fc2ブログ



180218,千代ヶ崎砲台跡01
2018.2.18、国史跡東京湾要塞跡 千代ヶ崎砲台跡 発掘調査現場見学会

千代ヶ崎砲台跡 発掘戦跡公開へ / タウンニュース横須賀版 掲載号:2018年1月26日号

180218,千代ヶ崎砲台跡02

180218,千代ヶ崎砲台跡03

180218,千代ヶ崎砲台跡04

180218,千代ヶ崎砲台跡05

180218,千代ヶ崎砲台跡06

180218,千代ヶ崎砲台跡07

180218,千代ヶ崎砲台跡08

180218,千代ヶ崎砲台跡09

180218,千代ヶ崎砲台跡10

180218,千代ヶ崎砲台跡11

180218,千代ヶ崎砲台跡12

180218,千代ヶ崎砲台跡13

180218,千代ヶ崎砲台跡14

180218,千代ヶ崎砲台跡15

180218,千代ヶ崎砲台跡16

180218,千代ヶ崎砲台跡17

180218,千代ヶ崎砲台跡18

180218,千代ヶ崎砲台跡19

180218,千代ヶ崎砲台跡20

180218,千代ヶ崎砲台跡21

180218,千代ヶ崎砲台跡22

180218,千代ヶ崎砲台跡23

180218,千代ヶ崎砲台跡24

180218,千代ヶ崎砲台跡25

180218,千代ヶ崎砲台跡26

180218,千代ヶ崎砲台跡27



千代ヶ崎砲台跡

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現25位)

 
スポンサーサイト



テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





161015,追浜 旧電話交換所1
海軍航空技術廠
海軍航空技術廠は、日本海軍航空機に関する設計・実験、航空機及びその材料の研究・調査・審査を担当する機関であり、山本五十六が設置した。
1932年(昭和7年)3月23日海軍航空廠令(勅令第28号)が発布され、4月1日、海軍の追浜飛行場に隣接して海軍航空廠を設置。

この建屋は総務部電話交換所。

161015,追浜 旧電話交換所2

161015,追浜 旧電話交換所3

161015,追浜 旧電話交換所4

161015,追浜 旧電話交換所5

161015,追浜 旧電話交換所6

  ●追浜 旧高圧風洞場(海軍航空技術廠)

 クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在41位)


 

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





161015追浜,旧高圧風洞場1
2016.10.15、追浜 旧高圧風洞場。
戦時中から残る軍事施設跡。
「風洞実験」航空機や自動車、鉄道車両等の空気抵抗を調べる実験がこの中で行われていた。

161015追浜,旧高圧風洞場2

161015追浜,旧高圧風洞場3

161015追浜,旧高圧風洞場4

161015追浜,旧高圧風洞場5

161015追浜,旧高圧風洞場6

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在44位)

 

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





160116走水探照灯01
2016.1.16、「三浦半島なんでも探偵団」の団長の計らいにより
走水 伊勢山崎の廃墟を探検する事が出来ました。
これは走水神社から。この岬の先端。

160116走水探照灯02
ズームアップ。

160116走水探照灯03
ここは、防衛大学校・走水海上訓練場の敷地内なのですが
今回は防大の幹部、中塚様の案内で色々と貴重な風景を見る事が出来ました。
詳しい いきさつなどは団長のブログをご覧下さい。
長年の願いが叶った防衛大学校探検!(その1)

160116走水探照灯04

160116走水探照灯05
見張り台。

160116走水探照灯07
ここへは草が生い茂っているだけでなく、階段が朽ちていたので登る事は出来ませんでした。

160116走水探照灯08
見張り台の右にあるのが発電施設。

160116走水探照灯09
隙間から内部を撮影。

160116走水探照灯10

160116走水探照灯11
なんとも味わいのある建屋。

160116走水探照灯12
発電施設の右側にあるレンガの探照燈への入口。

160116走水探照灯13

160116走水探照灯14

160116走水探照灯15
探照燈跡へは、その右側の階段を登る。

160116走水探照灯16

160116走水探照灯17
これが探照燈跡。

160116走水探照灯18
防衛大学でもここは砲台跡だと認識されていましたが、団長が猿島で発見した案内板がきっかけになり
これは砲台跡では無く探照燈跡である事が判明したのです。

160116走水探照灯19
この日はここだけでは無く本当にたくさんの貴重なことどもを見学させて頂いたのでした。



クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在31位)

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





151025第三海堡01
第三海堡 大型兵舎、うみかぜ公園。
2015.10.25

151025第三海堡02
日本は明治から大正にかけて東京湾には千葉県富津岬沖から、神奈川県横須賀市側にかけて首都防衛のために3ヵ所の人工島が造成された。
完成後は兵舎や砲台が建設され、自然島である猿島とあわせて東京湾口に円弧状に存在する防衛ラインの一環として運用された。

151025第三海堡03
第三海堡跡は浦賀水道航路に隣接し、海上交通の輻輳から海難事故の原因と指摘されていた。
航路として安全な水深を確保するため2000年12月から撤去工事が進められ、2007年8月に完了した。
兵舎や弾薬庫など陸揚げされた構造物は横須賀市浦郷町の国土交通省関東地方整備局追浜展示施設で公開されている。
また、大型兵舎はここ、うみかぜ公園に展示されている。

151025第三海堡04

151025第三海堡05

151025第三海堡06

151025第三海堡07

151025第三海堡08

151025第三海堡09

151025第三海堡10

151025第三海堡11

151025第三海堡12

 → 東京湾第三海堡遺構(夏島都市緑地)【1】
 → 東京湾第三海堡遺構(夏島都市緑地)【2】



クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在27位)


ブログ「顔道(かおどう)~顔に見えるもの~」更新。今日の顔は“
キツネ目のウサギ兄弟
 
 

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真






Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.