月18日。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在21位)
励みになります。

テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真





20060621231935.jpg

リクルートから出ている『スカウト』という雑誌の今日発売された8月号に当ブログの写真が使われました。

20060621232018.jpg

記事左下の小さな写真がそうです。

20050527213831.jpg

去年の5月27日にアップした盗人狩の写真です。

いろいろ気に入らない事も多かったですが昨夜は毒を吐きすぎて自家中毒気味です。
一日経って見てみたらあまりにも見苦しくて記事を書き直しました。
読まれて不快になった方がおられたらもうしわけありません。
兎にも角にも自分の撮った写真が全国誌に載り撮影者の名前まで入れてもらい
謝礼も頂き、ありがたい事には違いありませんでした。
感謝感謝。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在20位)
励みになります。




今日はこれぞ梅雨の晴れ間という感じで終日夏のようでした。
昼休み職場近くの公園でいろんな昆虫を見つけました。

20060619231746.jpg

アザミの花びらを食べる何かの幼虫。
上半身ウマウマ、下半身チクチク

20060619232349.jpg

ツチイナゴ。

20060619232440.jpg

トホシテントウ。

20060619232549.jpg

シジミチョウかな?

20060619232642.jpg

元気一杯太陽に向かって咲くムクゲ?

やっぱり日差しのある写真が好きだと改めて思った一日でした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在19位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





20060618182009.jpg

梅雨まっただ中のこの頃。
せっかくの休日なのに、きのうも今日もジトジト雨。
この写真のようなスカッと爽やかな夏の海が恋しい。
これは去年の8月に雨崎の手前で撮ったもの。

最近、このブログは全然「三浦半島デジカメ便り」ではなくなっている。
花や昆虫や動物ばかりで、しかも昼休みに撮った横浜市南区のものが多い。
ブログタイトルを「横浜市南区の博物誌」とでも変えた方がいいくらいだ。
(いっそ、そういう別ブログをたてるかなあ…)
最近、自分にとっての休日が曇りや雨だったり、調子が悪かったりで三浦半島の景色を紹介できない。
梅雨が明けたら、この三浦半島の海に囲まれた風景をまた撮りに出歩きたい。

この誰もいない、静かな、べた凪ぎの透んだ海にぷかーっと浮かんだらどんなに気持ちいいだろう…

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在22位)
励みになります。
>> 続きを読む

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20060617161253.jpg

きのうは朝から激しい雨が降ったが昼休みにはやんでいたので
こんな時は蝸牛(カタツムリ)が散歩しているはずだと思って探すと公園の石垣ですぐに見つかった。

蝸牛おのが微光の中をゆく  千代田葛彦

20060617161629.jpg


20060617161732.jpg


行く先を聞けば角振る蝸牛  大塚とめ子

20060617161929.jpg

これはナミコギセル(並小煙管)。
殻がキセル(煙管)の形のようだから。

20060617162307.jpg

「黄金分割比」人間が本来持っている最も美しいとされるバランス。
カタツムリの螺旋もそれに関係すると言われているが、螺旋の定数が違うそうです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在24位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





20060615225100.jpg

職場近くのスーパーの生活雑貨館を久しぶりに覗いてみたら犬猫を売っていたのでびっくり。
「つぶらな瞳」とはこういうものかも。

20060615225305.jpg

ゴールデンレトリバーの仔。

20060615225608.jpg

動物の寝顔には癒される。
最近「癒し」という言葉には手垢が付きすぎてあまり使いたくないが
動物の寝顔には本当に癒される。心が柔らかくなる。

20060615225752.jpg

子猫は好奇心旺盛。

20060615225855.jpg

見つめられても困るのだ。

※第8回 季節の早撮り合戦のお題がmokoさんによって決定しました。
「蓮」です。よろしくお願いいたします。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在25位)
励みになります。

テーマ:犬の写真 - ジャンル:写真





20060614224632.jpg

ガクアジサイ。調べてみると、この花はなかなか複雑な花でした。
ガクアジサイの花は、中央部の「両性花」と、外周部の「中性花」で構成されています。
「両性花」とは雄しべと雌しべが揃っている花で、「中性花」は両方とも無い花です。
「中性花」は当然、実(み)を結びません。
ガクアジサイではない一般のアジサイは、すべての花が「中性花」だそうです。
ガクアジサイの「中性花」の数が自然交配で次第に増えて、普通のアジサイになったと考えられているそうです。

20060614225044.jpg

この株はひときわ青が鮮やかでした。
紺碧の空の青とも違う、南洋の海の藍とも違う。
微妙に赤紫が混じっています。

20060614225150.jpg

中央部の「両性花」たち。
群衆が歓声をあげているような、ソーダ水がはじけているような。

20060614225628.jpg

ここまで寄ると、雄しべと雌しべがはっきりわかります。
小さな花びらは五瓣の星形だったのですね。

今日の昼休み、職場近くで。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在26位)
励みになります。

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真





当ブログで「季節の早撮り合戦」というゲームをやっています。

第1回目「梅」
 2回目「沈丁花」
 3回目「土筆」
 4回目「れんげ草」
 5回目「睡蓮」
 6回目「ホタル」

第7回目「ひまわり」の一番乗りを発表します。
ソナチネアルバムのmokoさんが6月12日に藤沢市で撮影されました。
まだ梅雨に入ったばかりなのに早いですね!

