fc2ブログ



140111久里浜マンホール事故1
2014.1.10、家の近所、通勤で毎日歩いている場所で事故がありました。
この写真は事故翌日(1.11、午後撮ったもの)

140111久里浜マンホール事故2

10日午前9時10分ごろ、神奈川県横須賀市久里浜2丁目の下水道工事現場で異臭が発生したと、県警に通報があった。男性作業員4人が倒れ、病院に搬送された。うち2人が意識不明の重体。硫化水素が発生したといい、県警が状況を調べている。

 県警や消防によると、作業員数人が下水管のマンホール内で工事を始めたところ、異臭が発生。4人が次々に倒れた。意識不明の2人はいずれも60代の男性で、先にマンホール内に入っていたという。消防は現場で硫化水素ガスを確認した。県警が安全管理に問題がなかったかを調べている。

 工事を発注した横須賀市上下水道局によると、この日は、民間業者の作業員が下水管の空気抜きバルブの交換作業を始めていた。下水には硫黄が含まれ、管が曲がるなど空気が少ない場所で硫化水素が発生しやすい。毒性が強いことから、国は安全のため、作業中のガス濃度測定や換気を呼びかけている。

 現場は京急久里浜駅から約200メートルで、片側2車線の道路の中央付近。周囲には住宅や病院が立ち並ぶ。現場前の鮮魚店主の久保田武司さん(68)は「店でかなり強い硫黄の臭いがしてきた。10分ほど臭いが続き、そのうちにパトカーが来た」。近くの理容店主(62)は「硫黄くさいと思っていたら救急車の音が聞こえた。作業服姿の男性が道に倒れていて、全く動かない人もいた」と話した。

「マンホール内で硫化水素発生 作業員4人倒れ2人重体」 / 朝日DIGITAL より。

140111久里浜マンホール事故3
「硫化水素」
硫化水素は独特の臭気があるが嗅覚を麻痺させる作用もあり、高濃度で匂いを感じなくなる。従って濃度が致死量を超えていても嗅覚で知覚できないケースもある。知らずに近づいた登山者やスキー客・温泉客が死亡する例も見受けられる。
鉱工業においてはビルの汚水槽や排水プラント等の下水道施設、化学工業・実験施設において事故が度々発生しており、このような場所での作業では監視・管理が法規制されている。年余にわたる微量の曝露では変異原性が指摘されている。
 Wikipedia より。

140111久里浜マンホール事故5
吉田横須賀市長のFacebook。

140111久里浜マンホール事故4
当事故で重体だった方が、本日の13時16分に亡くなられたとの事です。
被害者の方のご冥福を心からお祈り申し上げます。


スポンサーサイト



テーマ:マンホールの蓋 - ジャンル:写真





20080710ニュクリア
※この画像は2000.8.30、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパンすぐそばのスクラップ工場が爆発した時のものです。(この建物はグローバル・ニュークリア)
●その時の記録

家から徒歩10分ほどのところに核燃料製造工場があります。
そこで昨日(2011.4.27)以下のような出来事があった模様です。

“核燃料製造工場で廃棄物漏れ、過去に厳重注意”
 神奈川県は27日、同県横須賀市内川の核燃料製造会社「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」の廃棄物貯蔵庫内で、ドラム缶から放射性廃棄物の油128グラムが漏えいしたと発表した。
 施設外への流出はなく、作業員の被曝もないという。
 県への報告によると、25日、同社作業員がドラム缶底部から漏れた油を見つけた。ドラム缶には、核燃料製造の際に出た放射性廃棄物の金属類が入っており、それに付着していた油が漏れたとみられる。油からは1万1000ベクレルのウランが検出されたが、国への報告基準の37万ベクレルは下回っている。国は25日に同社に立ち入り検査を行っている。
 同社では2008年7月にウラン飛散、昨年5月には水素発火の事故があった。同年12月には核燃料の製造炉が設定温度上限に達し、自動停止装置が2回作動するトラブルが起きており、経済産業省原子力安全・保安院から厳重注意を受けていた。

(2011年4月27日23時40分 読売新聞)

2008/07/10のウラン飛散事故の記事↓
原発燃料工場でウラン飛散 作業員1人が微量被ばく /47NEWS
この装置は二酸化ウランの濃縮度を変更するたびに、分解して掃除することになっており、2階からプレス機に粉末を供給する管に付いている点検用ののぞき穴のふた(直径約10センチ)を閉め忘れたまま作業を再開してしまったのが原因という。

★東北地方太平洋沖地震復興支援 クリック募金
メッセージを書いてクリックすると、無料で1回10円を募金することができます。
あなたに代わってマガシークが日本赤十字社へ寄付を行う仕組みのため、金銭的負担は一切かかりません。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

