fc2ブログ



171112,猿島の海鵜1

171112,猿島の海鵜2

171112,猿島の海鵜3

171112,猿島の海鵜4
2017.11.12,撮影。

クリックして頂けましたらうれしいです。→ (現21位)

 
スポンサーサイト



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真





111002藪の向こうの猿島1

111002藪の向こうの猿島2
きのう(2011.10.2)走水あたりから。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

(現在29位)
励みになります。ありがとうございます。

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真





090510猿島3-1
猿島の展望台広場の奥に気になる建造物が…

090510猿島3-2
ここで1972年10月7日、ゲルショッカーの結成式が取り行なわれた
(『仮面ライダー』第80話「ゲルショッカー出現!ライダー最後の日!」
自分が10歳の頃、夢中になってテレビの中で見た謎の場所に三十数年後、
実際に訪れる事になるとは思いもしませんでした。

090510猿島3-3

090510猿島3-4
日蓮洞窟へ降りる急階段。
ちなみに「猿島」の由来は、
建長5年(1253)5月、日蓮が房州から鎌倉へ渡る途中に嵐に逢い、舟の進む方向さえもわからなくなってしまった。そのとき、一匹の白猿がどこからともなく現れて舟の舳に立ち、この島へと案内したという伝説により「猿島」という名が付いたとされています。

090510猿島3-5
縄文人の人骨や土器が発見された「古代住居跡(日蓮洞窟)」。
中はかなり奥まで続いていて一説によると江ノ島の岩屋につながっているとかいないとか。
数年前までは奥まで入れたそうですが、今はもう立ち入り禁止になっていました。

090510猿島3-6
島をひとめぐりして港に帰ってきました。
走水の湧き水で作った猿島ビール
おいしかった。

090510猿島3-7
そういうわけで このねじを締めると
ぼくの左腕はしびれるようになったのです

ねじ式より。

猿島(1)
猿島(2)



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ススムくん」


テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





090510猿島2-1
露天掘り幹道。まるで城壁。

090510猿島2-2

090510猿島2-3
今まで猿島に行こう行こうと思いつつ、なんとなく先延ばしにしていたのは
ネット上の記事や写真を見ただけで勝手に高をくくっていたのです。
しかし、実際にその場所に身を置かなければ、決してわかりようが無い
圧倒的な雰囲気というものがあるのだという事を今回痛感しました。
実際にここに行った事の無い人には、この写真からも当然その空気は伝わらないはずで、それがもどかしい。

090510猿島2-4
暗く湿り、ひんやりしたトンネルは、六十余年前の暗い時代に繋がっているかのよう…

090510猿島2-5
トンネルを抜けると、新緑とまばゆいばかりの木漏れ日、ウグイスのさえずり。
楽しげな観光客たちのいる情景は、曲がりなりにも平和な現代そのもの。
この日は終始その対比を感じざるを得ませんでした。

090510猿島2-6
  「高射砲は終戦を迎えるまで空に向かって火を吹き続けましたが、
   終戦と共に進駐軍に解体され、砲台だけが残されました。」


090510猿島2-7

090510猿島2-8
これも出来の悪い写真ですが、→ユージン・スミス「楽園への歩み」へのオマージュです。
オマージュ1

猿島(1)
猿島(3)



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「すっぱ~い!」


テーマ:廃墟系 - ジャンル:写真





090510猿島1
前々から行こう行こうと思っていた猿島に、きのう(2009.5.10)やっと行って来ました。
三笠桟橋(地図)。

090510猿島2
しーふれんど2
全長 : 17.40m 全幅 : 6.40m
定員 : 96名 総トン数 : 19トン
速力 : 11kt (約21km/h)

090510猿島3
出航。三笠公園の戦艦「三笠」が、みるみるうちに小さくなります。

090510猿島4
猿島が近づいてきました。
東京湾唯一の自然島で無人島。面積は横浜スタジアムのグランドの約4倍。

090510猿島5
接岸。三笠桟橋からわずか10分の船旅でした。

090510猿島6
水は結構澄んでいます。

090510猿島7
上陸。
横須賀の町並みがすぐ目の前に見えるので、無人島という言葉からイメージするロマンティシズムは無いかも。
しかし、後述しますが島内部はすごかった…

090510猿島8
まだ、お昼を少し過ぎたばかりの時間でしたが、帰る人の列がもうこんなに。

090510猿島9
さあ、いよいよ島内探検です。
(つづく)

猿島(2)
猿島(3)



よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
click→(現在11位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「四角二面」



テーマ:海のある風景 - ジャンル:写真






| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.