fc2ブログ



葉山しおさい博物館に行ってきました。(8月5日)
20060823221649.jpg

まずはココヤシ。

20060823221905.jpg

チョウチンアンコウ
葉山しおさい博物館の展示は、相模湾に面した豊かな自然を生かし、葉山海岸を中心とした「相模湾の海洋生物」をテーマにしています。

20060823222015.jpg

これもアンコウの仲間。名前は忘れました。

20060823222135.jpg

ミツクリザメ
1897年(明治30年)に生物コレクタ―のオーストン氏によって相模湾で発見され、生物学者の箕作(みつくり)博士のもとに届けられました。アメリカの魚類学者ジョルダン博士により新種であることが分かりました。
和名は箕作博士にちなんでミツクリザメとされ、学名は箕作博士とオーストン氏の両方の名前をとって、Mitsukurina owstoni とされました。

20060823222438.jpg

ユメザメだったかな。

20060823222634.jpg

タカアシガニ
日本近海の固有種で大きなオスが足を広げると3メートルを超える世界最大のカニ。
伊豆で食べた事がありますが、その時はおいしいとは思えなかった。

20060823223106.jpg

オニイソメ。
これをエサにすると何が釣れるか?

20060823223641.jpg

葉山しおさい公園内の芝生広場。
すぐ下が一色海岸です。

※いただいたコメントへのお返事が遅れています。
 もうしわけありません。

よろしかったらクリック(1票)お願いいたします。
『人気blogランキング』(現在10位)
励みになります。

スポンサーサイト



テーマ:生き物 - ジャンル:写真






アンコウたちは剥製ですか?
それぞれ生きるのに適した形に進化したのでしょうが生き物ってみな不思議ですよね。
父親がどこかの旅行のお土産に剥製の「はこふぐ」をくれたことがあったのですが、おちょぼ口で本当に箱みたいでかわいい顔をしてました。
海の生き物も剥製になるのかとその時はびっくりしました。
が、子供の私はもらったうれしさをどう表現したら良いやら(汗)、遊べないし、剥製だし(笑)。
アンコウを見たらその時のこと思い出しました。
(兄達とは結構年が離れているので、見聞きしたことはshuさんよりも年上、ということにしておきましょう~~!?フフッ)
【2006/08/24 13:08】 URL | れい #-[ 編集]
ココヤシが、目に入った途端、顔に見えて、すごく笑えました~♪
ココはスペイン語で猿なんですね。勉強になりました!(^^)
でも、次のチョウチンアンコウ は、かなりインパクトあってハードでした。(笑)
【2006/08/24 21:30】 URL | メグ #-[ 編集]
ココヤシに顔があってもいいじゃないか!
【2006/08/25 18:41】 URL | くてくて #Z8KB6LOo[ 編集]
アンコウと蟹は剥製であとはホルマリン漬けです。
海の生き物たちも昆虫と同じくらい奇抜なデザインのものが多いと思いますが
深海魚たちは格別です。
相模湾の最も深い所は1600mにもなるそうです。
まだまだ何がいるかわからない神秘性があります。
ハコフグの剥製で思い出しましたが僕は子供の頃タツノオトシゴを図鑑で見て
とても惹かれていたのですが身近に接する事がありませんでした。
東京に来て江ノ島のみやげ物屋で普通に剥製を売っていたので大喜びで買って帰りました。
ちょうど学校の授業で「自然物の細密画を鉛筆で描く」という課題が出されたので
徹夜してそのタツノオトシゴを執念深く描きました。
細かいところは0.3ミリのシャーペンの先をさらにカッターで削って尖らせて。
好きな物を選んだのが良かったのかその絵は教授やクラスメート達を驚かせました。

お兄ちゃんについて回る妹の図、
どっかで見たなあ~と気になっていたんですが
はっ!と気づきました。
タカヒロとマッキじゃん!
兄弟じゃないですけどね。^ ^
【2006/08/27 12:37】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
ココヤシの顔、味のある老人みたいでいいでしょー?
チョウチンアンコウ、ハードでしたか?
このブログは時々キッつい被写体が出てきますから
覚悟してアクセスしてくださいね。^ ^
【2006/08/27 12:45】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]
「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」!
懐かしいなー
あのグラス大事にしていたのにいつのまにか無くしてしまったんです。
ちょっとヤフオクで調べたら¥3,000から出している人がいました。

「あの子をさがして」
http://anoko.blog57.fc2.com/
というなんだかちょっとせつないブログがあるんです。
【2006/08/27 13:10】 URL | shu #JalddpaA[ 編集]














管理者にだけ表示を許可する


数日前、葉山しおさい公園に行ってみた。ここには魚の剥製が展示されているということであったが、近くに有りながら、なかなか行く機会がなかった。ちょっと暇になったし、天気も良かったので、一人でドライブとしゃれ込 River Sound のブログ【2006/12/13 09:53】

| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © <2004> 三浦半島デジカメ便り, All rights reserved.