fc2ブログ



130608NO NUKES!+

John Lennon - Remember - /YouTube

click→ (現在20位)
スポンサーサイト







桜鳥+
3月11日に起きた東日本大震災 から今日、5月11日で2ヶ月が経ちました。
あらためて、犠牲になられた方々の ご冥福をお祈りします。
どうか、安らかに。

magritte1963大家族
ベルギーのシュルレアリスム画家マグリットの代表作の一つ、
【The Great Family】『大家族』(1963年作)。
この作品が描かれた前年の1962年にはキューバ危機が起こり、米ソの緊張関係は核戦争の寸前まで達した。
この絵の暗く不穏な空に、冷戦の激化に緊張するマグリットの不安があり
鳩型にくり抜かれた白い雲の浮かぶ青空に平和への祈りを込められていると見るのは安直すぎるでしょうか。

鳳凰雲
「国策」としての原発を、国民も享受してきたのだから、という論調も見受けますが
原発が日本に導入された1954年に、
選挙で議員を選ぶように発電方法を選ぶ国民投票があったわけではありません。
中曽根康弘正力松太郎による、原発から核への布石とする軍事転用の思惑があった事を知るべきです。

1954年3月2日、改進党の若き代議士・中曽根康弘によって日本の国会に始めて原子力予算が上程された。両院議員総会で、科学技術研究助成費のうち、原子力平和的利用研究費補助金2億3500万円、ウラニウム資源調査費1500万円、計2億500万円の予算案提出の合意に達し、予算の名称は「原子炉築造のための基礎研究費及び調査費」と決定した。翌3.3日の衆議院予算委員会に、全く突如として自由党・改進党・日本自由党の三党共同修正案として提出され、3.4日の衆議院本会議で提案趣旨説明が行われ、予算案は修正案も含めて一括採択された。
 4月、予算案が可決され、「原子炉築造のための基礎研究費及び調査費」(この時の原子力予算は235億円ともある)。が認められた。以降、日本の原子力政策は巨額の税金を「利権として吸い上げる」構造的汚職の巣窟と化して行くことになる。

日本に於ける原子力政策史その1 より

2010年10月3日にNHKで放送された「スクープドキュメント “核” を求めた日本 ~被爆国の知られざる真実~」 という番組でもその辺りの事に触れられています。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

(現在30位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ: - ジャンル:写真





110424ポメラニアン

「      (こんどばら撒いてしまったら・・・・・・
        ふん ちょうど四十雀のように)
   雲が縮れてぎらぎら光るとき
   大きな帽子をかぶって
   野原をおほびらにあるけたら
   おれはそのほかにもうなんにもいらない
     火薬も燐も大きな紙幣もほしくない                    」
  
                   (宮沢賢治『火薬と紙幣』~春と修羅 より)

モンゴル廃墟の村に核処分場計画、日米で極秘に交渉
経済産業省は米エネルギー省と共同で、モンゴルに、使用済み核燃料などの世界初となる国際的な貯蔵、処分施設を建設する交渉を進めていたことがわかった。
2011年5月10日/総合ビジネスニュース,スポットライトJapan

「どうしても放射性廃棄物を捨てるなら、東京に」原子力の識者がなぜ反原発を掲げるのか、京都大学原子炉実験所・小出裕章助教に聞く
web DICE(2011年4月17日14時、大阪府泉南郡・京都大学原子炉実験所にて。インタビュー・文:有太マン)

原子炉の発熱の量は、冷やす状態によるのですが、発熱物をガラスに固めても何百度!水をかけたらすぐに蒸発!なのです。これを地下で100万年!保存するのです。それが、日本政府の方針です。手で触れるまでに100万年かかるのです。
2011年5月6日(金)、MBS(毎日放送)ラジオ「たね蒔きジャーナル」
小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演

「世界がぜんたい幸福にならないうちは 個人の幸福はあり得ない」
「農民芸術概論綱要」宮沢賢治

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

(現在32位)
励みになります。ありがとうございます。




20090415鯉のぼり

風が吹く限りいくらでも泳ぎ続ける鯉のぼり。
こいつらのエネルギー源は「風」。それだけでいつまでも動き続ける。

原発の是非を語る時、必ず「猛暑や厳冬をエアコン無しで我慢できるのか?」というやりとりになります。
しかし、原発が無いとそもそも必要な電気をまかなえないのか?という所から検証するべきです。

これ以上のエネルギー消費拡大は犯罪 原発がすべて止まっても決して停電は起きない 小出裕章さん講演
2007年8月12日、東京・高尾山エコラボキャンプで京都大学原子炉実験所の小出裕章さんが原発・エネルギー問題について講演。

是非上記のリンク先を全部読んで頂きたいのですが、
めんどうくさいと言う方へ、記事を抜粋要約しました。
(尚、この記事への疑問や反論は自由ですが、自分は専門家では無いのでお応えしかねる事を断っておきます)

