fc2ブログ



180121,浦賀ドック跡のクレーン1

180121,浦賀ドック跡のクレーン2

180121,浦賀ドック跡のクレーン3

180121,浦賀ドック跡のクレーン4

180121,浦賀ドック跡のクレーン4,5

180121,浦賀ドック跡のクレーン5

180121,浦賀ドック跡のクレーン6

180121,浦賀ドック跡のクレーン7

180121,浦賀ドック跡のクレーン8

【ドック老朽化で一部解体 更地の利用「現状は未定」】タウンニュース横須賀版 掲載号:2015年11月6日号

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現25位)

 
スポンサーサイト



テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





170503,佐貫町海岸01
GW初日の2017.5.3、前から気になっっていた千葉の海岸に行ってみた。
それは東京湾観音の下。

170503,佐貫町海岸02
前に東京湾観音に行った時、てっぺんの展望台から見下ろして妙に気になっていた。

170503,佐貫町海岸03
思ったとおり誰も居ないプライベートビーチのようなところだった。

170503,佐貫町海岸04
そこでとんでもない光景に遭遇してしまった。

170503,佐貫町海岸05

170503,佐貫町海岸06
崖際の樹という樹が根こそぎ崩落していたのです。

170503,佐貫町海岸07
「海岸侵食によって日本では毎年160haもの国土が失われている」
“海岸浸食” は、ほぼ日本中で、否、世界中で加速しているそうです。

野比海岸歩道陥没 2017.2.23

170503,佐貫町海岸08

170503,佐貫町海岸09

170503,佐貫町海岸10

170503,佐貫町海岸11

170503,佐貫町海岸12

170503,佐貫町海岸13

170503,佐貫町海岸14

170503,佐貫町海岸15

170503,佐貫町海岸16

170503,佐貫町海岸17
Google map キャプチャ。



 クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在26位)

 

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





161223小網代の廃ボート1
わずか、3・40年前の日本という国が景気良く華やいでいた頃は
このボート達も相模湾を走り、青春を謳歌していたのだろうか…

161223小網代の廃ボート2
  冬草や 兵どもが夢のあと

161223小網代の廃ボート3
いつしか全ては自然に飲み込まれ、人の世の営みなど忘れ去られる事だろう。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在74位)


 

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





161106,田浦 白赤稲荷1
2016.11.8、田浦 白赤(はくせき)稲荷大神。
異界への入り口。

161106,田浦 白赤稲荷2
昭和41年に京都の伏見稲荷大社の分霊を祀ったという。

161106,田浦 白赤稲荷3

161106,田浦 白赤稲荷4

161106,田浦 白赤稲荷5

161106,田浦 白赤稲荷6
昭和四十八年二月初午健之。
今から43年前。

161106,田浦 白赤稲荷7

161106,田浦 白赤稲荷8

161106,田浦 白赤稲荷9
鬱蒼とした杉林に囲まれた静謐なる処。

161106,田浦 白赤稲荷10

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在30位)


 

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





160227旧帝蚕倉庫0,0
旧帝蚕倉庫は、関東大震災後の1926年に建てられた、
建築家・遠藤於菟(おと)さんの晩年の大作と言われる建築群の一つで、もともと4棟あった。
現存する1棟は、地上3階、地下1階建ての近代建築で、生糸などの保管に使用されていた。
今後いったん解体し、隣の棟があった位置に、部材を活用した忠実な復元を予定している。
内部は歴史性を生かした文化施設などとしての利用を検討しているという。

 〜 ヨコハマ経済新聞「生糸を保管した北仲地区「旧帝蚕倉庫」が歴史的建造物に認定-解体・復元へ」より

160227旧帝蚕倉庫0

160227旧帝蚕倉庫0,5

160227旧帝蚕倉庫1

160227旧帝蚕倉庫1,5

160227旧帝蚕倉庫1,6

160227旧帝蚕倉庫2

160227旧帝蚕倉庫3

160227旧帝蚕倉庫4

160227旧帝蚕倉庫5

160227旧帝蚕倉庫6

160227旧帝蚕倉庫7

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現在34位)

テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真






Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.