(現在32位)
励みになります。ありがとうございます。




110317地震1
2011.3.17.午後6時頃、計画停電によって灯り一つ無い京急久里浜駅前。

東北関東大震災が起きてから10日目となりました。
被災者の方々に心からのお悔やみとお見舞いを申しあげます。
そして被災地の一刻も早い復旧を祈っております。
とりあえず自分に出来る事として、インターネットバンキングから日本赤十字社にささやかですが募金しました。
様々な窓口がありますが募金詐欺なども横行していますので気をつけないといけません。
日本赤十字社は間違いが無いと思います。→こちら

110317地震2
3月14日は午後になってから突然「15時30分頃をもって,京急全線で運転を見合わせる」との発表。
しかも下りは金沢文庫まで。ハシゴを外されるとはこのことだ。
自分含め会社でもほとんどの人間がまた帰宅難民になるのは御免と早退。
これは金沢文庫駅の駅舎の階段の上まで伸びているタクシー待ちの列。
(しかし夜になって運転は再開された)

110317地震3
内川橋バス停から伸びたバス待ちの列が裏通りのずっと奥まで。
僕はJR横須賀駅まで歩き、そこから堀ノ内までバスに乗り、
そこから北久里浜まで歩きそして久里浜までバスに乗りました。
しかしそんな事は被災地の苦しみに比べたら天国のようなもの。

110317地震4
多くの店から2リットルの水が消えたままです。お茶でさえ一人一本。

110317地震5
一番殺気立っているのがガソリンスタンドだそうで、今日(3.20)時点で営業してる店は少なく
やっってるところは長い渋滞が出来ているそうです。

110317地震6
久里浜海岸の石塀。この辺はこの程度で済んだのです。
画面右上の3本煙突は再開が期待されている横須賀火力発電所。(2010年4月からすべての発電機が停止しています)

CNN*4
(画像をクリックすると拡大されます)
〔日本未公開写真集〕米CNN「大地震に見舞われた日本」
  ↑テレビで見る現地の動画よりなぜかどの写真も迫真にせまり強く胸を打たれます。
胸が締め付けられる思いですが、現実を知る事は大事だと思います。
全部で90枚近くありますが是非全て見て頂きたい。(毎日少しずつ追加されています)

放射線の拡大が危惧されています。(現地で命がけで作業されている方々に比べたら何ほどでもありませんが)
各地の放射線量観測データが得られるサイトまとめ
川崎と横須賀のリアルタイムデータ
神奈川県横浜市の放射線量の測定状況(1時間毎に更新)
110317地震7
横浜市内における放射線量
3月15.16日に少し上がっていました。
通常の測定値は、10~50nGy/h程度で、これは自然放射線のレベルだそうです。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金




110311地震1
2011年3月11日(金)14時46分頃、太平洋三陸沖を震源として発生した地震。
気象庁発表によるM8.8は、地震の規模としては1923年の関東大震災のM7.9を上回る日本国内観測史上最大。
※追記:東日本大震災について気象庁は13日、地震の規模を示すマグニチュード(M)を「8.8」から世界観測史上最大級となる「9.0」に修正した。
昭和35年のチリ地震(M9.5)、39年のアラスカ地震(M9.2)、2004年の22万人以上が犠牲となったインドネシア・スマトラ沖地震(M9.1)に次いで、観測史上世界4番目の規模となる。
【産経ニュース 12:21】

この時、横浜の会社で仕事をしていたが
横浜でも震度5強、建物全体が横にユサユサ、ミシミシ。
積んでいた本などがドサドサ落ちたりし、みんな席を立ち、おろおろする。
この時は建物が崩れるかもしれないと本当に恐怖しました。
(しかし何かに掴まらないと立っていられないほどではなかった。その時間は1分以上続いたように感じた)
屋上に上がると海の方から黒煙が立ち登っていた。

110311地震2
強い余震は何度も続き、不安な日没を迎える。

110311地震3
電車がストップしているので社内のほとんどの人は泊まる覚悟で会社に残り様子を見るようだったが
自分は前から会社から自宅まで(約30km?)歩いてみたかったので明日から土日休みという事もあり、
何時間かかろうが予行演習のつもりで21時前に会社を出発。
20;53、駅にはシャッターが。

110311地震4
21号線に出ると道路も歩道も慌ただしく混んでいる。

110311地震5
コンビニの携帯充電関連商品はすでに皆無。

110311地震6
弘明寺を過ぎたあたりのバス停にさしかかった時、意外にも動いてないと思っていたバスがちょうど停車。
磯子行きだったので渡りに船と飛び乗る。

110311地震7
22時過ぎ、終点磯子で降り、横須賀街道(16号線)を歩き始める。

110311地震8
張り紙には、京急バスは全線で運行を中止とあるので、ここからは何時間かかろうと歩き通すつもりだった。

110311地震9
走水まで24km。

110311地震10
国道16号渋滞中。でも歩く者には関係ない。

110311地震11
横須賀という文字に勇気づけられる。

110311地震12
横浜市の最南端、金沢区に突入。南へ、南へ。

110311地震13
路傍の沈丁花の香りに癒される。

110311地震14
京急富岡通過、22;53

110311地震15

110311地震16
「佐原ー馬堀海岸 地震通行止め」

110311地震18
能見台を過ぎ、金沢文庫の手前のバス停で思ってもいなかった追浜行きのバスが来たので乗る。
ここを通るのが早くても遅くても、このバスには乗れなかった。幸運だったと思う。
バスは満員スシヅメ(この写真は少し空いたところ)途中車内で病人が出るも追浜へ。

