fc2ブログ



20060130205246.jpg

咲き満ちて 白梅の日に とけるかに
              師 照子

近所の花好きなブログ仲間で「梅撮り合戦」(せつこさんネーミング)をやっていましたが
ひょっとして一番乗りでしょうか?

今年は寒冬で、どんな花も2,3週間遅れらしく梅はどこも蕾ばかりでした。
この梅は久里浜の八幡神社の裏の民家の庭先に咲いていたのをきのう(1月29日)撮らせてもらいました。

一番乗りの特権で勝手ながら次回のお題を「沈丁花」とさせていただきます。
神奈川県下の皆さんは是非お気軽に参加ください。
一番乗りは次回のお題を決める事ができます。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在17位)
励みになります。
スポンサーサイト



テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真





久里浜病院の裏で出会った人なつっこい茶トラのオス猫と遊んでいました。
RIMG1785-1neko.jpg

ふと道の向こうにいた白ネコ(たぶんメス)を見つけると
「俺、コクってくるわ」と言い残し、自信満々、ゆうゆうと近づいて行きました。

RIMG17862neko.jpg

急接近!何事かと身構えるシロ。

RIMG1787-3neko.jpg

このカットの直前、もの凄い剣幕で威嚇された決定的瞬間を、見ている僕も、
ものすごいシロの迫力にびびって撮り逃してしまいました。残念!
あわてて引き返す茶トラのしっぽ。

RIMG1789-neko4.jpg

「ふられちまったよ~」と悲しそうに報告しに戻ってきた茶トラ。(笑

RIMG1790-5neko.jpg

「虫の居所でも悪かったんだよ。しょうがないさ」と慰めてやると白ネコを振り返り
「チッ!無愛想な奴め。アバヨ!」と毒づく茶トラ。(大笑

オマケ、花の国で撮った渋い顔のネコ。
PICT0077.1018neko.jpg

最近リンク集に追加させてもらった、ご近所さん、草てぃ~さんのデシカメ写真記で今日、同じ、このネコを出してられたので便乗して。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

テーマ:猫の写真 - ジャンル:写真





20060127204712.jpg

朝に夕に海岸を犬と散歩する。
それこそが自分のささやかな夢。

20060127205107.jpg

1月22日、野比海岸にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20060126233323.jpg

野比海岸の道路沿いに水仙が植えられています。
下の夕日の前に撮りました。

20060126233446.jpg


明るさは海よりのもの野水仙
              稲畑汀子

1月22日、撮影。


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

テーマ:モノクロ - ジャンル:写真





20060124234903.jpg

1月22日の野比海岸の夕日です。

20060124235131.jpg

最近ニュースなどで「錬金術」という言葉を耳にしますが
海を照らす夕日こそはまさに「錬金術」。

20060124235324.jpg

この日、同じ時間に三浦半島の相模湾側から素晴らしい夕景を撮っていた方がいます。
ともさんのはなれ小島の漂流記を是非ご覧になって下さい。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20060123223723.jpg

今日の昼休み、職場近くのいつもの榎の丘です。

20060123223924.jpg

土曜日に降った雪は残っていましたが、子供達が遊びまくったのか踏み跡だらけでした。
それでもいつもとは別世界でちょっと感動。
ちなみに10月13日は→こんな感じ

20060123224435.jpg

これが横浜市南区の市街地の一角だとはちょっと信じられない感じです。

20060123224648.jpg

この丘の近所の庭先で木瓜(ぼけ)の花、発見!

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

テーマ: - ジャンル:写真





きのう1月21日(土)は、温暖な三浦半島にも珍しく雪が降りました。
20060122203340.jpg

今日は午後から晴れたのでくりはま花の国を散歩しました。
県木の広場にて。

20060122203724.jpg

パンジーはいつも園路を明るくしてくれています。

20060122204028.jpg

こどもたちの小さな手形が残されていました。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20060121002851.jpg

走れ!少年たち!
風の冷たさだって気持ちいいさー!

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在13位)
励みになります。

テーマ:日常の風景 - ジャンル:写真





20060119231758.jpg


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在16位)
励みになります。

テーマ: - ジャンル:写真





今日は何をアップしようか?と最近撮った写真をいろいろ見ていて不思議なモノを発見した。
1PICT0101.jpg

ノートリミング、ノーレタッチ、リサイズ(左右3264pix→600pix)のみです。
この写真の画面左上の空中にある黒いものは何だろう?と思い拡大してみた。
2PICT0101.jpg

??なんか人型っぽいような…
さらに拡大。
3PICT0101.jpg

人間のシルエットに見えてしかたがない。
丈の長いコートをきてポケットに手を突っ込み少し胸を反らせているような感じ。
そして二つの黒点は何だろう?
これを見て想起したのは以前テレビで見た「フライングヒューマノイド」という存在?

