三戸浜と小網代湾の間にある秘密の入江どちら側からも隔絶されているから、畑の下の細く急な藪道を下って来るしかないと言われているが、
大潮の時は磯伝いに来る事が出来るらしい。
ここに降りる道は確かに解りにくいところだったが、なんとなくわかってしまった。
ジャングルのように鬱蒼とした細く急な坂から浜に出ると意外に広くて、
ここが本当に探し求めていた場所なのかと拍子抜けするような気分だった。
こんなにいい海岸になぜ名も無いのだろうか。
↑これは三戸浜側。
※追記:ここは「エビカの浜」というそうです。
その昔、伊勢海老が岩のエグレに沢山いたことから「エビの棲家」=「エビカ」となったとか。
三浦半島ビーチマップの沢村さんに教えていただきました。
↑振り返って小網代湾側。

三戸浜に行けるのかどうか確かめたくて岸壁をへばりつくように伝っていくと
(そういう必死な時の写真は無い)
ここが限界でした。画角の手前に渡れない場所があるのです。
でも大潮の時は確かに行けそうな感じではありました。

あっ!
カフェアルファ!?画面左に伸びるは
黒崎の鼻
小網代湾側にどこまで行けるか確かめるために秘密の入江に戻って
ふと山側を見ると、なんともいい雰囲気の舟小屋が!
こういう物件を見るとゾクゾクするたちなのですが怖いから近づきませんでした-。
※追記:この小屋は、TV朝日「いきなり黄金伝説」の人気企画「1ヶ月 1万円生活」で、よゐこ濱口氏が使用していた小屋だそうです。
浜の南端の山側に湧き水というか、水の沁み出してくる場所が…
(11巻49頁参照)

「あふれた水も岩にあけた穴をいくつもつなげて使えるようにしてある」
「大根洗い用かな」

「白い…キノコ? みたいなのが立っている」
形としては21話の「水神さま」に近い。
(わかる人しかわからない話ですみません)

画面右、外側が湧き水の場所。

さて、小網代湾側はどこまで行けるのか確かめてみる。
この岩山の左側に入る。
※追記:この丸い島状の場所を丸山というそうです。
潮が満ちていて渡れず、この日、行けたのはここまで。
※追記:ここは人波という場所だそうです。この向こう側が小網代湾。
11月3日。ちょっとワクワクしたプチ冒険でした。
※いただいたコメントへのお返事が大変遅れています。
もうしわけありません。
よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
→
『人気blogランキング』(現在7位)
励みになります。