国や電力会社は日本の電力の30%を供給している原発が止まったら大変なことになると宣伝しているが、
すべての原発が停止しても電力供給には何の問題も無い。
日本には火力発電所を含めて膨大な数の発電所がある。
それらの年間を通しての稼働率(=設備利用率)は5割にも満たない状態。

稼働率棒グラフ
(上記グラフ出典:日本の発電設備の量と実績→政府統計局のデータ。http://www.stat.go.jp/data/nenkan/10.htm)

火力発電の稼働率は5割に満たない(2005年データ)
火力発電の稼働率を7割に上げる事で原発の発電量をまかなえる。
90年代初頭の数年だけ、原発がなければ足らなかった年はあったが、それ以降はまったく問題無い。
(※要約者補足/家電製品の省エネ技術は飛躍的に進歩している)
しかも最大の電力需要は、真夏の一番暑い3日間の午後数時間。
もし原発がなければ電気が足りないというのであれば、その時間だけ皆が仕事を休めば済む。

(※要約者補足/“隠された電力” 揚水発電
「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う /2011.04.18/NEWSポストセブン

(※要約者補足/電気事業法27条を発動させていれば今回の計画停電の必要も無かった。
/電気の供給不足が国民の経済や生活に悪影響を及ぼすと認められる場合、経済産業相が強制的に電気使用を制限できると定めている。施行令によると、500キロ・ワット以上の電力供給を受ける大口の契約者などが制限の対象になる。

国や電力会社は、地球温暖化防止=CO2削減のために原発が必要だと主張しているが、
地球温暖化の原因が炭酸ガスであるというのは一説であり科学的には証明されていない。
(※要約者補足/最近は 太陽活動の活発化が原因という説 という説も有力)

もし炭酸ガスが温暖化の原因だとしても、原発は解決策にはならない。
原発を動かすには、ウラン鉱山からウランを採掘し、それを製錬・濃縮・加工して燃料にする工程や、
生み出される「死の灰」を100万年にもわたって管理する仕事が必要。
それらすべてのプロセスで膨大な炭酸ガスが発生することは明らか。
少し前まで国や電力会社は、「原発は炭酸ガスを出しません」とPRしていた。
しかし現在は、「原発は発電時に炭酸ガスは出しません」と修正している。
科学的には、「核分裂反応は炭酸ガスを出しません」が正しい表現。
何より温暖化対策を真剣に考えるのならば、膨大な温排水を出している原発こそ真っ先に停止すべき。
100万キロワットの原発の原子炉の中では、300万キロワット分のエネルギーが出ている。
電気になっているのはたった3分の1で、残りの200万キロワット分のエネルギーは海に棄てている。

原子力は石油の代替エネルギーにはなり得ない。
原発の燃料であるウランは、石油と比べても数分の1ぐらいの量しか無い。
石炭と比べたら数十分の1という実に貧弱な資源。ゆえに原子力はどうがんばってもそう長くは持たない。

埋蔵量
(上記図出典:埋蔵量の資料→通産省資源エネルギー庁官房企画調査編『総合エネルギー統計』(通商産業研究社。1999年)、科学技術庁原子力局監修『原子力ポケットブック』日本原子力産業会議、1998年)などのデーターから作成。)

また太陽光発電を始め、枯渇する事の無い新しい自然エネルギー発電については
「原発がなくても大丈夫な理由!」/ブログ「マドリッド暮らし。」
を是非ご覧下さい。希望が湧いてきますよ。

このサイトも勉強になります。
原発なくても大丈夫 節電は原発をなくす /よくわかる原子力/原子力教育を考える会

magaseek社のクリック募金は4月28日で終了しました。
5,311,400円にもなったそうです。クリック頂いた皆さんありがとうございました。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

(現在34位)
励みになります。ありがとうございます。




福島のこども

「正常性バイアス」災害心理学用語。
バイアスとは先入観や思い込みという意味。
緊急時に避難が遅れる原因の心理的要素。
外界の強烈すぎる刺激に対して、理知的動物がそれを心理で抑制して、慌てないようにしてしまうこと。
日常性を維持するために必要な心の働きだが、度が過ぎると「本当の危険」に対しても逃げ遅れてしまう。
回りの人々が落ち着いているのを見て安全だと思いこんでしまい動こうとしないのもこれ。
避難が必要となった人びとや避難を誘導・先導すべき人たちに正常性バイアスが働いたため、
被害が拡大した災害は多い、と指摘する専門家もいる。
正常性バイアスなどについて詳しくは↓
流言・デマによるパニックを心配して情報を伏せている方々へ

シーベルト、ベクレル、グレイ…いろんな単位があってわけがわかりませんが
これだけは簡単に覚えられる、一つの基準があります。
「一般市民の線量限度は1mSv/年」(1年1ミリシーベルトが一般市民の限度)
単位を間違えてはいけません。
1年で1シーベルト(1,000ミリシーベルト)なら大変な被曝ですし、
1年で1マイクロシーベルト(0.1ミリシーベルト)なら全然平気です。
1,000マイクロシーベルト=1ミリシーベルト。
1,000ミリシーベルト=1シーベルトです。
これは、世界の放射線医学などの研究者でつくるICRP=国際放射線防護委員会の勧告に基づいて日本が採用しているものです。
「1年の総量が1ミリシーベルトを超えたら安全とは言えない」これが国際基準です。
にも関わらず、国はその基準を20倍もゆるめてしまいました。

