fc2ブログ



100828大浦探照灯格納庫1
大浦と雨崎の間あたりの農道をてくてくと歩いていると、

100828大浦探照灯格納庫2
こんもりとした小山のような

100828大浦探照灯格納庫3
大浦探照灯格納庫と呼ばれる戦争遺跡。
(正確には「陸軍東京湾要塞剣崎砲台大浦探照灯格納庫」と言うらしい)

100828大浦探照灯格納庫4
前はもっとコンクリートがむきだしだったのですが、今はツタに覆われています。
いつしか藪の中に埋もれ、忘れ去られて行くのでしょうか。

100828大浦探照灯格納庫5
晩夏の西日を浴びて畦道にひっそりと咲いていた野萱草 (ノカンゾウ)。



(現在20位)
励みになります。ありがとうございます。

スポンサーサイト



テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





20060618182009.jpg

梅雨まっただ中のこの頃。
せっかくの休日なのに、きのうも今日もジトジト雨。
この写真のようなスカッと爽やかな夏の海が恋しい。
これは去年の8月に雨崎の手前で撮ったもの。

最近、このブログは全然「三浦半島デジカメ便り」ではなくなっている。
花や昆虫や動物ばかりで、しかも昼休みに撮った横浜市南区のものが多い。
ブログタイトルを「横浜市南区の博物誌」とでも変えた方がいいくらいだ。
(いっそ、そういう別ブログをたてるかなあ…)
最近、自分にとっての休日が曇りや雨だったり、調子が悪かったりで三浦半島の景色を紹介できない。
梅雨が明けたら、この三浦半島の海に囲まれた風景をまた撮りに出歩きたい。

この誰もいない、静かな、べた凪ぎの透んだ海にぷかーっと浮かんだらどんなに気持ちいいだろう…

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在22位)
励みになります。
>> 続きを読む

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





20050830230903.jpg

20050830231018.jpg

雨崎海岸にて。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』
励みになります。

テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真





雨崎の海岸の土手に戦車が埋もれているという事を知ったのは、shigeyukiさんのブログ漂着の浜辺から8月14日の記事「雨崎海岸にて」を見たのが最初だった。
その後、8月24日の朝、フジの「めざましテレビ」でこの場所の事が放送されたので驚いた。
その時のテレビ画面
8月21の読売新聞にも大きく取り上げられていた事も知った。→WEB記事
肉眼でじっくり見たくて自転車で行ってきた。」



shigeyukiさんが写真を撮った8月14日にはまだ剥き出しのままだったのが
新聞とテレビの影響で見に来る人間が絶えないせいか(この自分もそうだ)
「あぶないので近づかないで下さい。」という貼り紙で囲ってあったので近づいてみた。

20050828135158.jpg

読売新聞の記事では「戦後60年たって突然出現した」とあるが、ずっと前からここにこうしてあったらしい。

20050828135435.jpg

装甲の厚さ。20ミリはあるか。

20050828135725.jpg

シャフト?

20050828135923.jpg

砲口?
『陸上自衛隊武山(たけやま)駐屯地(神奈川県横須賀市)によると、短い砲身などから旧陸軍が太平洋戦争でもっとも多く使用した九七式中戦車らしい。ただ、三浦半島に戦車部隊が置かれたことはなく、「なぜここに埋められていたのか分からない」と隊員も首をひねる。砲弾などの危険物は見つかっておらず、市は処分するかどうかを決めていない。 地元の人たちは「海岸付近に戦後間もなく弾薬などの解体工場があり、戦車もそのころ埋められたのでは」と推測している。』(YOMIURI ONLINEより抜粋)

九七式中戦車(チハ) 「あれそれこれ博覧会」より

20050828141004.jpg

雨崎、ひとけの無い、本当に静かで美しい海岸。



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。→『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.