exifデータは残してありますがPhotoshopで見たexif情報のキャプチャーです。
060108exif.gif


ちなみに10秒前に写した画像↓
20060118232831.jpg

(ノートリミング、ノーレタッチ、リサイズ(左右3264pix→600pix)のみ
 exifデータ残してあります)

15秒後に写した画像↓
20060118233010.jpg

(ノートリミング、ノーレタッチ、リサイズ(左右3264pix→600pix)のみ
 exifデータ残してあります)
同じ場所に何も写ってないという事はレンズに付いたゴミでは無いという事。

一番考えやすいのは、横でおんべ焼きが続いていたので、飛んできた灰。
かな?…
2枚目では物体のシルエットの濃さが後ろの建造物よりあきらかに暗いです。
F11と被写界深度が深いので手前から奥までピントが合っていますが
空気遠近法的に言えば一枚目の人物と同じほどの黒さなので、やっぱり近くの人物型灰なのでしょう。
でも二つの黒点の方は謎です。

この辺の空には時々よくわからないものが飛んでいます。
2005/07/15の謎の飛行物体。
2008/02/04の謎の飛行物体。
2009/12/20の謎の飛行物体。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

テーマ:不思議な写真 - ジャンル:写真





今日の昼休みは天気が良く風も無く、ポカポカした、まさに小春日和でした。
小さなカナヘビの子が陽気に誘われて冬眠から目覚めてしまいました。
20060117224646.jpg

ムニャムニャ…もう春なの?

20060117224826.jpg

う~ん、あったかいけど眠い…

20060117225016.jpg

あっ!見てたのかよっ!

20060117225107.jpg

やっぱ、か~えろ…

20060117225639.jpg

近くで一輪だけタンポポの花発見!今年初タンポポです。
まだまだ寒さがぶり返す事もあるでしょうが
日は少しずつ長くなっていますし、ここ神奈川県では確実に春は近づいています。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在16位)
励みになります。

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真





20060116223334.jpg

昨日(1月15日)の空は曇ってはいたものの、風も無く気温も変に高かったのですが
城ヶ島の海は荒れていたのでしょうか?
なにしろ城ヶ島に来たのは二回目なので、いつもはどんなだか知らないのです。

20060116223825.jpg

東宝映画の始まりの波しぶきのような迫力ある絵が撮りたかったのですが
波が一番大きく砕け散る時に限ってタイミングが合わないのです。
最も凄い波濤はこんなもんじゃなかった。


あ゛ーーーーーーーっ!!!
20060116224213.jpg

この釣り人達の立っていた岩棚は海面から3,4メートルは高いところにあったのに
偶然に襲ってきた高波をアタマから被ってしまいました。

そのアップ画像
20060116224603.jpg

もう全身ずぶ濡れ…
冷たかったろうな~
でも波にさらわれなくてよかったよかった。
ぼやぼやしてると自分も波を被りそうだったので足早にここは立ち去る事にしました。
自分が濡れるだけならまだしもカメラだけは濡らしたくありませんでしたから。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





「第5回城ヶ島水仙まつり(12/25~2/5)」
今日1月15日は「先着1,000名、城ヶ島産あつあつさざえプレゼント」とのこと。
サザエに惹かれて城ヶ島に行ってみました。
20060115195221.jpg

はっきり言って水仙は全然咲いていませんでしたが
アロエの群生がすごかった。

20060115195409.jpg

こんなにアロエの花が密生しているところを初めて見て感動。

20060115195523.jpg

遠く海に浮かぶは伊豆大島です。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在14位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





今日の三浦半島は警報も出るほどの激しい雨と
時折雷も光り響く一日でしたが下の写真は1月7日に撮ったものです。
20060114232218.jpg

この寒さの中くりはま花の国の道端でマーガレットが咲き揃っていました。
空の中央にある白いものは月です。

20060114232444.jpg

マーガレットは四季咲きの性質を持っているのでいつでも咲くそうです。

20060114232658.jpg

これもマーガレットの仲間でしょうか?
1月7日、くりはま花の国にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





通勤電車の車窓から平作川が朝日に煌めいているのを目にするたび
いつか晴れた休日の朝に夫婦橋(めおとばし)の上から撮ってみたいと思っていました。
20060112225255.jpg

平作川の河口は釣り船屋が立ち並んでいます。
この船は夜釣りか早朝の釣りから帰ってきたボートでしょうか?
なんとなく釣果があったような意気揚々とした雰囲気です。

20060112230112.jpg

こっちはこれから沖に出ていく船でしょうか?
大漁になればいいね。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在15位)
励みになります。