110311地震17
追浜で降り、ここからは歩きだと覚悟するも
京急バスが臨時の安浦二丁目行き臨時最終バスを出してくれていたので乗り継ぐ。

110311地震19
終点安浦二丁目で降りる。
この時まだ津波の警報が出ていて、ここは海に近いので安全を考えタクシーをつかまえて我が町久里浜へ。

110311地震20
久里浜のコンビニは軒並み停電のため閉まっていた。
深夜1時半頃、無事に帰宅できた。
井土ヶ谷から久里浜まで歩き通すつもりだったが
想定していなかったバスに3度も助けられ、4時間ちょっとで帰宅できたのは奇跡的だった。
(バスを待っていたわけでは無く、通りがかったバス停にちょうどバスが来た)
結果的に歩いたのは磯子から金沢文庫手前まででしかなかったが、大まかな感覚はつかめたと思う。

110311地震.地図
(画像をクリックすると200%拡大表示されます)
赤線=徒歩、青線=バス、緑線=タクシー

東北関東大震災 緊急支援クリック募金

(現在20位)
励みになります。ありがとうございます。





1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した、阪神・淡路大震災。死者6,434名。
その日から今日で16年が経ちました。(今の中学生はまだ生まれてなかったんですね)
僕は19歳まで神戸で生まれ育ちましたが、それからは実家を出てずっと関東で暮らしています。
震災があったのは32歳の時でした。
その頃、NHKラジオの「ラジオ深夜便」という番組を聴きながら寝る習慣があり
明け方「神戸で震度7の地震…」というアナウンサーの声が枕元で聞こえた時
近未来ラジオドラマかなんかかな?と夢うつつに聴いていたのでした。
しかしそのアナウンスがあまりに繰り返され緊迫感があったので起き上がりテレビをつけたのです。
映像は1月の朝6時前ですからまだ真っ暗な風景の上に「神戸で大地震、死者5名…」とテロップが流れていました。
(死者数はその後爆発的に増えて行くのですが最初は本当にそうだったのです)
現実だったんだ!時間がたち明るくなるほどに地震の凄さ被害の甚大さが顕わになってきます。
上の写真のような阪神高速が横倒しになっているヘリからの映像を見た時は愕然としました。
そして市街地のあちこちからのぼる火の手と煙。
家族のいる実家は無事なのか?どうしようもない不安と恐怖を感じつつテレビ画面に流れる
「被災地への電話は緊急救助連絡の妨げとなるのでお控えください」
というテロップを正直に受け取り電話しなったのです。
後から考えればその時間ならまだ電話は通じていたらしいです。
連絡がとれないまま悶々とする2日後、やっと電話があり
結果的に我が家は建物にひびが入ったくらいで全員無事でした。
(しかし食器棚や本棚からあらゆるものが飛び落ちて足の踏み場も無かったそうです)
そして電気、水道、ガス、全て止まったので何日かを近くの学校で過ごしたそうです。

あの時の事は自分は東京にいたので、震災について語る資格は無いと思っています。
被災された方のご苦労や悲しみは体験していない者には解り得るはずがありません。

110117阪神大震災2
神戸港震災メモリアルパーク
去年の夏帰省した時に撮ったものです。

大震災の教訓、港の重要性、日本国内外の多くの人が一体となって港の復旧・復興に努めた様子を後世に伝えようと、
メリケンパークの岸壁の一部・約60メートルを被災当時のままの状態で保存している。
近くには休憩所を兼ねた展示スペースもあり、阪神・淡路大震災の記録写真パネルなど、
当時の被害状況の資料が展示されている。

110117阪神大震災3

110117阪神大震災4

110117阪神大震災5
阪神淡路大震災メモリアルモニュメント・1.17希望の灯り/ 三宮東遊園地。

110117阪神大震災6
「1.17希望の灯り」は、阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)の犠牲となった人々の鎮魂と慰霊、
そして、大きなダメージを受けた神戸の復興と再生を願って2000年1月17日に
メモリアルモニュメントとして東遊園地で灯されました。

ご冥福をお祈りいたします。



(現在15位)
励みになります。ありがとうございます。

姉妹ブログ「顔道(かおどう)」更新しました。今日の顔は「ジョイント犬」

テーマ:心に残る風景 - ジャンル:写真






Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.