おめでとうございます!

次回のお題を一番乗りのmokoさんに決めて頂こうと思います。
(花や植物や虫じゃなくても季節のきざしになるものなら何でもいいです)
よろしくお願いいたします。




20060613221509.jpg

「やあ!こんちわ!」

20060613221622.jpg

「ヘーイ!ついてきな!」

20060613221732.jpg

肩を組んで行こう!

RIMG0018.jpg

下から見上げてみた。

Fuchsia(フクシア)は、16世紀のドイツの医師&植物学者、「Fuchsさん」の名前にちなむとのことです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在27位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20060612214308.jpg

ツユムシ。姿かたち、その名も美しいのに知る人は少ない。
梅雨の頃に出てくるからこの名がついたのか
由来は知らないけど鳴き声は鈴虫やキリギリス及ぶべくもなく
人間の耳に届くか届かないほどにかすかにしか鳴かない。

20060612214552.jpg

一所懸命に花の蜜を吸っていました。

20060612220053.jpg


白蝶草。

6月10日、久里浜花の国にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在27位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





20060611211759.jpg

久里浜の住宅街で、びわの実がもう成っていました。

「びわ」
 詩:まどみちお/曲:磯部俶

♪びわは やさしい
 きのみだから
 だっこ しあって
 うれている
 うすい にじある
 ろばさんの
 おみみ みたいな 
 はのかげに

 びわは しずかな
 きのみだから
 お日に ぬるんで
 うれている
 ママと いただく
 やぎさんの
 おちち よりかも
 まだあまく♪

「びわ」MIDIによるメロディ

小学校2年の音楽の時間に習ったこの歌が好きで
いまだにびわの実を見ると口ずさんでしまいます。

びわの歌の思い出(2008.6.15)

 

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在37位)
励みになります。

テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真





20060610101309.jpg

久しぶりの休みの土曜日。
窓の外がほんのり赤くなってきたように感じて目が覚めた。
窓を開けて一枚。
4時26分。

20060610101602.jpg

家を出て見晴らしのいい場所へ。
朝の空気が清々しい。思いっきり深呼吸する。
4時36分。

20060610102156.jpg

画面下の山は久里浜と浦賀を隔てる山です。

20060610102414.jpg

この巣箱にはどんな鳥が来るのだろう。
カッコウかコマドリなんかが留まって鳴いてくれたら最高なのですが。
4時41分。

20060610103307.jpg

反対側の西の空。(クリックすると大きくなります)
今日は昼頃から曇るそうです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在33位)
励みになります。
>> 続きを読む

テーマ:空の写真 - ジャンル:写真





20060606202757.jpg

昨夜の野比海岸の東端。
なぜ夜に野比海岸になど行ったのかと言いますと
土曜と日曜、三浦海岸に赤潮が出たと聞いたからです。
赤潮は日中に撮るとそれなりの絵になりますが
(ちなみに上のリンク先写真xは去年、愛地球博の開催前、環境をテーマにしたパビリオンのプロデューサーから展示に使わせて欲しいとオファーがあったものですが展示サイズを聞いて画素数的に足りないと判断して断ったものです)

20060606203831.jpg

なぜ絵にもならない夜の赤潮を撮りに行ったかと言いますと
赤潮は夜になると夜光虫として輝くからなのです。
夜光虫はうまく撮るとこんな風に撮れるのです。
あわよくば光る生物を日曜の蛍に続いて撮れるかもしれないと思い
三脚を持って、自転車で行ってみたのですが、そうは問屋がおろしてくれず、野比海岸に夜光虫は出ていませんでした。
三浦海岸まで行けば見れたかもしれませんが自転車で夜に三浦海岸まで行き帰るのは
ちょっと危険があぶないのです。
それで悔しまぎれに撮ったのが上の写真。

20060606204803.jpg

帰り際、久里浜港で撮った客船。

夜光虫、いつかきれいに撮りたい。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在26位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20060604234159.jpg

JR東逗子駅の近くに蛍がたくさん出る場所があると聞いたので今日行ってみた。
この駅で降りたのは初めて。
ホームの端の方は草に覆われ、駅名も昔ながらの立て看板タイプで風情がある。

20060604234627.jpg

住宅街の裏庭の間を縫うように流れている田越川。
去年の春は下流の方で赤い橋と桜の写真を撮ったが、中流域はこんな風だったとは。
地図を見るとこの川の源流部は田浦の山の辺りのようだ。