テーマ: - ジャンル:写真





20060112000127.jpg

干からびてカチカチになったヒトデも真冬の澄み切った青空をバックにすると…

たいして面白くもないか。
いっそたくさん集めて空に撒き散らせばよかったか。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在17位)
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20060110232017.jpg

通りがかった老夫婦が「もうマンサクの花が咲いているね」と言っていました。
でもこれは臘梅(ろうばい)だと思うのですがいかがでしょう?
文字通りロウ細工のような花です。
1月7日、くりはま花の国の温水プール側入り口にて。

20060110231757.jpg

ネコヤナギでしょうか?
これも1月7日、くりはま花の国の県木の広場にて。

20060110231351.jpg

1月8日、久里浜港近くの庭先にて。
今年はビクター前の花の道はポピーの前に菜の花を植えているようです。
が、そっちはまだ菜っぱだけ。
ここに一輪だけぽつんと咲いていたのです。

まだまだ寒い毎日ですが、気をつけて見てみればあちこちに春の息吹が顔をのぞかせていた連休でした。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在17位)
励みになります。


テーマ:花の写真 - ジャンル:写真





20060108194046.jpg

今日の午前中に撮ったものです。
「おんべ焼き」地元の人達が持ち寄った古いお札や正月の松飾、人形、縁起ものなどを焼いて1年を振りかえり、
新しい年の家内安全と無病息災を祈るもの。お焚き上げで餅を焼いて食べると、一年間風邪をひかないと言い伝えられている。

20060108194349.jpg

高さ約6~7m、直径約10mの中に孟宗竹の芯柱を立て、その先端に御幣(ごへい)を飾る。
これを”おんべ”と読む。地区により おんべ焼き・どんと焼き・さいと焼きと呼ばれている。

20060108194538.jpg

20060108194709.jpg

午前10時、着火!

20060108194840.jpg

20060108194920.jpg

大小のダルマがはぜる鉄砲のような音が厄を払ってくれるようで心地よい。

20060108195650.jpg

5メートルくらい離れていても熱気で肌が焼けそうになる。

20060108195459.jpg


20060108195916.jpg

無料でお汁粉が振る舞われました。

20060108200039.jpg

皆さん表情が幸せそう。後ろにそびえるは横須賀火力発電所の煙突です。

20060108200216.jpg

僕も一杯頂きました。おいしゅうございました。
久里浜町内会の皆さんありがとう。

※この日の写真が、デジタルカメラマガジンで優秀賞を頂きました。

2010年、野比海岸おんべ焼き

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在23位)
励みになります。

テーマ:季節の風景 - ジャンル:写真





20060108011601.jpg

正月二日の神戸港の夕陽です。

20060108011652.jpg


20060108011720.jpg

ポートアイランドから、午後四時半頃撮影。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在22位)
励みになります。

テーマ:夕焼けの写真 - ジャンル:写真





20060106010221.jpg

神戸に帰ると必ず食べないと気がすまないのが明石焼き
もちろん本場は明石ですが、神戸は隣町(市)ですし、準本場ということで。

20060106010507.jpg

「たこ焼き」に比べると「明石焼き」は小麦粉より卵の比率が多いのです。
だから、ふわふわしていながら、味に深みがあって弾力があるのです。

20060106010742.jpg

ソースじゃなくて昆布と鰹でとったダシ汁につけて食べるのが醍醐味!
本場の明石ではこのダシ汁が冷たいのですが、ここのは熱かった。
だからと言ってまずかろうはずはありません。
このダシ汁は関東ではめったにお目にかかれない、まさに関西の味。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在19位)
励みになります。

追記:正式名称は「玉子焼き」ですが、「卵焼き」と間違いやすい事などを考慮して
神戸や大阪では「明石焼き」と表記しています。
なお、撮り忘れましたが中には当然、タコの切り身が入っていて、それは「明石蛸」であるのが真の明石焼きです。
写真ではダシ汁に「青ネギ」が浮いていますが、「みつば」が本式だとの事です。
(以上、神戸在住の詳しい方からの助言によるものでした。ありがとうございました。)

テーマ:食べ物の写真 - ジャンル:写真





あけましておめでとうございます。

2006年1月1日の朝、帰省先の神戸は金星台からの初日の出です。
PICT0013-7;29.jpg

7時29分、天気予報が悪かったせいか例年ほどの人出はありませんでした。

PICT0024-7;33.jpg

厚い雲を破って出ました、初日の出!
だめもとで登ってきて良かったー!

20060104211656.jpg

2006年がいい一年でありますように。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在20位)
励みになります。

追記:「金星台からの初日の出」と記しましたが
正確には金星台の上のビーナスブリッジを登った上の諏訪山公園展望台でした。

テーマ:朝日の写真 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.