テレビでは御用学者達が「1年間で100ミリシーベルトぐらいだったら、身体への影響はない」とか、
「100ミリシーベルトまでは絶対安全!」などと何の根拠も示さず繰り返して、
私たちの脳みそに、100倍の放射能を刷り込もうとしています。
しかし原子力発電所などで働く人のための許容量と子供の受ける影響は全く異なります。
原子力安全委員会が定めた内部被曝の係数を援用すれば、同じ量の放射線を浴びても、
幼児(~4歳)の影響は成人の4.9倍、
乳児(~1歳)は成人の8.75倍ということになります。

シーベルト


この図はあくまでも外部被曝に限った大人用の基準値です。
空気中に漂う放射性物質を吸い込んだり、食品や水から体内に取り込まれ蓄積されていく内部被曝を全く考慮していません。

東日本大震災:小佐古・内閣官房参与の辞任表明文要旨
●年間20ミリシーベルト近い被ばく者は約8万4000人いる原発の放射線業務従事者でも極めて少ない。
年間20ミリシーベルトとした校庭での利用基準に強く抗議する。
●甲状腺の被ばく、特に小児が受ける放射線量を関東、東北地方全域にわたって迅速に公開すべきである。

毎日新聞 2011年4月30日 東京朝刊

小佐古敏荘内閣官房参与記者会見資料を全文掲載
NHK科学文化部ブログ/2011年04月29日

【原発】「子供の許容被ばく線量高すぎる」と疑問
ノーベル賞も受賞した国際的な医師の団体がワシントンで会見し、文部科学省が子供の1年間の許容被ばく線量の目安を「20ミリシーベルト」に設定したことに疑問を呈しました。アイラ・ヘルファンド医学博士:「衝撃的だったのは、日本政府が福島の子供たちの許容被ばく線量の基準を高く設定したことだ」ヘルファンド博士は、「子供の場合、がんになるリスクが成人よりも2倍から3倍高くなる」と指摘して、許容される被ばく線量の基準を引き下げるよう求めました。アメリカでは、原子力関連施設で働く人の1年間の許容量の平均的な上限が年間20ミリシーベルトとされています。 テレ朝ニュース/(04/27 11:51)

福島第1原発:学校の放射線量目安、見直しを 日弁連声明/毎日新聞 2011年4月27日
福島第1原発事故で、福島県の小中学校や幼稚園での屋外活動を制限する文部科学省の放射線量の目安について、日本弁護士連合会は27日までに、法令で定める放射線管理区域の基準より甘く、安全性に問題があるとして見直しを求める声明を発表した。

20mSVの文部科学省のロジック /河野太郎公式サイト/2011年4月30日
しかし、戦時中に、子供たちは大勢、疎開した。つらいこともあったかもしれないが、命を考えれば、やむを得なかった。今回のことも、たしかに精神的につらいこともあるかもしれないが、将来の健康に被害が出かねないことを考えれば、疎開もやむを得ないのではないか。

衝撃の放射能測定値/福島の小学校通学路など 中村隆市ブログ「風の便り」2011/04/26
この映像で放射能の数値を見た感想ですが、私がチェルノブイリで数値を計測したときもこの映像と同じように場所によって数値に大きな違いがありました。しかし、この数値は、私にとっても驚きの数字です。


「外部被曝量の基準値で人体への安全性語るな」松本市長/医師・菅谷昭 東洋経済/2011/04/26
委員の中には「甲状腺がんはたちがいいがんだから、大したことはない」と言う人もいたので、思わず「ちょっと待ってください」と。5歳、10歳で手術を受けた子どもたちを考えてみてほしい。

国・東電・全てのマスコミが口を揃える理由 - ICRPの欠陥
内部被曝と外部被曝がごっちゃになっているのが問題

FM797原発災害特別番組 岐阜環境医学研究所所長 松井英介先生に聞く ustream動画
放射性物質と子供の健康についての、まっとうなお医者さんのお話。

【被曝】100mSv以下は安全のトンデモ学説と、それをさらに15倍にした文科省基準を暴いてみる

学校の暫定基準は殺人基準。子供を守ろう!

福島第1原発:放射性物質放出 毎日154テラベクレル
今も放射能の大量放出が続いている・・・毎日154兆ベクレル/毎日新聞 2011年4月25日

★東北地方太平洋沖地震復興支援 クリック募金
メッセージを書いてクリックすると、無料で1回10円を募金することができます。
あなたに代わってマガシークが日本赤十字社へ寄付を行う仕組みのため、金銭的負担は一切かかりません。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

(現在41位)
励みになります。ありがとうございます。





Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.