fc2ブログ



210724,かもめ団地01
神奈川県営浦賀かもめ団地(公団ウォーカー)
浦賀駅からバスで15分。鴨居白潟海岸を埋め立て、昭和44年より3年間かけて建設された神奈川県営住宅です。
総戸数1689戸、敷地面積128410平米を誇ります。
中層フラットと高層棟で構成されており、中央には商店街や公共施設が配置されています。


210724,かもめ団地02

210724,かもめ団地03

210724,かもめ団地04

210724,かもめ団地05

210724,かもめ団地06

210724,かもめ団地07

210724,かもめ団地08

210724,かもめ団地09

210724,かもめ団地10

210724,かもめ団地11

210724,かもめ団地12

210724,かもめ団地13

210724,かもめ団地14

210724,かもめ団地15

210724,かもめ団地16
2021,7,24 撮影。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在22位)

 
スポンサーサイト



テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真





150822浦賀みなと祭り1
2015.8.22、浦賀みなと祭。

150822浦賀みなと祭り2
大灯籠、中島三郎助

150822浦賀みなと祭り3

150822浦賀みなと祭り4
この祭は、関東大震災受難者、水難者及び引揚船関連戦病死者等の慰霊法要も兼ねています。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在26位)

テーマ:花火 - ジャンル:写真





2013浦賀みなと祭1
2013.8.17、第61回(2013)浦賀みなと祭
浦賀の象徴、浦賀ドックのクレーン。
それに絡めて撮ってみましたが、クレーンと花火重なりすぎ。もう少し左で撮れば良かったかも。
(帰省&仕事帰りなのでコンデジ&¥100三脚)
塀の上に百円三脚置いて。

2013浦賀みなと祭2
花火そのものを美しく撮る方を尊敬しますが
僕はそれがどこの花火大会か解るような写真を撮りたいといつも思っています。

2013浦賀みなと祭3
大灯籠。

2013浦賀みなと祭4
中島三郎助
ペリー艦隊が浦賀沖に来航(黒船来航)した際に、副奉行と称して通詞の堀達之助を連れて旗艦「サスケハナ」に乗船した。

2013浦賀みなと祭5

2013浦賀みなと祭6

2013浦賀みなと祭7
浦賀の祭を見ると、もう夏も終わりだな…と、しんみりするのです。

click→ (現在59位)

テーマ:花火 - ジャンル:写真





130727浦賀ドック1
2013.7.27(日)
浦賀ドック 産業遺産見学会〜ドックを底から見上げる〜
参加して来ました。

130727浦賀ドック2
見学前の説明で「産業遺産の写真はWEBには公開しないように」というお達しがあったので
内部で撮った写真を見せられないのが本当に残念です。
これらは説明会のあった部屋に展示されていたパネルです。
この底に降りた光景は素晴らしかった。

130727浦賀ドック3
浦賀ドック最後の建造艦「たかなみ」
浦賀ドックでは明治30(1897)年から約100年間、
船の建造、修理をしてきました。
建造した船舶は約1,000隻にのぼります。

130727浦賀ドック4
東京湾フェリーもここで修理されていました。

出発直前の「しらはま丸」
レンガドックに最後に入渠したフェリーで、現在の盤木の配置はこのときのものと言われています。

130727浦賀ドック5
三浦半島なんでも探偵団の団長が2009年3月にここの見学された事をレポートされていました。
浦賀ドック見学



click→ (現在21位)

テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真





100821浦賀花火1
きのう(2010.8.21)第58回浦賀みなと祭

100821浦賀花火2

100821浦賀花火3
高さ7m、直径約3mの大灯籠。

100821浦賀花火4

100821浦賀花火5
花火、大灯籠、月の三競演。

100821浦賀花火6

100821浦賀花火7
浦賀みなと祭は、浦賀港の水難者、関東大震災受難者、
終戦後の引揚船病死者の慰霊法要を起源に昭和27年から続く伝統ある祭り。

三浦半島は花火大会に恵まれたところで一夏に6,7カ所で開催されますが
この浦賀のお祭りが情緒と風情があるようで一番好きなのです。



(現在28位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ: - ジャンル:写真






Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.