20060604235406.jpg

7時半頃から蛍は飛び始めた。
画面上の白いものは川面に映った橋のガードレール。
そこだけ真昼のように明るいのはシャッターを30秒開けっ放しにしているから
弱い街灯の光が当たっているだけでもこのようになる。

20060604235805.jpg

前から一度やってみたかった事。
ホタルブクロの花の中に蛍を入れて撮ってみたけどピンぼけ大失敗。
肉眼では薄い花びらを通して花がぼんやり光ってとてもきれいでした。

蛍が多く出る条件は蒸し暑く風の無い日。
今日は寒く風もあったのであまり出なかったようだ。
出る時はかなりの数が乱舞するらしい。また行ってみたい。

※第7回「季節の早撮り合戦」のお題が「向日葵(ひまわり)」に決定しました。
ともさんありがとうございました。

※今日、このブログの左下のカウンターが10万を超えました。
いつもご高覧頂き本当にありがとうございます。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在18位)
励みになります。

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真





さて、これは何でしょう?
20060604001500.jpg


20060604001617.jpg

職場近く、昼休みの散歩道で見つけた、きのこを裏から見たところでした。

20060604001759.jpg

上から見ると椎茸に見えますが、椎茸の裏側は上の写真のように編み目にはなっていないはず。
おいしそうに見えても手を出さないのが無難。

20060604002016.jpg

これも散歩道の木の又に生えていた。
これは多分、木耳(キクラゲ)だと思う。
突然思い出したばかばかしい話。
小学生低学年の頃、「中華料理に入ってるキクラゲってキノコやねんで」
と友達に話すと
「なんでクラゲがキノコやねん!」
と思いっきりバカにされて大げんかになった事がありました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在18位)
励みになります。

テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真





当ブログで「季節の早撮り合戦」というゲームをやっています。

第1回目「梅」
 2回目「沈丁花」
 3回目「土筆」
 4回目「れんげ草」
 5回目「睡蓮」

第6回目「ホタル」の一番乗りを発表します。
はなれ小島の漂流記の、ともさんが見事5月31日と6月1日に「小田和川」で撮影されました!

おめでとうございます!

次回のお題を一番乗りのともさんに決めて頂こうと思います。
(花や植物や虫じゃなくても季節のきざしになるものなら何でもいいです)
よろしくお願いいたします。

◆6月4日追記
第7回のお題が「向日葵(ひまわり)」に決定しました。
ともさんありがとうございました。




20060602215824.jpg

近所のスーパーで10円のサワガニを1匹だけ買ってきた。
サワガニの唐揚げはおいしいからそのために売られているのだろうけど
ペットとして買う人もいるはずだ。僕もその一人。

20060602220137.jpg

何日か観察してからどこかに逃がそうと思っているので、とりあえず白いボールで飼う事にした。
一匹だけで飼うなんて淋しくて可哀想とか、砂や石を入れてあげるべきだという意見もありましょうが
サワガニは縄張り争いが激しい動物だし、砂や石が水質を良くないものにする場合がある。
ボールをほんの少し傾けて水場と陸に分かれるようにした。

小学生の頃神戸の長田区は高取山という山が遊び場で、その谷川でよくサワガニと戯れたものだった。
石をめくってサワガニがいた時の喜びは忘れられない。
時には家に持ち帰って飼おうとした事もあったが長生きさせた試しが無かった。
今にして思えば、清流に棲む生物なのに毎日きれいな水に替えてあげなかった事こそが原因だったのだと思う。
エサさえあげればいいと思ってエサをぶちこむほどに水質は汚れていくのに
アホな小学生にはそんな事すらわからなかったのだ。
サワガニにとってきれいな水こそが心地良い環境だと知っている今は
「雪肌清水」という新潟の銘水を注いであげた。(100円ショップで買った2リットルのボトルですが)
それにしたって塩素やカルキだらけの水道水より気持ちいいに違いない。
この銘水に移してあげてからしばらくは実に気持ちよさそうに水を口から吸ったり出したりしていた。

20060602220349.jpg

さて次はエサだ。
とりあえずそうめんをあげたらおいしそうに食べてくれた。うれしい。
カニを飼っていて一番面白いのはエサを食べてくれる時だ。
両手(ハサミ)を、まるで箸のように器用に使ってエサを口に運ぶ。
その姿がかわいくてしかたがない。
自然界では何を食べているのだろう?
ごはんつぶや麺類も喜んで食べるものの、そんなエサばかりでは甲羅がふにゃふにゃになってしまうらしい。
動物性のタンパク質も必要なのだ。
「ザリガニのエサ」というものが市販されているらしいが
近所にそれを売っている店が無いので、今はカツオブシやじゃこも与えている。

20060602220616.jpg

さてこのサワガニ、寿命はいったいどのくらいか調べてみたところ
なんと10年も生き永らえさせている人もいるとのこと。
しかしそのうちどこか、こいつにとって快適な場所に逃がすつもり。
とりあえす飼いはじめて一週間になろうとしている。
水を替える時に手に取るが今のところものすごく元気です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在21位)
励みになります。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.