fc2ブログ



20050626.jpg

花の国ハーブレストラン「ロスマリネス」の庭から
久里浜港を望む。
6月26日

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』
スポンサーサイト







20050628220956.jpg

クローバーの緑の海にハラリと落ち葉。
   黄色いインクがポトリと落ちて広がった。

くりはま花の国にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』




20050627220801.jpg

くりはま花の国のラベンダーが満開でした。
このラベンダーの香りを言葉で表すのはむずかしい。
「甘くうっとりするような香り」?
そんな単純なものじゃない。
脳の奥の方をくすぐられるような不思議な匂い。




20050625225438.jpg

レンガタイルの壁とコンクリートの地面との
ほんの5ミリほどの隙間に根を下ろして懸命に咲くランタナ。




20050623221431.jpg

らせん階段を降りて振り返る。
もう日は暮れかけていた。




20050622225437.jpg

この日(4月3日)は走水水源地の桜を見た後ここに立ち寄ったので閉館ギリギリの16時30分間際に辿り着いたのですが受付の人は快く入れてくれました。
入館料300円也。




ちょっと植物などの内陸の写真が続いたので
いかにも三浦半島らしい、胸のすくような青い空と海をお見せしたくなり
お蔵に入っていた観音崎灯台からの風景をご覧に入れます。

20050621220449.jpg

観音崎灯台
1869年(明治2)2月11日、フランス人技師 F・L・ヴェルニー等の設計によって建設され、
日本で最初に初点灯した洋式灯台がここ観音埼灯台なのです。




20050620221514.jpg


ホタルブクロを見ると必ず「大きい1年生と小さな2年生」という童話を思い出す。
子供の頃何度も何度も読んだ本。

これは5年前の今頃、家の近所で撮った写真。
今この場所に、ホタルブクロはもう無い。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』




20050619231237.jpg

いろんな写真ブログを見ていると「定点観測」という事をやっている方が結構いる事に気づいた。
さて自分がそれをやるとしたらどこだろう?と考えたら、やっぱりここかな?
最初「久村」だと思い込んでいた「佐原5丁目」
住宅街のちょっと奥に、ひっそりと取り残されたように広がる田園風景。
田舎で暮らしている人が見たら見飽きたような、ただの田んぼだと思いますが
地元民にとってここはちょっとタイムスリップしたような不思議な場所なのです。
この写真は6月5日のものなので今はもっと稲も成長していることでしょう。
黄金色に実る秋の稲穂が楽しみです。

4月24日
5月3日

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』




20050618233918.jpg

石垣に垂れた舌のような松葉菊。




20050618014745.jpg

雨の日も
雪の日も
嵐の日も
厚い雲の向こうで太陽はいつも輝いている。

それをいつも忘れそうになる。

野比海岸にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』




20050616222504.jpg

いつもの小さなデジカメコンテスト
「花の接写」というお題で出した写真です。
花屋で1本250円のユリを買ってきて室内の蛍光灯下で撮りました。
霧吹きで水滴つけてみましたが、やり過ぎてあざとくなったと反省。
結果は2位で勝者に選ばれなくてほっとしました。

(あと画像1枚あります)




20050615235106.jpg


よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在17位)




20050614220151.jpg

エサをくれるのかと思って近づいてきたハト。
こっちがカメラを構えるや「なんだエサじゃねえのかよ、フンッ!」
ときびすを返して去っていかれました。
(右足に、その憤りが現れてます。プッ)
野比海岸にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在16位)




20050613235610.jpg

岩戸川のホタルを見てきました。
自宅から自転車でわずか20分のところにこんな場所があったなんて!
地元の人達が20年もかけてこの環境を再生させたとのこと。
いかんせん螢の数が少なくてこんな写真しか撮れませんでした。(いいわけです)

20050614000116.jpg

暗くなる前の岩戸川。
20050614000201.jpg


20050614000239.jpg

人魂かよっ!?
見た目ではもっと数が多かったのですがシャッターを押した時に限ってあまり飛んでくれませんでした。
もうこのゲンジボタルのシーズンは終わりなのです。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在16位)




20050612212341.jpg

今日の夕空です。
野比海岸にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在25位)




20050611234518.jpg

結構勾配の急な木立の間の細い一本道をひたすら登る事約10分。
ちょっとした踊り場のような広場でひとやすみ。
(あと画像4枚あります)→




20050609224146.jpg

三浦富士登山に挑みました。(5月14日)
通研通りの浅間神社の登山道から登りました。
このコースは浅間神社の参道でもあるので狛犬や灯籠がありますが、苔むして森に同化しかけています。
(あと画像3枚あります)→




20050608230309.jpg

本日19時過ぎの空。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在21位)




20050526230628.jpg

毘沙門で見つけた廃コンテナ。
中には何が入っているのだろう…
おそるおそる、コンテナに空いた穴から中を覗いてみると
真っ赤に血走った目と目が合ってしまった!





…ら、死ぬほど怖いだろうなあ~~(^-^;

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在23位)

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





20050606234731.jpg

オオキンケイギク(大金鶏菊)は北アメリカ原産の帰化植物で、明治の中頃に渡来し観賞用に植えられていたものが野に逃げ出したもの。
生命力がとても強いらしい。(6月5日撮影)
YRPの土手にて。
(あと2枚画像あります)→




20050605211818.jpg

前回5月15日に来た時はバラはまだで、替わりにマツバウンランを撮りましたが
今日はYRPのバラ街道のバラは満開でした。
(あと画像3枚あります)→




20050604235647.jpg

ここはくりはま花の国
冒険ランド
(あと2枚画像あります)




20050603231744.jpg

日曜日の遅いランチ。@野比海岸のコンパスポイント
この店で初めてナポリタンを頼んでみた。
よくある駅前の喫茶店のケチャップベタベタなナポリタンでは無く
(時にはそれが無性に食べたくなる事もありますが…)
ちゃんと乾麺から茹でたスパゲティで、ケチャップでは無くトマトピューレで、野菜が豊富で美味しかったです。
このテラスを使ったのは初めてでしたが思ったほど快適ではありませんでした。
というのも、目の前が国道212号線(北下浦海岸通り)で、車の往来が激しく、うるさいのです。
車が途絶えた束の間だけ、打ち寄せる波の音がいい感じでした。

コンパスポイントの思い出1
コンパスポイントの思い出3
コンパスポイントの思い出4

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





20050602235301.jpg

野比海岸のお気に入りの場所
この階段に腰掛けて、ただぼーっと海を見ているのが好きだった。
なんとここがいつの間にか崩れていたのだ…
(あと画像5枚あります)




20050601220341.jpg

江奈湾から毘沙門、盗人狩と海沿いを歩いてきて、この日の冒険はここ宮川湾で終える事にした。
山側を見上げると巨大な風車… これは宮川公園の風力発電機
たいして風も吹いてなかったようなのにゴウンゴウンと重く低い音が響いて来た。
台風の時などは一体どんな風に回るのか見てみたい気もする。

20050601220812.jpg

三浦半島の住人さんの「OJIN blog」でもここが紹介されています。
こちらは高台の上、宮川公園から見上げた風力発電機です。

風力発電機だけをテーマにした面白いサイトを見つけました。
Wind Rose 風力発電 風車の部屋
現在、国内に747台あるそうです。
風車の写真集は必見ですよ。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』





| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.